平成29年度 プログラミング教育(東京都情報教育推進校 プログラミング教育)
平成29年度 校内研究「プログラミング教育」研究主題
問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成 プログラミング教育を通して
2つの取組
- LEGOロボット教材を活用し、3~6年の総合的な学習の時間に実際にロボットを動かす活動を通して、よりよく問題解決の方法、プログラミン的思考を育成する。
- 各教科・領域の中で、主にフローチャート的な図を活用することで、コンピュータを用いないアンプラグドな授業でプログラミング的思考を育成する。各自で実践案を考え、実践してみる。
3 組織・体制・機材等
- 中学年部会と高学年部会(1・2年生、専科教員も2つの分科会に入る)
- 東京都情報教育推進校として、内田洋行(株)との企業連携
- プログラミング教育支援員(内田洋行)
- LEGO Education WeDo 2.0 13セット 購入
- LEGO EducationマインドストームEVⅢ 1セット 購入
- 1人1台の児童用タブレット(荒川区配備)
研修会・研究授業 等
平成29年6月30日 研修会
講師 LEGOEducation 三浦 隆 様
演題 「WeDo 2.0で子どもたちに学んでほしいこと」
9月20日《研究授業1》(アンプラグドな実践)
2年 教科:生活科 授業者:髙橋 英樹 主幹教諭
講師 茨城大学 教育学部 准教授 小林 祐紀 先生
10月23日 研究授業2(Wedo 2.0を使った実践)
4年 総合的な学習の時間 授業者:佐藤 雄太 教諭
講師 NPO法人CANVAS理事長
慶應義塾大学 特任准教授 石戸 奈々子 先生
11月22日 研究授業3(Wedo 2.0を使った実践)
6年 総合的な学習の時間 授業者:木下 ひとみ 主任教諭
講師 東京学芸大学 教育学部 准教授 北澤 武 先生
平成29年度
-
プログラミング教育 校内研究のまとめリーフレット (PDF 3.2MB)
-
指導案・アンプラグド実践集 (PDF 683.8KB)
-
プログラミング教育の評価規準案 (PDF 88.2KB)
-
プログラミング教育の評価規準案 (Word 33.4KB)
-
プログラミング教育の年間指導計画 (PDF 18.6KB)
-
プログラミング教育の年間指導計画 (Word 27.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。