研究・幼保小連携

ページ番号1002686  更新日 令和5年2月1日

印刷大きな文字で印刷

荒川区就学前教育と小学校教育との一層の円滑な接続を図るための教育課程の研究・開発委員会 中間発表会のご案内

研究主題「環境に自らかかわり 主体的に活動する幼児・児童の育成」~「遊び」と「学び」をつなぐ 幼小の円滑な接続を目指して~

最終案内チラシ

中間発表会 当日配布資料 電子版

当日会場で配布予定のリーフレット、指導事例集、学習指導案及び保育指導案、プレゼンテーション等を電子データで掲載します。
リモート参加の方はダウンロード等していただき、ご活用いただければ幸いです。

 

リーフレット 「環境に自らかかわり 主体的に活動する幼児・児童の育成 ~「遊び」と「学び」をつなぐ 幼小の円滑な接続を目指して~」
町屋幼稚園・第七峡田小学校版 5歳児から小学校低学年までを連続した時期として捉えた指導計画
実践事例集
公開保育・公開授業指導案
研究発表プレゼンテーション

町屋幼稚園・第七峡田小学校 研究だより「かけはし」

就学前教育と小学校教育の円滑な接続について研究しています。
研究の内容や進捗についてお知らせする保護者向けのお便りです。
ぜひご覧ください。

令和4年度

令和3年度

令和3年度研究報告(町屋幼稚園・第七峡田小学校 合同研究)

「遊び」と「学び」をつなぐ 幼小の円滑な接続
~ななはけラボを活用した幼小の「かけはし」を目指して~

令和2年度研究報告(荒川区立町屋幼稚園・第七峡田小学校合同研究)

「遊び」と「学び」をつなぐ幼小の円滑な接続
~ななはけラボを活用した幼小の「かけはし」を目指して~

令和元年度研究報告

荒川区立町屋幼稚園

「幼稚園と小学校の円滑な接続を目指して
3歳から5歳までの発達と学びの連続性を探る」

荒川区立第七峡田小学校

「幼稚園と小学校の一貫した教育課程の開発
児童一人ひとりの学力向上を目指して」

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。