学校全体の行事(1学期_令和7年度)

ページ番号1019433  更新日 令和7年8月7日

印刷大きな文字で印刷

帰校式

途中、乗っていた電車が、品川で止まってしまいました。

急遽、山手線に乗り換えるなど、トラブルもありましたが無事に帰校することができました。

この臨海学園での経験が、今後の生活に生かされることを期待しています。

お迎えいただいた保護者の皆様、教職員の皆様ありがとうございました。

最後に、3日間、子供たちが安心安全に楽しく過ごせるよう尽力してくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

閉園式

下田臨海学園ともお別れです。

班長をはじめ、それぞれの係で子供たちは頑張っていました。

この経験で身についたことが色々なことで発揮できることを期待しています。

閉園式の後、出発まで時間があるのでビンゴ大会をしました。

ビンゴになった人が、思い出を話ました。

あと少しで下田臨海学園ともお別れです。

閉園式

ビンゴ

朝食(3日目)

下田臨海学園での食事も最後になります。

次は、6年生での移動教室でお世話になります。

食事係も頑張っていました。

朝食3

朝食4

8月5日 下田臨海学園(3日目)

朝会

今日で、下田臨海学園での生活も最後になりました。

最後の朝会です。

朝会3日目

ナイトハイク

ナイトハイクを行いました。

昨日から先生たちが、準備してくれていた花火をみました。

子供たちからは、歓声があがっていました。

よい思い出になったのではないかと思います。

花火

花火2

夕食(2日目)

今日の夕食は、カレーでした。

スイカを食べている時もカレーを気にしている・・・

この後は、ナイトハイクになります。

カレー

カレー2

スイカと牛乳

すいか

宿舎に戻って、スイカを食べました。

その後、お風呂に入り、風呂上がりに牛乳を飲みました。

下田臨海学園での最後の遊泳

遊泳6

お昼寝が終わり、下田臨海学園での最後の遊泳を行いました。

子供たちは、海にも慣れ楽しんでいました。

2日間、安全の見守りをしてくださった遊泳監視員の皆様ありがとうございました。

昼食

海から戻り、シャワーを浴び着替えたら昼食です。

昼食後は、お昼寝をして、午後の遊泳に備えます。

昼食3

昼食5

遊泳(午前)

本日も外浦海岸で遊泳です。

海3

遊泳7

2日目 朝食

2日目の朝食です。

朝食の後は、検温をして遊泳の準備になります。

朝食2日目

8月4日 下田臨海学園(2日目)

朝会

6時には起床し、歯磨き等を行いました。

朝会を行いました。

今日は1日晴れ予報です。

洗面

朝会

班長会議

班長会議

各班長があつまり、明日の予定や班のみんなに伝えることを確認しました。

この後は、就寝になります。

1日目 夕食

夕食

1日目の夕食です。

食事当番が頑張っていました。

夕食2

外浦海岸 水泳

説明

遊泳監視員の方から約束事等の説明をうけ、いよいよ海に入ります。

少し波が高いようでしたが、子供たちは楽しみながら海に入っていました。

海2

海2

海に向け出発

出発

いよいよ海にむけ出発です。

出発前に準備運動と熱中症対策でペットボトルの水を配布しました。

開園式

開園式

東京駅から踊り子に乗り換え、車中で食事をとりました。

無事、下田臨海学園に到着して、開園式を行いました。

この後は、避難訓練をして、水着に着替えて海にいきます。

8月3日 4年生 下田臨海学園(1日目)

出発式

出発

台風や津波等の心配もありましたが、下田臨海学園に出発することができました。

出発式には、多くの保護者の皆様のお見送りありがとうございました。

7月10日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト(5・6年)

ダンス1

本日は、笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、ダンスユニット「woodpecker」の皆様に来校していただきました。

ダンスを鑑賞したり、実際にダンスを教えていただいたりと子供たちにとって、素敵な体験になりました。

ダンス2

ダンス3

7月8日 とうもろこしの皮むき(1年生)

とうもろこし1

1年生が、食育として、とうもろこしの皮むきをしました。

熱心に皮むきに取り組んでいました。

とうもろこしは、給食として提供されました。

 

とうもろこし2

7月4日 伝統技術展見学(4年生)

伝統1

伝統技術展の見学に荒川総合スポーツセンターに行ってきました。

熊野前から都電に乗って会場まで行きました。

会場では、伝統工芸の作品や職人の皆様からお話や体験をさせてもらいました。

子供たちは、自分たちの住んでいる荒川区に色々な伝統技術をもった職人の皆様がいらっしゃることを知るよい学びの機会になりました。

伝統2

伝統2

7月3日 租税教室(6年生)

租税教室

東京税理士会荒川支部の皆様や荒川税務署の方に租税教室を6年生にしていただきました。

子供たちは、平等に税を集めるためにどうずるかなどをグループで考えて発表していました。

よい学びになりました。

帰校式

帰校式

帰校式を行いました。

少し疲れている様子もありましたが、全員が元気に学校に到着しました。

2泊3日の移動教室も無事終わりました。

学びの多かった3日間でした。

この経験をもとに、よりよい学校生活を送れることでしょう。

帰校が早くなりましたが、多くのお迎えありがとうございました。

桃狩り

桃狩りを経験しました。

農家の皆さんの仕事の一部を学びました。

もも

信玄餅工場の見学

信玄餅工場の見学を行いました。

信玄餅の包装体験も行い、工場方の凄さを実感していました。

工場

体験

閉園式

閉園式を行いました。

お世話になった管理人さん等にあいさつをしました。

3日間、ありがとうございました。

閉園

荷物整理・室内清掃

3日間、お世話になった室内をきれいに清掃しました。

色々な思い出の生まれた部屋ともお別れです。

7月2日 清里移動教室 3日

朝会

3日目の朝会です。

いよいよ今日で最終日です。

朝会

キャンドルセレモニー

ヒノカミ

外は、雷雨の中、体育館でキャンドルセレモニーを行いました。

まず、1部としてキャンドルに点火。

2部として、ゲームやダンス、歌など笑顔も溢れ楽しく過ごすことができました。

いよいよ明日は、最終日です。

 

キャンドル

ダンス

山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター

ふれあい

八ヶ岳の自然についての展示や説明動画を見て学習しました。

外は、雷の音が聞こえていました。

宿舎につく前に雨が降り出しました。

キャンプファイアは、体育館でのキャンドルセレモニーに変更になりました。

やまねミュージアム・クイズラリー

やまね

天然記念物であるやまねについて、色々な展示を見ていました。

そのあと、建物の前の草原で、クイズラリーをしました。

クイズ

清泉寮

ソフト

清泉寮で、ソフトクリームとお土産を買いました。

それぞれ、色々なものを選んでいました。

ソフトクリームは、おいしいと言いながら食べていました。

昼食

昼食1

雨の心配があったため、一度、宿舎に戻り、体育館でお弁当を食べました。

 

 

昼食2

山梨リニア見学センター

リニア1

本日は、雷注意報等が出ていたため、飯盛山登山を変更し山梨リニア見学センターにきました。

実際に走る姿や音の凄さにびっくりしたり、ミニリニアに乗ったりと学習をしました。

リニア2

7月2日 清里移動教室 2日

朝会

朝会

起床後、体育館で朝会を行いました。

昨日の反省点や今日の予定について話がありました。

 

開園式

開園式

学園に到着しました。

部屋の荷物整理などをした後、開園式を行いました。

この後は、入浴や布団準備をして夕食になります。

その後は、室内レクをする予定です。

ベジタボール・ウィズ

プラネタリウム

施設内の見学と映像を見ました。

楽しかったの感想が聞こえていました。

国立天文台

国立天文台

ベジタボール・ウィズの前に国立天文台を見学しました。

巨大のパラボラアンテナを間近でみるよい機会になりました。

高根クラインガルテン(昼食 ほうとう)

高根クラインガルテン

高根クラインガルテンに到着しました。

ほうとうを食べる前に全員での記念写真を撮りました。

ほうとう

ほうとう2

6月30日 清里移動教室 第1日

出発式

出発式

出発式を行いました。

たくさんの保護者に見送られ出発しました。

今日から2泊3日での子供たちのどんな学びになるのか楽しみです。

6月19日 PTAあいさつ運動

あいさつ

今週、月曜日から金曜日までPTAのあいさつ運動が行われています。

6年生も一緒に2つの門のところでそれぞれ行いました。

 

6月16日 水泳指導はじまり

水泳指導

本日から水泳指導が始まりました。

4年生が5・6校時に入りました。

子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。

6月4日 体力テスト

体力テスト1

体力テストを行っています。

昨日は予定していたソフトボール投げが雨のためできませんでした。

今日は、晴れて校庭ではソフトボールを投げを行っていました。

体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びなどを行いました。

体力テストは、自分の今の体力の状況や前回と比べることで自分の成長を振り返るよい機会です。

子どもたちは、それぞれ熱心に取り組んでいました。

体力テスト2

5月29日 クラブ活動スタート

クラブ

今日からクラブ活動がスタートしました。

今年度は、新たにドッヂビークラブが発足しました。

5月29日 6年生 プログラミング学習

6年プログラミング

プログラミング学習をしました。

4月から新しい学習用タブレットになりました。

6年プログラミング

5月28日 1年 生活科校外学習

1年生活

都立 尾久の原公園に行きました。

「街の先生」のお話を聞きました。

植物探し、おおばこ相撲、生き物探しの3つのミッションを行いました。

子どもたちは、熱心に活動していました。

1年生活2

1年 生活3

1年生活3

5月24日 運動会

運動会

運動会を行いました。

子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。

子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、ご参観いただいた来賓の皆様、開催にあたりご支援ご協力いただいたPTAの皆様、地域の皆様、教職員の皆様に心より感謝いたします。

写真は、小学校生活最後の運動会、6年生の表現のラストシーンです。

全校の模範として頑張ってくれました。

5月23日 運動会準備

準備

子どもたちが下校した後、教職員でテントやライン等の準備を行いました。

先生たちは、明日のかけっこと短距離走の審判の練習等を行っていました。

第九中学校からたくさんのテントもお借りしました。

ありがとうございました。

テント

5月23日 運動会リハサール

2年リハーサル

明日は、いよいよ運動会です。

本日は、リハーサルを行いました。

子どもたちは、努力を重ねてきました。

明日は、どうか温かい拍手と声援をお願いします。

5年生・6年生はお互いにみて、感想等を伝え合いました。

1年リハーサル

3年リハーサル

4年リハーサル

5年リハーサル

6年リハーサル

5・6年

56年

5月22日 運動会の練習

6年練習

本日が、最後の練習になります。

いよいよ明日は、リハーサルになります。

子どもたちも担任も力が入っています。

5年練習

4年練習

3年練習

2年練習

1年練習

5月20日 第3回 運動会全校練習

運動会スローガン

第3回の全校練習を行いました。

開会式、閉会式、応援合戦等です。

第1回から子どもたちの成長を感じます。

本番にむけて、頑張っています。

運動会練習

運動会練習

5月15日 1年生 運動会練習

1年運動会練習

1年生にとって、小学校での初めての運動会です。

一生懸命にふりを覚えて練習しています。

5月9日 6年生 運動会練習

6年運動会練習

体育館で教員からの説明を真剣に聞いてます。

本番が楽しみです。

4年生 図書館での活動

図書館での活動

図書館での活動です。今年度は、「あかどしょう学校図書館活用ノート」に表紙に「なでりん」を使用するなどリニューアルされています。

3年生 社会科 学校の周りの様子

3年社会科

3年生の社会科で、学校の周りの様子について歩きながら何があるのかなど学習しました。

5月7日 4年生 自転車安全教室

尾久警察署の方からのお話

尾久警察署の方に来ていただき、自転車安全教室を行いました。

お話を聞き、実際に校庭で自転車に乗りルール等を学びました。

4月28日 1・2年生 はたらく消防写生会

消防写生会

消防署の方に来ていただき、消防車写生会を行いました。

1年生も2年生も一生懸命に消防車や救急車をよく見て描いていました。

5年生 調理実習の様子

5年生 調理実習

5年生の調理実習の様子です。

5年生の調理実習は、お茶を入れることから始まりました。

今回は、包丁を使ったり野菜を茹でたりしました。

4月7日(始業式・入学式)

令和7年度の始業式・入学式を行いました。

95名の1年生を迎え、全校児童560名、19学級でスタートしました。

始業式は、途中で雨が降ってきてしまい。急遽、放送での始業式になってしまいました。

その後の入学式では、雨もやみ、多くのご来賓や保護者の皆様にご参列いただき無事に終了しました。