令和元年度 プログラミング教育(東京都プログラミング教育推進校2年目)
- 平成29・30・31年度 校内研修《プログラミング教育》
- 平成30・31年度 東京都プログラミング教育推進校
- 平成29年度 東京都情報教育推進校(プログラミング教育)
すべての授業を公開しています
授業参観、視察のご希望は、副校長までご連絡ください。
電話 03-3891-3416
予定が変わることもありますので、ご了承ください。
研究主題
問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成 プログラミング教育を通して
- LEGOロボット教材(LEGO Wedo 2.0)を活用し、3~6年の総合的な学習の時間に実際にロボットを動かす活動を通して、よりよく問題解決する考え方やプログラミング的思考を育成する。
- 各教科・領域の中で、主にフローチャート的な図を活用することで、アンプラグドな授業でプログラミング的思考を育成する。
研究授業5 令和2年2月21日
東京都プログラミング教育推進校報告会
総合的な学習の時間 3年「レッツ トライ!プログラミング」
授業者 宍戸 舞子 教諭
講師:株式会社EdLog 代表代表取締役社長
中川 哲 先生
(東京大学 先端科学技術研究センター客員研究員、文部科学省プログラミング教育戦略マネージャー ほか)
※荒川区の区立小学校以外の方は、案内裏面にある参加申込書をファクスにてお送りください。
-
3年 総合的な学習の時間(レッツトライ!プログラミング)研究授業指導案(予定) (PDF 1.3MB)
-
3年 総合的な学習の時間(レッツトライ!プログラミング)研究授業指導案(予定) (Word 1.6MB)
以下の授業は終了しました。
研究授業1 令和元年5月28日(終了しました)
図画工作科 6年「学校からのメッセージ」
授業者 桑島 有子 主任教諭
講師:東京学芸大学 准教授 北澤 武 先生
研究授業2 令和元年6月24日(終了しました)
総合的な学習の時間 4年「ににちロボット研究所」
授業者 坂東 一樹 主任教諭
講師:東京学芸大学 准教授 北澤 武 先生
研究授業3 令和元年9月17日(終了しました)
総合的な学習の時間 6年「未来ロボット開発会社」
授業者 佐藤 雄太 教諭
講師:東京学芸大学 准教授 加藤 直樹 先生
研究授業4 令和元年10月29日(火曜日)(終了しました)
総合的な学習の時間 5年「Make the TOWN!」
授業者 大西 哲也 主幹教諭
講師:放送大学 教授 中川 一史 先生
-
5年 総合的な学習の時間(Make the TOWN!)研究授業指導案 (PDF 522.6KB)
-
5年 総合的な学習の時間(Make the TOWN!)研究授業指導案 (Word 522.2KB)
資料置き場
その他の資料
-
PDCA学習サイクル (PDF 600.0KB)
-
PDCA学習サイクル (Word 53.9KB)
-
WeDoマニュアル (PDF 574.0KB)
-
WeDoマニュアル (Word 4.2MB)
-
手がきアイコン一覧 (PDF 244.1KB)
-
手がきアイコン一覧 (Word 847.3KB)
-
月面シート (PDF 310.1KB)
-
月面シート (Word 808.3KB)
-
宇宙シート (PDF 166.6KB)
-
部品スケール (PDF 221.3KB)
-
部品スケール (Word 204.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。