学校全体の行事(1学期_令和6年度)

ページ番号1016874  更新日 令和6年4月27日

印刷大きな文字で印刷

4月26日(算数 5年生)

算数の学習は3年生以上の学年で習熟度別学習を行っています。習熟度グループは単元ごとに編成しています。赤土小学校では担任以外に2人の教員を配置し、3学級の場合は5人の教員(5グループ編成)で、4学級の場合は6人の教員(6グループ編成)で指導しています。

今日は5年生、「直方体や立方体の体積」の学習です。

めあてを立てる

shuu51
子供たちから出た言葉を入れて、めあてを立てます

自力解決

shuu52
まずは自力解決をします
shuu53
分かりやすくするために具体物を使う子供もいます
shuu54
今日は副校長先生も指導に加わりました。子供たちも喜んでいました。

発表タイム

shuu55

shuu56
解決の方法を発表します
shuu57
子供たちの考えを、電子黒板でさらにわかりやすく確認していきます

解へ

shuu58
子供たちの発言をもとに式を立て答えを導き出します

振り返り

shuu59
この授業の振り返りをして、学習のまとめをします

4月24日(1年生を迎える会)

1年生が一人一人6年生に手を引かれながら体育館に入場し、1年生を迎える会が始まりました。計画代表委員会の子供たちが、進行役を務めます。それぞれの学年の出し物と、学校にまつわるクイズ、全校合唱を行い、1年生も嬉しそうでした。1年生は、きっと、たくさんのエネルギーをもらえたことでしょう。1年生の子供たちにも、これから友達と遊んで、勉強して、チャレンジしていってほしいと思います。全校みんなで、楽しい学校生活が送れるようにしましょう!

itimuka2.
2年生は、歓迎の言葉と体育館を彩る歓迎の飾りつけでお祝いしてくれました。
itimuka3
3年生は、赤土小学校の給食のおすすめをリズムに乗って紹介してくれました。おすすめは「揚げパン」のようです。
itimuka4
4年生は、赤土小学校の特色でもある図書館や読書活動について教えてくれて、しおりをプレゼントしてくれました。最後には飛び切り元気なダンスも見せてくれました。
itimuka5
5年生は、縦割り班活動について教えてくれました。校歌のリコーダー演奏はとても素敵でした。
itimuka7
6年生は、寸劇風に学校行事を教えてくれました。ユーモアたっぷりの6年生に1年生だけでなく全校児童の笑顔が咲きました。
itimukaQ
計画代表委員が、赤土小学校にまつわるジャンケンクイズを出してくれました。
itimuka1
1年生がお礼の言葉を、皆に伝えました。
1年生のみんなは、たくさんの歓迎の言葉や出し物のプレゼントをいただいて嬉しかったことでしょう。
itimukauta
全校で、校歌と「はじめの一歩」を歌いました。歌声が体育館中に響き渡り、温かい雰囲気が広がりました。
計画から進行まで立派にやり遂げることができた計画代表委員会の皆さん、ありがとうございました。よく頑張りました!

4月23日(音楽 5年生)

5年生1学期のテーマは「2つの音を重ねて奏でる」です。今取り組んでいるのは、歌唱とリコーダーです。

oaisatu
はじめの挨拶から当番が鳴らすトーンチャイムの音の高さに合わせて素敵な声で「よろしくお願いします♪」と発生します。
onmeate
この学習のめあてを確認します。音を重ねて合唱します。
ongasshou1
トーンチャイムの音の高さを聞きながらアルトとソプラノの音を取れるように練習します。
ongasshou2
いざ合唱。音はうまく重なり合ったのでしょうか。まだまだ上手になれそうです。
orikoda1
次はリコーダーです。ペアで音を聞き合って練習しました。
orikoda2
みんなで優しいリコーダーの音色を響かせていました。次回はこの曲にもう一つのパートを合わせていきます。

5年生の皆さん、今日の学習はどうでしたか。音を合わせるということはちがう音を聴きながら自分の音を奏でるということです。重なり合った響きの美しさを存分に味わってください。

4月22日(赤土教室)

赤土教室での学習の様子をお伝えします。赤土教室では苦手なことをコントロールするスキルを学んでいきます。

3時間目は個別学習の時間でした。 今日の学習の内容を伝えて、活動の見通しをもち、どこで自分が躓きそうか予想を立てたり、そのときにどうしたら良いのか考えたりして、今日のめあてを立てます。それが終わると、個に応じた課題に取り組みます。

akanoji1

akaniji2
「の」の字探しで集中力アップ! 先生からも花丸をいただきました
akayoiyokunai1
よい行動には〇、よくない行動には× その時の状況を一緒に考えます。「こんなとき、どうすればいいのだろう」

akasugoroku1

「自己紹介すごろく」で「おさらわっちゃった。こんなときどうする。」カードを引きました。さてどうする?

akadonnna1

「どんなとき?」 ・うれしいとき ・悲しいとき ・イライラするとき ・ホッとするとき・・・ それぞれの時の心の持ちようについて振り返ります。

4時間目は小集団学習の時間です 個別で学習していた子供たちが集まって紙コップタワーを作ります(15分でどこまで積み上げられるか)。

一番上の学年のリーダーがルールを伝えます。そして、ゲーム中に起こりうるトラブルを確認してから始まります。この授業でも実際にタワーが崩れる場面があり、事前に確認したことが生かされていました。

/tumiage1

tumiage2

4月22日(全校朝会)

いつものように6年生の元気なあいさつで一週間が始まりました。今週は1年生を送る会があるので歓迎の気持ちをもって臨みましょうという言葉がありました。

校長からは次のような話をしました。 〇土曜公開でたくさんの保護者の方がいらしていました。みんなの頑張っている姿を見て安心したおうちの人も多かったでしょう。 〇ゴールデンウイークが始まります。事故に合わないように気を付けましょう。柔らかな緑色の新芽を見て春の自然を感じましょう。

子供たちは、よく話を聞いていました。

asakai4221

asakai4222

4月19日(はたらく消防写生会 1・2年生)

1・2年生が「はたらく消防写生会」に参加するために、校庭に尾久消防署から消防車と救急車が来てくれました。あいにくの強風のため、少し早めに切り上げませたが、目の前のかっこいい消防車・救急車をよく見て、画用紙いっぱいにのびのびと描くことができました。尾久消防署の皆様ありがとうございました。

各学年6作品ずつ代表作品を選出して、町屋駅、都電荒川線車両、尾久図書館等で展示されたり、尾久消防署ホームページに掲載されたりする予定です。

shoubou1

shoubou2

4月18日(委員会活動)

今日は今年度第1回目の委員会活動が始まりました。自己紹介をして、委員長や副委員長、書記を決めます。そして、詳しい活動内容を確認して、いよいよ明日からスタートです。運動会や学芸会のスローガンを決めたり、1年生を迎える会や6年生を送る会の司会を務めたりする計画代表委員会。図書の貸し出しや図書のイベントを計画実行する図書委員会。体育の道具を整備する運動委員会。他にも放送委員会や保健委員会、給食委員会、栽培委員会、集会委員会、新聞委員会があります。全校児童が快適に過ごしやすくするための活動をするのが委員会活動です。5・6年生の子供たちはどれかの委員会に入ります。

iin1
委員長に立候補して、どんな委員会にしていきたいのかを一人ずつ述べています。皆、思いをしっかり言葉に変えて伝えていました。思いの伝わる素晴らしいスピーチに感動しました。
iin2
一人一人自己紹介をして、皆が拍手を送っていました。
iin3
放送委員会は担当チームを決めて台本を確認して練習していました。明日からの昼の放送が楽しみです。
iin4
図書委員会は貸し出しや返却の練習をしています。皆がたくさん読書できるように頑張りましょう。
iin5
給食委員会は献立表の作り方の確認です。給食のことをたくさん知ってもらってください。

どこの委員会でもやる気いっぱいの子供たちがいました。去年より驚くほど成長していました。立場が人を作るのですね。これからが楽しみです。赤土小を明るくさわやかな学校にしてください。

4月17日(50m走)

運動会の紅白分けのために50m走の計測を行っています。今日は1年生と3年生が走りました。毎年、運動会の前に校長から「ゴールを全力で走り抜けろ!」と話しています。走力には差があるのはあたりまえですが、全力で取り組むことに価値があります。3年生は二人ずつ走り、勝っても負けてもしっかり走りきることができました。1年生にとって、長い50mはスピードを維持したりまっすぐ走ったりすることがまだ難しい距離です。焦らず、少しずつ慣れていきましょう!

hasiri1
ゴールが遠かったことでしょう。1年生がんばりました。
hasiri3
3年生、自己ベストにチャレンジだ!

4月16日(図工 4年生)

「絵の具のぼうけん」という授業を行いました。めあては「絵の具の新しい使い方を見つけよう」です。筆を使わずに思い思いの方法で画用紙に絵の具を乗せていきました。冒険して行きついたさきはどこだったのでしょうか。

zukou1

zukou2
使う道具は、ペットボトルキャップ、歯ブラシ、ぼかし網、ビー玉です

zukou3

zukou4

zukou5

zukou6
新しい図工の先生との出会い、楽しいことたくさんしていきましょうね。

4月16日(ダンス 4年生)

楽しそうに銀皿と棒をもって踊っています。運動会で披露する表現運動初練習です。今年は5月18日と運動会の日程が早いので早速振り付けを覚えていたようです。みんな楽しそう!新しいクラスで仲間意識を持つには、一緒に運動して心と体をほぐすのが一番かもしれません。

eisa-1

eisa-2

4月15日(対面式)

年生が手をつないで、花のアーチの下を通って入場します。上級生は拍手で1年生を迎えました。舞台に上がった1年生は、声をそろえて「よろしくおねがいします。」と元気よく声を発しました。

対面式を終えた後は、1年生の場所へ行き、早速全校朝会に参加しました。これで全校児童がそろいました。校長からは、1年生に向けて、「登下校の道はおぼえましたか、教室での過ごし方はわかりましたか、給食は食べられましたか、お友達はできましたか、困ったことがあったら周りにいるお兄さんお姉さんに聴くのですよ。みんな優しいお兄さんお姉さんですからね。」と話しました。また、進級して新たな気持ちでいる全校の子供たちに、1年の始まりに読んでほしい本を紹介しました。

taimen1

taimen2

taimn3

4月15日(赤土教室ってどんなところ?)

各教室でパワーポイント動画を使って赤土教室(特別支援教室)の説明を行いました。動画の中では赤土教室の先生(5名)と専門員(1名)の先生が分かりやすく説明してくれました。内容は以下の通りです。

〇 Q.どんな勉強をしているのかな A.友達と仲良くする力をつける 苦手なことを乗り越える力をつける 

〇 勉強の仕方はいろいろ、そして成長のスピードも皆違います。

〇 もし、クラスに赤土教室に行くお友達がいたら。「がんばってね」「いってらっしゃい」と言いましょう。

保護者の皆様へ

「みんなちがってみんないい」 自分に自信をもって自分らしく生活していけるよう支援していくのが赤土教室です。赤土教室の教員は、赤土教室に通う子供たちだけでなく、赤土小学校に通う子供たちの様子を見ながら、それぞれの子供たちに合った指導、支援の方法を担任と連携しながら考え行っていきます。

 

 

akakyou1

akakyou2

akakyou3

akakyou4

4月11日(初めての給食 1年生)

curry0

cyrry1

curry2
初めての給食はカレーライスでした。練習した配膳も上手にできて、よく食べていました。苦手なものが出てくる子供もいますが、無理することなくそれぞれのペースで食べられるように支援していきます。

gekou1

gekou2
給食の後は下校です。それぞれのコースで並んでから、コースごとに下校します(上)。赤土学童クラブ、にこにこスクールの子供たちが下校します(下)。
明日も元気に登校しましょう。

4月11日(外遊び)

昼休みに、元気に外遊びをしています。新しいクラスで出会った友達と楽しそうな様子、嬉しいことです。これから友達を大切にし、様々な場面で協力し合いながら社会性を育んでほしいです。

sotoasobi1

sotoasobi2

4月10日(1年生の様子)

osewa1

osewa2
登校してきた1年生を6年生がお世話してくれます。準備を手伝ったり、バッジをつけたり、トイレに行きたいか確認したり・・・
6年生にとっても赤土のリーダーとしての自覚をもつ貴重な時間です。

jugyou1

jugyou2

jugyou3
休み時間に簡単なダンスをして気持ちを切り替え、授業の始まりに全員揃って挨拶をして、担任の読み聞かせをよく聞いていました。
まだ、小学校の文化になれていない子供たちです。焦らず、慌てず、しばらくはゆっくりペースで慣れていくようにしています。

4月10日(名刺づくり 3年生)

meisi1

meisi2
図工の時間に名刺を作り、廊下の掲示板に貼って自己紹介をしました。
meisi6
みな、よく工夫していました。中にはこんな立体の作品もありました。もちろん名刺ですから名前も付けましたが、この画像では消してあります。

4月9日(令和6年度2日目)

風雨の強い中でしたが、登下校が予定通りできてほっとしています。特に1年生の保護者の皆様には下校時にお迎えに来て、子供たちを見守っていただきありがとうございました。子供たちもきっと心強かったことと思います。

今日は、各学級で学級開きを行い自己紹介やルールの確認、係決め等を行いました。また、全校では朝会でアレルギー指導を行い、給食初日を事故なく行えるようにしました。

areru1

areru2

areru3
アレルギー指導
学級ごとにパワーポイントを活用しながら説明しました

sekihan1

sekihan2
今日の給食は進級のお祝いに赤飯が出ました。皆、よく食べていました。
gakkyuuhiraki
学級開き
6年生は学年開きを行い、6年生としての自覚の持ち方や様々なルールを確認しました。その後に、入学式式場の片づけをしました。入学式の準備や1年生のお世話、教科書運び等、すでに、学校のためによく働いてくれています。これからも期待しています。

4月9日 1年生の一日

tukai1
水道の使い方を学びました。
tukai2
教室の使い方を学びました。

namae1

namae2
鉛筆で名前を書きました。鉛筆の持ち方、姿勢を学びました。
kyuushokukunren
給食の配膳の仕方を学びました。11日から給食が始まります。
いろんなことを覚えていきます。ご家庭で学校のことをたくさん聞いてください。明日も元気に登校しましょう。

4月8日(令和6年度初日)

天気が心配でしたが、日差しが届き暖かな中で、校庭で始業式、体育館で入学式が行われました。

始業式では、新たなクラスで友達と先生に出会いました。この出会いを大切にして、充実した毎日を送ってほしいです。校長からは次のような話をしました。〇明るく元気に(挨拶をする。事故に気をつける。心配事は相談する。) 〇みんな仲良く(人を大切にする) 〇失敗を恐れずチャレンジする(人の失敗を笑うようなことはしない。)

入学式では、始めに2年生が歓迎の言葉、演奏、校歌を披露してくれました。たくさんの保護者、ご来賓の方々、教職員に見守られる中、立派に入学式に臨むことができました。校長からは次のような話をしました。〇あいさつをする。 〇しんぱいごとはつたえる。 〇いろんなことにチャレンジする。 明日から元気に登校しましょう。

nyuuga1
校庭の桜が満開です。
nyuuga2
2年生の歓迎セレモニー
nyuuga3
校長講話
nyuuga4
担任との出会い

今年は100周年!

「屋上フェンスのパネル表示」と「正門近くのバス停前フェンスの横断幕」をPTA顧問の方々に制作し、取り付けていただきました。また、100周年マスコットキャラクター「なでりん」を保護者の方にデータ化し、いろんな「なでりん」を作っていただきました。ありがとうございました。10月26日の式典に向けてこれから、様々な取り組みが行われていきます。地域の方々、赤土小学校OB・OGの方々と協力して、希望に満ちた未来に向かう年にしていきたいです。

pane1

pane2
屋上フェンスのパネルが青空に映えています

oudan1

oudan2
道行く方々にもお祝いしていただけそうです

nade1

nade2
今年卒業した6年生がデザインしてくれました

入学式準備

6年生が新1年生の教室や入学式の式場を準備してくれました。

nyuu1
1年生が持ち帰るものを袋詰めしています
nyuu2
教室をきれいに掃除し、机上に持ち物を乗せています
nyuu3
廊下を装飾しています
nyuu4
式場で新入生が座る椅子を並べています
心を込めて準備をしてくれた新6年生ありがとう!

2年生が入学式で披露する新入生へのプレゼントパフォーマンスリハーサル

nyuu5
とても張り切って練習していました。本番を楽しみにしていますよ。頑張れ新2年生!

nyuu6

nyuu7
桜が満開に近づいています。新1年生の皆さん、4月8日の入学式で会えることを楽しみにしていますよ!

新年度

桜の開花とともに今年度が始まりました。100周年の年、どんな一年になるか楽しみです。今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

3月30日に尾久の原公園でしだれ桜祭りが開かれました。赤土小学校の「みんなの会」(赤土小学校の保護者、OB.OG、地域の方で構成されている赤土小学校のサポーターの皆さん)がお店を出しました。子供たちもお手伝いしてくれました。卒業生も焼きそばをパックに詰めてくれたりして大活躍!子供たちの笑顔はいつでも私たちのエネルギーです。「みんなの会」の皆様、子供たち、ありがとうございました。

yaki1

yaki2

yaki3