学校全体の行事(1学期_令和6年度)

ページ番号1016874  更新日 令和6年7月23日

印刷大きな文字で印刷

7月22日(下田臨海学園 4年生)

帰校式

代表児童からは3日間のたくさんの思い出と、皆と生活したことをこれからの生活に生かしていきたいう言葉がありました。私も子供たちと3日間一緒にいて、きっとこれから素敵な4年生になっていくのだろうなと感じました。笑顔が素敵な4年生、下田の海に感謝ですね!

00000000722ki1

閉園式

いよいよ下田ともお別れです。閉園式では、下田の思い出を代表児童が述べました。3日間お世話になった宿舎と宿舎でお世話になった方々へお礼を述べて宿舎をあとにしました。4年生はお土産は買いませんが、日焼け顔が何よりものお土産です。学校まで気を抜かずに安全第一で帰ります。

0000000722hei1

0000000722hei2

0000000722hei3
伊豆急下田駅です。皆、元気です。今のところ予定通りです。

朝食

宿舎で食べる最後の食事です。パン食を喜ぶ子供がいました。ごちそうさまの後に、厨房に向かって、「ありがとうございました」の挨拶をしました。

0000000722chou1

0000000722chou3

0000000722chou2

0000000722chou4

0000000722chou5

朝会

元気な挨拶と、班長からの言葉の後、今日の予定を書くにいして、ラジオ体操をしました。昨日よりも暑い一日になりそうです。最終日、部屋をきれいにして帰りましょうという言葉が班長からありました。感謝の気持ちを忘れずに、宿舎を出ましょう。

0000000722asa1

0000000722asa2

7月21日(下田臨海学園 4年生)

ナイトハイク

海岸へ行き花火を見ました。打ち上げ花火やナイヤガラ、赤土花火師(赤土小の教員)がセッティングした花火を次々に点火していきます。打ちあがる度に大歓声が上がりました。下田最後の夜、サプライズの子供たちへのプレゼントです。思い出に残ったことと思います。

0000000721hana1
下田の星空
0000000721hana2
今日はバックムーン この夜に行うお願い事は強い力をもつと言われているそうです。
0000000721hana3
バックムーンに向かってお願い事です

0000000721hana4

0000000721hana5

0000000721はな6
花火を見て「赤土最高!」という声が挙がりました。終わった後、花火師さんたちに「ありがとうございました」の言葉、花火師さんたちは喜んでいました。
この後は就寝です。素敵な夢を見てくださいね。

夕飯

午前午後の遊泳の後、お腹が空いている子供たちにとっては大好物のカレーライス。たくさんおかわりしていました。

0000000721ban3

0000000721ban2

0000000721ban1

西瓜

遊泳の後、スイカを食べました。塩水の後の西瓜は余計に甘さを感じます。

0000000721sui1

0000000721sui2

午後遊泳

下田最後の遊泳です。天気も水温もバッチリで楽しく遊泳しました。どの子も笑顔で、水を怖がる子供がほとんどいませんでした。皆、大満足で、もっと泳ぎたいという声が聞かれました。最後に、たくさんの思い出を作ってくれた下田の海と、監視員の方々に、とびきりの声で「ありがとう」を言いました。

0000000721go1

0000000721go3

0000000721go2

0000000721go4

0000000721go5
遊泳班ごとに記念写真です

0000000721go6

昼食

午前の遊泳の後、シャワーを浴びて昼食です。教員は食が進んでいるか、体調を確認しながら食べる様子を見守っています。

0000000721hiru1

0000000721hiru2

0000000721hiru3

0000000721hiru4
昼食の後、昼寝をして午後の遊泳に備えます。

午前遊泳

皆が元気に遊泳に参加できました。水が苦手な子供も少しずつ慣れて来て、腰くらいの高さまで来ることができました。水をかけあったり、波乗りしたり、1mくらいの深さのところをある程度の距離泳いだり、泳力にあった楽しみ方をしていました。転移がよく、水温は適温、波は穏やか、4年生にとっては最高の海です。貝やヤドカリを捕まえる子供もいました。

0000000721yuu1

0000000721yuu2

0000000721yuu3

0000000721yuu4

0000000721yuu5

0000000721yuu6

朝食

遊泳の前です。しっかり食べてエネルギーを取りましょう。

0000000721chou1

0000000721chou2

0000000721chou3

0000000721chou4

0000000721chou5

朝会

2日目の朝会です。今日も天気はよさそうです。元気な挨拶と、班長からの言葉の後、今日の予定を確認して、ラジオ体操をしました。校長からは、海のことについて話をしました。波があること、塩水は浮きやすいこと、生き物がいること、それを知ったうえで遊び方を工夫してみましょう。また、満ち引きのことについて説明し、今日は大潮なので干満の差が激しいことを話しました。

0000000721asaka1

0000000721asaka2

0000000721aska3

7月20日(下田臨海学園 4年)

班長会議

今日一日のことを振り返り明日に生かしていくようにしたり、明日の予定について確認したりします。

班長会議が終わると、班に帰って伝達事項を伝え、就寝となります。明日は、午前も午後も遊泳です。長い一日になりますのでしっかり睡眠をとりましょう。

0000000720han1

部屋レク

夕食の後は、部屋ごとにレクリエーションを行いました。楽しい時間は日が暮れても続きます。

0000000720rec1

0000000720rec2

夕食

金目の煮つけが出ました。下田に来ると必ず出るメニューです。金目鯛は下田の特産品です。皆よく食べていました。

食事係が20分前から準備をします。

0000000720yuu2
食事係が、今日の出来事やメニューについて話をして、「いただきます」の挨拶をします。
0000000720yuu6
手を合わせて、「感謝の気持ちを込めていただきます」

0000000720yuu3

0000000720yuu4
食事係が、これからのことについて話をして「ごちそうさま」の挨拶をします。

葉書

夕食までの間、葉書を書きました。下田は子供たちにとってどんなところなのでしょうか。届くのが楽しみです。

0000000720haga1

0000000720haga2
葉書を書き終えると、早速、部屋遊びが始まります。どこの部屋も、みんな楽しそう!

牛乳

海水浴から戻ってくるとすぐにお風呂に入ります。お風呂上がりの牛乳の味は格別です。友達と一緒だとさらに美味しくなるようです。

0000000720milk1

0000000720milk2

遊泳

全員が元気に外浦海岸で遊泳を楽しみました。水をかけあったり、浮かんだり(海水は浮きやすいので)、波乗りしたり、皆大はしゃぎでした。

機器の調子が悪いため、思うようにHPをアップできません。今後、またアップできるタイミングで下田の様子をお伝えします。

0000000720umi1

0000000720umi2

0000000720umi3
海は穏やかで水温は適温です。子供たちにとって、とてもやさしい海です。

お弁当

車内で手作り弁当をにこにこ顔でいただきました。乗り物酔いで食べられなかった子供は、宿舎についてからいただきました。

0000000720chuu1

0000000720chuu2

0000000720chuu3

いよいよ下田へ向けて!

下田出発の日がやってきました。子供たちは皆ワクワクしています。出発式の時の顔がそれを物語っています。3日間、天気予報は晴れマーク。皆で、気持ちよく下田の海で海水浴ができそうです。親元離れ、自分でやらなければならないことばかりで困ったことも出て来るでしょうが、たくましくなって東京へ戻ってきたいです。踊り子号が東京駅を出発すると、笑顔爆発です。

0000000720sh1

0000000720shu2

0000000720shu3

0000000720shu4

0000000720shu5

7月19日(1学期終業日)

終業式

校長講話では次のことを話しました。 〇人の痛みのわかる子、人と比べるのではなく最高の自分にチャレンジする子になろうと、いつも言ってきました。そんな姿(実際にあったことを伝えながら)を見る度に校長先生は笑顔でみんなを見守ることができました。人を差別することなく痛みが分かる、自分なりのチャレンジができる、というのは何よりも尊いことです。夏休みも、このことを忘れずに、自分で目標を決めてチャレンジしましょう。あきらめることなく、うまくいってもいかなくても最後までやり通しましょう。 〇パリで行われるオリンピック・パラリンピックを応援しましょう。メダルを取れた人ばかりが注目されがちですが、出場した全ての選手にとっての大舞台です。一人一人にドラマあります。勝っても負けても、頑張りました!という気持ちを持って応援しましょう。 〇担任の先生から通知票をいただくときに、頑張ったこと、ここを頑張るともっと素敵な人になれますよ、ということを伝えてもらいます。1学期をしっかり振り返って、素敵な夏休みを迎えてください。9月2日に笑顔で会いましょう。

000000719shuu1

000000719shuu2
児童代表の言葉 移動教室の思い出を振り返り、2学期に頑張りたいことを堂々と述べました。
000000719shuu3
6年生の指揮で校歌を歌いました。
000000719shuu4
夏休みの過ごし方について生活指導主任の話を聞きました。

終業式の後、各教室で

000000719tuu1

000000719tuu2
通知票をいただきました。1年生にとっては初めての通知票です。
000000719oo
大掃除です
000000719class
クラスの良いところやで頑張ったことを担任が伝えています。

0000007191001

0000007191002
100周年に向けて、赤土小の良いところを短冊に書いています。8月後半に赤土小学校前駅に掲示します。(先日HPで紹介した、みんなの会の取り組みです)

地域・保護者・各関係機関の皆様、今学期も大変お世話になりました。ラジオ体操や下田臨海学園が明日から始まります。それぞれ、実り多い夏休みになってほしいと思います。夏休みの間、子供たちの見守りをよろしくお願いします。9月2日に元気な姿で子供たちと出会えることを楽しみにしています。

7月17日(オリパラ集会)

運動委員会の子供たちが計画して、オリンピック・パラリンピックの歴史や開催地、メダル数等をクイズ形式で伝えてくれました。オリンピック・パラリンピックが夏休みにパリで開かれます。自国を応援するとともに、それぞれの選手のパフォーマンスとハートに感動してほしいと思います。最高の結果になることが喜びですが、努力してきたことがドラマとなってあらあわれる舞台です。出場する皆が主人公です。そのドラマを見ながら、たくさんのことを感じてほしいです。

0000007171

0000007172

0000007173

7月12日(100周年イベント紹介)

みんなの会(旧父の会)の方々が企画しているイベントをオンラインで紹介してくれました。みんなの会の皆さんは赤土小学校前駅に100周年をお祝いする子供たちの作品を展示しようと計画してくださっています。 〇なでりん(100周年マスコットキャラクター)を探せ 〇まちの人たちに赤土小学校のことをおしえてあげよう 〇みんなの「すき」で駅をいっぱいに ・・・ 今回企画しているのは、赤土小学校の好きなところを、駅に掲示するという取り組みです。

000000712min1

000000712min2

000000712min3

000000712min4

000000712min5
「100おじ」に扮したみんなの会の方がユーモラスにイベントを紹介してくれました。子供たちは親しみを覚えたことと思います。多くの子供がこの町の皆さんにメッセージを送ってくれることを期待しています。100周年盛り上げましょう!
000000712min6
早速その日のうちに、4年生の子供が作品を持ってきてくれました。8月の後半に、子供たちの作品は赤土小学校前駅の構内に掲示されます。ぜひ、足を運んでみてください。
よかったら、保護者の方も作ってみませんか。ご希望の方は職員室または校長室に用紙を取りに来てください。目立つように太く書いてくださいね。色を付けても、絵を載せてもOKです。個人情報となるお名前は載せないでください。
みんなの会の皆様、素敵なプレゼントありがとうございます。

7月12日(食育 3年生)

今日は給食で提供する枝豆について、3年生が枝から取るお手伝いをしてくれました。事前に、枝豆クイズを行ったり、夏が旬の食べ物について学びました。3年生は現在、枝豆を育てる予定です。今回の経験が結びつくとよいと思います。新鮮で美味しい枝豆、全校でいただきました。3年生、ご馳走様でした!

000000712eda1

000000712eda2

000000712eda3

7月11日(食育 1年生)

とうもろこしの皮むきにチャレンジしました。多くの子供たちが初めての経験です。一枚ずつ皮をむいていきました。たくさん生えている黄色いひげに歓声を上げ、その一本一本が実とつながっていることを知りました。むいたトウモロコシは全校でいただきました。甘くておいしかったです。1年生ありがとう! また、クイズ形式でとうもろこしの秘密を学んだり、緑の茎に上向きにトウモロコシがなっている様子を見たりしました。

0000007011tou1

0000007011tou2

0000007011tou3

0000007011tou4

7月11日(音楽朝会)

7月の歌は「バケツ100ぱいのなつやすみ」(作詞:新沢としひこ 作曲:中川ひろたか)です。7月の歌は毎年決まってこの曲です。この曲を歌うと、もうすぐ夏休み!とワクワクしてきます。子供が海で遊んでいる様子を詩にしている歌なので、4年生は終業式の翌日から行く、下田臨海学園のことを想像して歌ったことと思います。夏休みまでもう少しです。お楽しみの前にしっかり学習しましょう。

0000007011asa1

0000007011asa2

7月10日(読書活動 5年生)

読書感想文コンクールにむけて、課題図書の紹介を聞きました。戦争や震災などをテーマにした物語やノンフィクションの本が4冊です。どの紹介も興味深く聞き、その後、予約を入れる児童も何人かいました。心を揺さぶられたり、自分の行動が変わったりするような素敵な本と出会えたらいいですね。

【課題図書】『図書館がくれた宝物』 ケイト・アルバス 徳間書店

 『ぼくはうそをついた』 西村すぐり ポプラ社

 『ドアのむこうの国へのパスポート』 トンケ・ドラフト 岩波書店

 『海よ光れ!3・11被災者を励ました学校新聞』 田沢五月 国土社

000000710

7月9日(読書活動 3年)

調べる学習コンクールへの取り組みとしてテーマ決めを行いました。並べられた、テーマのヒントとなるアイデアカードを見て回りました。その後、図書館活用ノートにある思考ツールチャートを使ってテーマ決めをしました。カードを見たことで興味が広がり、これまで思いつかなかったテーマが浮かんだようです。調べて分かった時の楽しさを、夏休みの課題を通して沢山味わってほしいです。

【出典】 これならできる!自由研究 111枚のアイデアカード 東京都立多摩図書館 編集・発行 2011年

0000007091

7月8日(全校朝会)

今日の全校朝会では、海外から転校してきた友達を紹介しました。赤土小学校では、転入生が来ると全校に紹介しています。夏休みの間にまた海外に戻ってしまうので、皆といる時間は長くはありませんが、思い出をたくさん作ってほしいです。

校長講話では次のようなことを話しました。〇夏休みまであと2週間、自分の成長と課題について考えましょう。学習や生活で頑張ったぞ、自信がついたぞということはあったかな。逆に、ここがもう少しだなということはあったかな。振り返り、頑張ることを決めて、自信をもって夏休みが迎えられるようにしましょう。 〇友達とのことで悩んでいる人もいるかもしれません。関係がよくないな、自分では解決できそうもないなというときには必ず誰かに相談しましょう。

0000007081

7月5日(幼稚園児参観)

尾久幼稚園の年長児が1年生の授業を参観しました。国語で学習している「おおきなかぶ」音読劇です。1年生の子供たちは「おおきなかぶ」が大好きです。園児もよく見ていました。「1年生が楽しそうにやっていたから、自分たちもやってみたい。」と感想を言っていました。あと1年したら、みんなもできますよ。

000007051

000007072

7月4日(校外学習 2年生)

東尾久ふれあい館に行き、いろんな部屋をみせてもらい施設のことを教わりました。東尾久ふれあい館は大切な子供の居場所の一つです。大人の人が子供たちのために様々なことをしてくれていることに感謝し、これからもたくさん利用できるといいと思います。特に夏休みは、安心して過ごせるところとして、保護者の方も一度足を運んで様子を知っておくとよいと思います。

0000007hure1

0000007hure2

0000007hure3

0000007hure4

7月4日(七夕集会)

集会委員会が七夕集会を開きました。七夕にまつわるクイズを出しながら、七夕のことについて話をしてくれました。「7月7日は織姫と彦星が1年ぶりに会える素敵な日ですね。皆さんも、お願い事をしてみてください。」と締めくくりました。

0000007tana1

0000007tana2

7月2日(縦割り班活動)

今学期最後の縦割り班活動がありました。6年生が企画して、それぞれの場所で工夫して遊びました。

縦割り班活動のよさは、自分たちがリーダーシップを発揮しなければ、下級生に優しくなければ、上級生にあまえよう等、同学年ではできない関わりが自然とできるところです。

00000702tate1

00000702tate2

00000702tate3

7月2日(図工 4年生)

「赤土小のみんなを見守る 学校もり上げマスコット」という学習で、子供たちがオリジナルのマスコットを作りました。作ったものはタブレットPCに取り込み、お互い見合ったり、メッセージを入れたりします。私(校長)が図工室に入ると、たくさんの子供たちが自分の作品を紹介してくれました。思いのこもった作品ばかりです。100周年式典のときに飾れたらいいなと思いました。

00000702zu1

00000702zu2

00000702zu3

00000702zu4

7月1日(全校朝会)

校長講話で赤土小学校校歌について話をしました。

〇作詞者の井上晴雄さんが、赤土小学校第六代校長と同一人物であることが分かりました。 〇戦後間もない頃に作られたもので、当時の景色や学校のまわりの様子を伝えています。また、「我がなつかしき学び舎の 赤土に集う嬉しさよ」という歌詞からは、赤土小学校で学んだ全ての人にとって赤土小学校が思い出深い故郷であってほしいと伝えているように思います。 〇赤土小学校の周りの様子や子供たちのことをよく知っている、井上校長先生だったから、このような詩を作ったのでしょう。今ここにいる皆にとっても、赤土小学校が明日も通いたくなるような学校になるよう、一生懸命に学び、友達と仲良く過ごしてほしいです。井上校長先生もそう願っていると思います。

000007011

kouka0701

6月28日(縦割り班読み聞かせ)

縦割り班活動の一環で、上級生が下級生に読み聞かせを行いました。6月は読書月間ですので、その取り組みの一つです。図書の時間に練習した成果が表れ、下級生はよく聞いていました。

000006291

000006292

000006293

6月28日(給食)

今月は環境月間です。それに一役買おうと、荒川区の災害備蓄品の使用期限が迫っているアルファ米を給食に出しました。6月19日のHPでも紹介しましたが、今月5食目で、これが最後のアルファ化米給食になります。なんと、550箱あったうち70箱を赤土小学校で消費しました。災害時は水やお湯を加えて食べることが多いですが、給食では釜で炊いてから提供しているので気付かない人が多いようです。今日のカレーも美味しかったです!

000006cur1

000006cur2

000006cur3

000006cur4

000006cur5

6月28日(社会科授業 5年生)

社会の学習で野辺山原の産業について学びました。教科書に載っている学習です。野辺山原は清里のすぐ近くにあり、移動教室で何回も通ったところです。実際に歩いたり、現地の方に聞いたり、ガイドさんの話を聞きながら車窓から眺めたりして、五感で感じてきたことを基に学習を進めました。清里移動教室の良いまとめになりそうです。

000006003
この学習のめあてです
000006004
隣同士で、予想したことと調べて分かったことを伝え合っています。
000006005
全体で意見を共有し合っています。
000006006
デジタル教科書に資料として載っている映像を見ながら確認しています。

清里移動教室(3日目 5年生)

帰校式

皆、元気に無事学校に帰ってくることができました。自律、チャレンジ、思いやり、をテーマに過ごした3日間。子供たちが変わっていく様子が見られました。自分を見つめなおすことができた3日間はよい経験になったことと思います。これからの学習や生活に生かし、素敵な5年生になりましょう。

000006001

000006002

金川の森

お弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしました。これが最後のイベントになります。
中央高速道路を学校に向けて走っています。皆、元気です。

00000620kin

00000620kin2

00000620kin4

00000620kin5

桔梗屋信玄餅工場見学

工場見学と包装体験を行いました。包装した4つの信玄餅はお土産です。子供たちが包装した信玄餅、ご家族みんなで召し上がってください。工場では、一つ5秒くらいで包装していて、皆驚いていました。

00000620sin1

00000620sin2

00000620sin3

00000620sin4

00000620sin5

00000620sin6

朝会

皆元気に朝会に参加しました。代表児童からは今日楽しみにしている、桔梗屋信玄餅工場の見学や体験の話がありました。今日も一日元気に過ごしよい思い出を作りましょう。校長からは、昨日までの生活で頑張ったこと、よい方に変化してきたことを伝えるとともに、今日課題としてほしいことを話しました。

0000060asa1

0000060asa2

0000060asa3

朝食

今朝はパン食です。野菜がないせいかよく食べていました。食事当番は準備も挨拶もよく頑張っていました。

0000060sho1

0000060sho2

0000060sho3

0000060sho4

0000060しょ5
食堂でいただく最後の食事です。厨房で働いている方々にお礼の挨拶をしました。

0000060sho6

清里移動教室(2日目 5年生)

ナイトウォーク

校長からの怪談噺の後に生活班ごとに宿舎のまわりを歩くナイトウォークを行いました。怖がる子供もいましたが、友達が励ましながら歩く姿も見られて全員が完歩しました。昔よくやっていた肝試し、子供たちにとっては初めての経験だったのではないでしょうか。

00000625ni1

00000625ni2

00000625ni3

夕食

いただきます、ごちそうさまの挨拶がどうどうとできて、皆にほめられました。自信をもってチャレンジする。なかなか簡単なことではありませんが、どの子もよく頑張っています。大好きなカレーライス、よく食べていました。

00000625yuu1

00000625yuu2

00000625yuu3

00000625yuu4

00000625yuu5

清泉寮

お弁当を食べえた後、八ヶ岳自然ふれあいセンターで八ヶ岳の四季の自然を動画視聴をし、施設見学と自然の中でクイズラリーを行いました。

そして、子供たちが楽しみにしていたソフトクリームとお買い物です。

00000625sei1

00000625sei2
八ヶ岳自然ふれあいではガイドの方が子供たちの質問に丁寧に応えてくださいました。

00000625sei3

00000625sei4
お父さんとお母さんの好きなものを選んだり、弟の好きなものを選んだり、来れなかった友達のために選んだり、心のこもった買い物をしている様子を見て、素敵な子供たちだなと感じました。自律、チャレンジ、思いやりがこの移動教室のテーマです、集団生活の中で成長も感じますが、まだまだ足りないところも多く叱られることも度々。このひと時は心が温まる時間となりました。
清里移動教室の残された時間、子供たちの成長を願い、寄り添い指導支援していきます。

00000625sei5

00000625sei6

00000625sei7

飯盛山登山

天候に恵まれ、飯盛山の登山を無事に終えることができました。自然の中を歌ったり、友達と話しながら歩き、ちょっときついけれどゆっくりした時間が流れていきました。山頂の手前につきクラス集合写真を撮りました。撮影の後に、山頂まで行きたい人を連れていきました。7割程の子供たちが元気に山頂まで行きました。上から眺めた形式は素晴らしく、皆感動していました。

00000625mesi1
登山スタート

00000625mesi2

00000625mesi
山頂手前に到着
00000625mesi4
山々をバッグに集合写真を撮りました。今日も天気に恵まれました。雲の影が山に映えて、美しかったです。
00000625mesi5
山頂到着

朝会・朝食

皆元気に朝会に参加しました。校長からは次のような話をしました。今日の飯盛山の登山や清泉寮の過ごし方について触れ、自然を満喫しましょう。昨日課題として残っていた、自立と思いやりについて、自分を見つめなおし変化させていくことにチャレンジしよう。朝の運動はラジオ体操です。

00000625asa1

00000625asa2

00000625asa3

00000625asa4

00000625asa5

清里移動教室(1日目 5年生)

レクリエーション

皆でゲーム(ボール運び、クイズカードめくり)をした後、マイムマイムを踊り楽しみました。

0000624rec1

0000624rec2

0000624rec3

0000624rec4

0000624rec5
レクリエーションの後は就寝準備をして消灯です。就寝準備では、掛布団と敷布団を逆にしていたり、なくしものを皆で捜索して布団の下から見つけたり、おやおやということもありましたが、なんとか寝床を作ることができました。家では経験のないことも多いので、大人から見ると「えっ⁉」と思うこともたくさんあります。全てがよい経験です。
明日は飯森山登山ができそうです。ゆっくり体を休めましょう。おやすみなさい。

夕食

0000624yuuhan1

野菜が進まず、残してしまう子供もいましたが、全体的にはよく食べていました。

0000624yuuhan2

0000624yuuhan3

0000624yuuhan4
チーム完食 おかわりまでしてお見事!

お風呂上がり

入浴後、夕食までの間、部屋でトランプなどで遊んでいます。レクリエーション係は夕食後のレクリエーションのリハーサルをしています。

0000624huro1

0000624huro2

0000624huro3

宿舎到着

ベジタボール・ウィズでプラネタリウム見学をした後、清里高原学園少年自然の家に到着しました。

荷物を部屋に入れた後、避難訓練をし、開園式を行いました。開園式では一緒に過ごす大門小学校の子供たちと合同で行いました。これからの3日間が楽しみになったようです。赤土小学校の代表児童からは、これからの3日間で頑張りたいこと、楽しみにしていることを両校の前で述べました。

自然を満喫し、大門小学校の子供たちと挨拶を交わし、宿舎の方々に感謝の気持ちを忘れずに過ごさせたいと思います。

0000624tou1
避難訓練

0000624tou2

0000624tou3
開園式

高根グラインガルテン

ほうとう作りにチャレンジしました。野菜を切った後、ほうとうの生地を作り、生地をのばし、包丁で切り麺にしました。皆、美味しいと言いながらお腹いっぱい食べました。

0000624hou1

0000624hou2

0000624hou3

0000624hou4

0000624hou5

0000624hou6

0000624hou7

0000624hou8

0000624hou9
南アルプスをバックに学年写真を撮りました

出発式

元気な挨拶で始まった出発式。児童代表の言葉では、二泊三日規律ある生活を送ること、清泉寮で家族にお土産を買うことが楽しみであることを述べました。校長からは、この移動教室の学年目標「自律、チャレンジ、思いやり」を頭において生活していきましょうと話しました。

0000624shu1
バスの中ではバスレクが始まりました
0000624shu2
車窓からは富士山が見えます。心配していた天気ですが、よい方に向かっているようです。

6月20日(音楽朝会)

今日の音楽朝会は、全校で合唱、合奏を行いました。曲は「やまねこバンガロー」です。この曲は2年前の音楽会で3年生がノリノリで歌い演奏した曲で、他の学年も大好きな曲です。陽気な音楽に合わせて、2年前に登場したやまねこも登場しました。

明るい朝の始まりになりました。明日からの全校の歌は「バケツ100杯の夏休み」です。夏休み前の恒例の曲で、この歌を聞くと夏休みの気分になる子供も多くいます。また、みんなで元気に歌いましょう!

0006222

0006223

0006221

6月19日(教員による読み聞かせ)

6月は読書月間です。朝学習の時間に教員が読み聞かせを行いました。担任、専科、管理職をシャッフルして、子供たちは担任の先生でない先生の読み聞かせを聞くので、誰が来るのかワクワクしています。

先生たちはそれぞれの学年に合った本を探し、どんな風に読もうか考え準備します。

0006201

0006202

0006203

0006204

0006205
みんな、どうだったかな。心に残ったかな。これからまた、素敵な本に出会ってくださいね。

6月19日(給食)

今日の給食は、麻婆豆腐丼、中華スープ、デザートです。お米はアルファ米を使っています。区が備蓄していたものが12月に消費期限を迎えるため給食に出しました。味は、ほとんど差がなく、美味しくいただきました。脱食品ロスに一役買いました。もちろん麻婆豆腐も美味しいです。赤土の給食は栄養士がよく考え工夫してくれて、調理員さんが心を込めて作ってくれるので、とても美味しいです。さて、今回紹介したいメニューもう一品あります。デザートです。何でしょう?

0006206

0006207
正解は紫陽花プリンです。この時期にぴったりのデザート。目でも楽しむことができました。
給食の時間を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。私もその一人です。

6月19日(校外学習 4年生)

あらかわリサイクルセンターとゆいの森に行きました。

0006208

0006209

0006210
あらかわリサイクルセンターでは、ゴミのことやリサイクル、リユース、リデュースのこと等について説明を聞き、実際に資源ごみを処理している様子を見学しました。ゴミ収集車にゴミを入れて操作する体験もさせていただきました。この学習を生かして、資源を大切にできる人になってほしいです。

0006211

0006212

0006213
ゆいの森ではプラネタリウムで宇宙のことや夏の星空のこと等についてお話を聞きました。プラネタリウムの後は、準備していただいた宇宙や星空の本を読みました。
4年生は夏休みに下田臨海学園があります。きれいな星空を皆で見られるといいですね。

6月18日(校内研究授業 3年生)

算数科「棒グラフと表」の授業をしました。めあては「くふうしてぼうグラフの表し方を考えよう」です。

000618kuro1
「ぶつかる」は16人、このグラフの中におさまりません。
さてどうしよう。まずは自分で考えます。
000618kuro2
考えたことを3人グループで伝え合います。
000618kuro3
考えたことを発表し合い、全体で共有します。グーで挙手しているのは賛成の意味を表しています。赤土小学校にはハンドサインがあり、グーは賛成意見、チョキは付け足し意見、パーはその他の意見です。

000618kuro4

000618kuro5
全員が1メモリの大きさを工夫することでグラフを表すことができることを理解したことろで、練習問題に取り組みます。自分の考えをグループで伝え合い、同じ考えや違う考えに気付きます。1メモリをいくつにすることで分かりやすいグラフになるのかを全体で共有します。
000618kuro6
最後に、この学習の振り返りを書きます。
000618kuro8
授業後の協議会では、講師の先生からご指導いただきました。明日からの授業に生かしていきます。

6月17日(全校朝会)

今日が赤土小学校のプール開きです。先週、性被害を防止するための指導をクラスごとにパワーポイントの資料を使ってお行いました。そのことを受けて次のような講話を行いました。

〇水着で隠れているデリケートゾーンを見せたり、見ようとしたりすることは犯罪です。そういうことをされると、とても嫌な気持ちになります。特に水泳のときは十分に気をつけるようにしてください。 〇心の中にも、触れてほしくないデリケートゾーンがあります。人の痛みを想像できる、人を大切にできる人になってください。 〇今週もみんなが楽しく生活できる、素敵な赤土小学校にしていきましょう。

00617

教育実習

教育実習が明日で終わります。先生方の授業を見たり、日々指導している様子を見たり、実際に授業をしたり、得るものはきっと多かったことと思います。教員のなり手が減ってきていて、社会ではいろいろなことを言われていますが、母校での実習はどうだったでしょうか。子供もたちのいる現場でやりがいも感じてくれたのではないかと思います。いつも笑顔で、子供たちと学び、遊んで、あっという間の3週間でした。子供たちも楽しかったはずです。ありがとうございました。笑顔を大切にし、子供に寄り添える先生になれるよう、頑張ってくださいね。

006ji1

006ji2

006ji3

006ji4

下田移動教室 3日目(6年生)

閉園式

閉園式では児童代表の言葉で自分たちの生活を振り返り、成長したこと、これからにつなげることを述べていました。校長からは次のような話をしました。下田の町で歴史を学べたこと、集団行動で日に日に折り合いをつけられるようになりましが。これからの学習や生活に生かし素敵な6年生になるようにしてください。

006022

伊豆シャボテン公園

沢山の動物やサボテンと触れ合いながら過ごしました。途中、買い物を買ったり、アニマルショーを見たりしました。

006010
1分間ガイド
006011
大室山をバックにクラス記念写真を撮りました。天気が最高です!
006012
クジャクが木にとまっています

006013

006014

006015

006018
アニマルショー
006016
可愛い動物たちと触れ合ったせいか、アニマルグッズをお土産に買う子供たちが多かったです。
006019
お弁当を食べて、伊豆シャボテン公園を出ました。下田移動教室最後のイベントが終わりました。学校へ向かいます。

閉園式

お世話になった宿舎ともお別れです。よい思い出ができたことと思います。児童代表の言葉では、頑張れたこと、もっと頑張りたかったことを素直な気持ちで話すことができました。

006008

006009
閉園式が終わった後、宿舎の方々にお辞儀をしながら「ありがとうございました」と言っている子供たちが多くいました。大切な気持ちです。

朝会

日差しが強いですが、さわやかな朝です。子供たちは皆元気です。

校長講話では、次のような話をしました。昨日の市内歴史探索での行動班集団行動をほめて、最終日気を抜かずに生活班を意識して声をかけあいながら行動するようにしましょう。お世話になった宿舎の方々や宿舎に感謝し、来たときくらい美しくして、次の学校に引き継ぐようにしましょう。

学校まで事故に気をつけて帰るようにします。

006001

006002

朝食

最終日の朝はパン食です。今日も元気に活動できるよう、しっかり食べましょう。

006003

006004

006005

006006

006007

下田移動教室 2日目(6年生)

ペンギン教室

今日の午前中に見学した下田海中水族館の方による学習会です。ペンギンについての生態や体のつくり、取り巻く環境等、詳しく教えていただきました。実際に映像や卵、羽を手に取って見せてもらいながらの説明だったので、とても分かりやすく、よく聞いていました。

00606

00607

00608

00609

00610
質問する子供たちがたくさんいました。
00611
感想を交えながらお礼の言葉を伝えました。

夕食

00603

00604

00605
夕食はカレーライスでした。みんなが大好きなメニューです。おかわりをしっかりして、今日の疲れをとることができたことでしょう。

牛乳タイム

00601

00602
入浴の後、今日も美味しく牛乳をいただきました。みんなでお話しながら飲む牛乳は格別です。

下田市内歴史探索

昼食を済ませ、水族館を出た後、早速下田の町へ!

 

0061118

0061119

0061120
1分間ガイドの後、小さな山を越えて下田公園へ行きました。道中、アジサイの花が咲き誇る中、下田の町を眺めました。

0061121

0061122

0061123
子供たちがそれぞれ選んだ史跡の場所でガイドをし、その史跡を見学しました。皆、よく学んでいました。
0061124
史跡をめぐる途中、ソフトクリームを食べました。おいし~!

下田海中水族館

水族館で行動班で回りながら海の生き物を観察したり、イルカショーを見たりしました。

0061110
下田海中水族館の1分間ガイド

0061111

0061112

0061113

0061114
多くの子供たちが手を上げる中、選ばれし赤土小の子供がイルカショーに登場です。握手をし、イルカと遊んだ後はプレゼンをイルカからいただきました。

0061115

0061116

0061117
かわいいアシカやイルカのショーに見な大喜びです。

朝食

0061104

0061105
食事係が皆の水筒や食事の用意をしてくれます。

0061106

0061109

0061107
朝から乾杯!?
0061108
朝はなかなか食が進まない子供が多かったです。今日一日頑張りましょう!

朝会

湿度がそれほどなく爽やかな朝です。校長講話では、次のようなことを話しました。4年生の時に来た下田では、輝く青空と青い海に抱かれてたくさんの思いができました。今年の下田では、下田の史跡を探索して2年前とは違う思い出を作りましょう。今日は皆が楽しみにしていた下田歴史探索です。調べてきたことを現地で発表するだけでなく、実際によく見てきましょう。新たな発見が必ずあるはずです。

0061101

0061102

0061103
朝の体操 曲のリズムに乗って元気に体を動かしました。

下田移動教室 1日目(6年生)

班長会議

0610009
就寝前に班長が集まって、今日の反省と明日の活動内容の確認をしました。班長さん中心に、皆でまとまって、明日も事故なく素敵な思い出を作りましょう。明日は、皆が楽しみにしている下田市内歴史探索があります。皆がどんなガイドをしてくれるか、先生たちも楽しみにしています。そして、実際の様子を自分たちの目でしっかりと見てきましょう。

ナイトハイク

0610001

0610002

0610003
まず訪れたのは玉泉寺です。米国初代総領事ハリスが日本で初めて領事館を作った場所です。

0610004

0610005

0610006

0610007
次に訪れたのは弁天島です。吉田松陰が黒船に乗ろうと小舟を漕ぎ出した場所です。1分間ガイドの説明を聞いて、この島の歴史や自然を知ることができました。

夕食

061004

061005

061006

061007

061008
夕飯に金目鯛の煮つけが出ました。下田の特産品です。皆、会話を楽みながら食べていました。

入浴後の牛乳

061001

061002

061003
お風呂上がりの牛乳は格別です。友達と乾杯していただきました。

宿舎に到着

061018

061019
開園式を行いました。代表児童は下田での生活で楽しみにしている2日目の下田市内散策の話をしました。子供たちからは、2年前に来たことを思い出し、懐かしいという声が聞こえました。枕投げを企てていた子供たちがいた(子供ですから、やりたい気持ちはよくわかりますが)ことを知り、早速、約束事を確認しました。けじめをつけて、皆が楽しく過ごしせる移動教室にしていきたいです。

061020

061021
避難くれんを済ませ、荷物整理を行いました。

061022

061023
荷物整理の後は、入浴まで室内レクで楽しんでいます。

しいたけの里

06109

061010
1分間ガイドの後、しいたけの里のご主人がしいたけの栽培の仕方としいたけの狩り方について説明してくださいました。

061011

061012

061013
しいたけを狩った後、水洗いして軸を切ります。そして、いざBBQへ!

061014

061015

061016

061017
大きくて肉厚のしいたけを堪能しました。しいたけにお肉、野菜、おにぎり、みそ汁、よく食べていました。皆元気です。
これから宿舎に向かいます。

小田原城

到着した時には降っていた雨も、小田原城から出たときには日が差していました。集合写真もバッチリです。

06104
各見学場所でレクリエーション係が1分間ガイドを行います。ガイドを聞いてから見学が始まります。

06105

06107

06106

06108

出発式

出発式を終えて、いよいよ下田へ。

どんな2泊3日を過ごすのか、楽しみです。2年前は臨海学園として、下田に行きましたが、今回は歴史探索が大きな目的です。児童代表からも歴史を知ることが楽しみという言葉がありました。よく学び、仲間と思い出が作れる移動教室にできるよう、健康と安全に気を付けて過ごしてきます。

06101

06102

06103

6月7日(区内巡り 3年生)

3年生は社会科見学で区内巡りに行ってきました。都電に乗って三ノ輪橋駅から歩いて「荒川ふるさと文化館」へ。そこでは3000年前から昭和に至るまでの荒川の歴史を学んできました。そこからまた都電に乗って荒川区役所前駅から歩いて区役所へ。そこでは、荒川区のことをリーフレットをもとに説明していただいた後に本会議場の中に入らせていただきました。3年生は、荒川区のことが少しわかったかな。自分の故郷を愛せる人になってくれるといいです。

kunai01

kunai02

kunai04

kunai05
荒川ふるさと文化館 展示場を見学した後、資料を保存してある部屋を説明していただきました。厳重に施錠してあり、中は防虫などの管理をしているそうです。

kunai06

kunai07

kunai08
区役所 本会議場では議長席や議員席にも座らせていただきました。

6月6日(夏みつけ 1年生)

尾久の原公園に夏みつけに行きました。現地では自然に詳しい町田信子先生をお招きして、植物や昆虫、鳥についての話を聞くことができました。

ogunohara01

ogunohara02
子供たちは自然観察カードを見ながら植物や昆虫を探します。町田先生が説明しながら詳しく教えてくれます。
ogunohara03
オオバコの葉から糸を取り出します。
ogunohara04
シロツメクサで飾りを作りました。
ogunohara05
水辺で見つけたエビの観察
ogunohara06
不思議な花と実、み~つけた!
ogunohara07
服にくっつく不思議な葉っぱ、み~つけた!

6月6日(委員会発表集会 全校)

5・6年生(計画代表委員は4年生も入っています)が取り組んでいる委員会活動について、委員長が活動内容やお願いを全校に伝えました。全校のために取り組んでいる活動です。低学年にはまだ難しいかもしれませんが、赤土小学校のために上級生が頑張っていることを知り、皆で協力してよりよく生活していくことの大切さを知ってほしいです。

iinkai01

iinkai02

iinkai03

6月5日(研究授業 4年生)

今年度の研究主題は「相手の考えや思いを受けとめ、学びを深め合える児童の育成 ~対話的な学習活動を通して~」です。昨年度に引き続きの主題で、本日は対話的な学習の実践と理論を結びつけるために講師の先生にお願いして、授業をしていただきました。単元は4年生の「角の大きさ」です。めあての設定から振り返りまで、子供たちは必要感と目的をもって学習を進め、自分の考えを自分の言葉で伝え、学習のまとめを自分たちの言葉でまとめました。

教員にとって学びの多い時間となり、明日からの授業に早速生かしていきます。

shirait1

shirait2
まずは自力で解決を図ります。紙と鉛筆を使う、タブレットを使うは個人に任されています。

shirait3

shirait4
ペアで自分の考えを伝え合います。

shirait5

shirait6
ペアで確認し合った考えを全体で共有します。

shirait7

shirait8
この学習のまとめ(今日のアイデア・工夫)と感想
shirait9
研究授業を受けて、協議会の様子

6月5日(読み聞かせ 図書委員会)

今月は読書月間です。今日は、朝学習の時間に、図書委員会の子供たちが各教室に行って読み聞かせを行いました。

「自分が小さい頃に読んで思い出に残っている本です。よかったら聞いてください。」と言ってお辞儀をしてから読み始める子供、心を込めてゆっくり丁寧に読む子供、皆、真剣に聞いていました。私は、「マッチうりの少女」の読み聞かせを聴いていて心がジンとしました。

toshoyomi1

toshoyomi2

toshoyomi3

toshoyomi4

toshoyomi5

toshoyomi6
読み聞かせの後は、読書スタンプラリーに記録します。読書スタンプラリーは読書月間の取り組みの一つです。

6月3日(全校朝会)

子供たちと校門で挨拶しているときに気になるこがあります。目を見て挨拶してほしいのですが、先週確認してみると、4.5人に1人は目が合いません。
目を合わすこで、相手との距離感を感じて安心できます。コロナ禍で人との距離の取り方を覚えずにいる子供たちが少なくないのかもしれません。
そんなことを踏まえ、目を合わせると (1)相手との距離が縮まる (2)安心して声をかけやすくなる と伝えて、爽やかに心の通じ会う挨拶ができる赤土小学校にしようという話をしました。

 

aisatu0528

5月31日(家庭科 6年)

今日の学習は「朝食から健康な一日の生活を」です。まずは前時の学習の振り返りを行い、本時のめあてを立てます。本時のめあては「毎日の生活を振り返り、朝食の役割を考えよう」です。

kateika1

まずは、3種類の朝食メニューを提示し、それぞれの良い点と課題点を個人で考えます。

kateika2

kateika3
机間指導して、それぞれの考えをチェックします

考えたことをグループで交流し、共通点と相違点を確認します。確認したこと基に全体で共有します。

kateika4

kateika5

デジタル教科書を活用して、なぜ朝食が必要なのかを確認していきます。

kateika6

最後にまとめとして、朝食にはどんな働きがあるかを子供たちの言葉でまとめ、望ましい朝食の在り方について振り返りました。

kateika7

kateika8

どの授業でも、めあてを立て、まとめや振り返りを行います。

(おまけ)授業の中で、子供たちに次のような問いをしました。

Q.朝食をとると目が覚めるという自覚がある人 A.ほぼ半数

Q.朝食をとると体温が上がるという自覚がある人 A.約2割(実際の実験では上がることが分かっています。)

5月30日(校外学習 6年生)

飛鳥山と演劇鑑賞に行ってきました。飛鳥山博物館では学芸員の方に説明していただきながら、この地域の歴史を学びました。外では実際に円墳を前にして、館内では縄文時代から江戸時代に至るまでのことを展示資料を前にして、詳しく説明していただきました。

asuka1
古墳を目の前にして この後、古墳の上にも上がりました。

asuka2

asuka3
縄文土器にも触れさせてもらいました

博物館見学の後は、お弁当を食べて、公園の遊具で思い切り遊びました。皆、ニコニコで体を動かしていました。見ているこちらが楽しくなるほどです。先生たちが誘われて一緒に遊ぶ光景も微笑ましかったです。午後は北とぴあで劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。今年は学芸会の年です。参考になったかな。

asuka6

asuka7

asuka8

5月29日(体力テスト)

年に一度、この時期に体力テストを行っています。1年生には6年生がついて行います。正しく測定できるとともに、安心して自分の力を発揮できることがねらいにあります。1年生は6年生に優しく励まされながら取り組んでいました。

体力テストには、50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、握力、20mシャトルラン(往復持久走)があります。どの種目にもベストを尽くしてほしいです。そして、自分の体力を知ることが大切です。

tairyoku1
ソフトボール投げ
tairyoku2
立ち幅跳び
tairyoku3
握力
tairyoku4
上体起こし

5月28日(歯科検診)

この時期に内科検診、耳鼻科検診、眼科検診、歯科検診を行います。異常がある場合には保護者宛て通知をお子さんが持ち帰るので受診してください。特に、耳鼻科と眼科で異常が見られた場合は受診しないとプールに入れないのでよろしくお願いします。眼科検診が水泳指導開始日に近い日程になってしまいましたが、よろしくお願いします。

今日は歯科検診がありました。写真は1年生の様子です。校医さんはじめ複数の先生に診ていただいています。中には怖がってしまいなかなか部屋に入れない子供がいました。1年生にとっては何でも初めてのことですのであるあるですね。

 

ganka0528

5月27日(全校朝会)

今日は2つの話をしました。(1)運動会が終わり、頑張ってきたことがひと段落して生活が切り替わるときに、自分のわがままが出てしまいがちです。しっかりと切り替えて、学習に力を入れたり、友達の気持ちをよく考えて行動したり、ができるようにしましょう。 (2)100周年をお祝いして、第20代校長の安斎先生が皆さんにバッジをプレゼントしてくれました。今年度1年間、バッジをつけて皆で100周年をお祝いしましょう。

バッジは、お知らせとともに本日持ち帰りますので、帽子につけていただけるとありがたいです。

badji1

badji2

講話の後で、本日から始まる教育実習の実習生を紹介しました。実習生は笑顔で元気に挨拶しました。これから子供たちから沢山のことを学んでください。そして、子供たちにとってもよい出会いとなるようしていきたいと思います。

jisshu1

赤土小学校校歌の誕生(続)

50年前の赤土小学校教職員名簿に第6代校長井上晴雄先生の住所が載っていました。それを手掛かりに、井上先生の自宅に行くことができました。そこで井上先生のお孫さんにお会いすることができました。井上先生は退職した後、町会の老人会を起ち上げて初代老人会会長を務めたことや、保護司として多くの方の更生のために尽力したことなどを、お孫さんが話してくださいました。井上先生の人柄が、校歌の歌詞に現れていることを感じました。

井上先生は赤土小学校の教頭時代に、戦時中に福島県土湯村へ学童疎開する子供たちを引率し、終戦後昭和23年9月に赤土小学校の校長に就任し、すぐに校歌を作ってくださいました。その後、昭和32年3月に退職されました。赤土小学校の子供たちのために、沢山の愛情を注いでくださっとことと思います。

昨日(5月23日)、4年生が国語の学習で校長室にインタビューをしに来ました。質問は赤土小学校の好きなところは、でした。迷わず、校歌と子供も大人も元気なところと応えました。

kouka0524

赤土小学校校歌の誕生

先日、地域の方から貴重なお話を聞くことができました。

今までなかなか知ることができなかった校歌がいつ、誰の手によって作られたのかについてのお話です。このことについては、現存する周年記念誌、学校沿革誌にも載っておらず、知る方にも出会えずにいました。

教えてくださった方は昭和19年に赤土国民学校に入学した方です。昭和22年、4年生で疎開先から戻ってきた時にはまだ校歌はなかったそうですが、卒業式に校歌を歌ったことは覚えているそうです。そして、校歌の作詩は赤土小学校第6代校長井上晴雄先生ということも教えてくださいました。井上校長は昭和23年9月に赤土小学校校長に就任したので、校歌はそのときから25年3月までの間に作られたと思われます。

校長が作詩した校歌を見るのも聞くのも初めてです。

赤土小学校の校歌は情緒豊かでとても素晴らしい校歌です。式典で地域の方と子供たちと教職員と共に歌うのが楽しみです。

kouka05231
第6代校長 井上晴雄先生

kouka05232

5月22日(航空写真)

昨日は全校集合写真、今日は航空写真を撮影しました。どちらも、100周年記念の写真です。両日とも天気に恵まれて、予定通り撮影することができました。航空写真は「なでりん」の下に「100」の文字があることがわかるでしょうか。運動会が終わり、疲れ気味の子供もいますが、気持ちを整えて学習に集中できるようにしていきたいです。

koukuu1

koukuu2
撮影寸前 撮影用のヘリコプターが真上に近づいています。
koukuu3
撮影が終わりました。ヘリコプターに手を振ります。出来上がりが楽しみです。

5月18日(今日は運動会)

待ちに待った運動会。今日は快晴。熱中症が心配でしたが、第九中学校さんが貸してくださったテントのおかげで暑さをしのぐことができました。第九中学校さんありがとうございました。

勝ち負けはありましたが、子供たちはベストパフォーマンスをすることができ、見ている私たちは感動の連続でした。最高の自分に向かってチャレンジすることができた喜びが心に残ってくれたら、100点満点です。これからの生活や学習に生かしていきましょう。

来賓の皆様、保護者の皆様、子供たちに惜しみない声援と拍手を送ってくださりありがとうございました。子供たちにとってかけがえのない経験となり、大きな自信につながったのではないかと思います。ご家庭で、子供たちの話をたくさん聞いてください。ぜひ、喜びや悔しさを共有してください。

PTAの係の皆様、みんなの会の皆様、早朝の準備から、後片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

518un1

518un2

518un3

518un4

518un5

518un6

518un7

5月17日(明日は運動会)

朝から強い日差しです。そんな中、子供たちは最終リハーサルに臨みました。教員は、再度課題を確認して、今まで頑張ってきたことを価値づけ、励まし、本番に臨ませています。明日は、子供たちのはじける笑顔、真剣な表情をお見せできるのではないかと思います。

快晴に恵まれることは素晴らしいことですが、暑さは心配です。ご家庭では、睡眠と朝ごはんをしっかり取らせ、そして大きめの水筒を持たせてください。この件についてはスクリレで配信していますのでご確認ください。

明日は、子供たちにたくさんの声援と拍手をお願いします。赤土っ子!頑張ろう!

un05171
朝から日差しが強いです
un05172
1年生のはじめの言葉、最後の練習です。明日の大役任せましたよ!元気いっぱい頑張ろう!
un05173
下校前にいすを並べます
un05174
会場が整いました。第九中学校さんからたくさんのテントをお借りしました。大変助かります。ありがとうございました。

5月16日(運動会練習)

朝、雨が残る中、雨が止んだタイミングで3年生の校庭練習が始まりました。主事さんや安全推進員さんが水をすくってくれました。バケツも何杯もとる中、その場を避けるように練習していました。貴重な時間を使うことができて、主事さん、安全推進員の皆さんありがとうございました。

unren05161

unren05162

尾久幼稚園の子供たちが運動会の練習を見学に来ました。1年生の練習を見ながら、一緒に踊っている姿を見て思わず笑みがこぼれました。1年生は応援されて嬉しそうでした。

unren05163

unren05164

5月15日(運動会練習)

それぞれの学年やリレーの練習も最終局面を迎えています。子供たちの真剣な表情が目立ちました。もちろん先生も熱が入っています。金曜日のリハーサル前の最後の校庭練習という学年もありました。地域の方との会話の中でも、音楽や子供たちの掛け声が聞こえてきますよというお話を聞きました。楽しみにしている地域の方がいらっしゃいます。多くの方に応援されて、一人一人が輝く運動会にしたいと思います。怪我と体調不良に気を付けるよう、ご家庭でも声をかけてください。

unren05151

unren05152

unren05153

unren05154

放課後には、全校協議の大玉送りや応援団の練習も行いました。

unren05155

unren05156

5月13日(全校朝会)

全校朝会に今年から新しく尾久警察署のスクールサポーター(交通事故や事件から子供たちを守り、見守ってくださる警察官)の小泉さんを紹介しました。これからも校門で子供たちと顔を合わせることがあると思います。心配なことがあるときには、子供たちが相談できるお巡りさんです。小泉さんからお話をいただき、よろしくお願いしますの挨拶を全員でしました。

choukai05131

校長講話では、運動会のことについて3つの話をしました。 〇(「ゴールを走り抜けろ!」のメッセージを見せながら)勝っても負けても転んでも、最後の最後まで全力で走り抜けましょう。校長先生は全員の走りをゴールで応援しています。得意なことも不得意なこともみな違います。先生たちも、おうちの人も、いつだって、皆が全力で成し遂げようとしていることを応援したいと思っています。 〇運動会にまつわる本を校長室前に置いておくので、読みに来てください。 〇運動会の優勝杯、準優勝杯を同窓会長の方が100周年の記念として作ってくださいました。皆応援してくれています。スローガンにもあるように100周年記念運動会をを成功させましょう。

choukai05132

choukai05133

5月10日(運動会全体練習)

応援合戦と全校競技(大玉送り)の練習をしました。

応援合戦は午後の部バージョンで、紅白が向かい合って行いました。紅白ともに力の入った応援で盛り上がりました。当日も楽しみです。応援団の子供たちが声を張り上げて頑張っています。

ouen1

ouen2

大玉送りは1・2年生は子供の間を通し、3~6年生は子供の頭の上を通します。今日は1回戦白、2回戦赤が勝ちました。ボーナス得点が入る種目です。全校児童の歓声が校庭を響き渡りました。手に汗握る白熱した戦いが、当日も期待できそうです。

oodama1

oodama2

中休みに応援団は、今日の全体練習を受けて、特別練習を行いました。動きも、せりふも、太鼓のリズムも、力強くとても上手になってきました。子供たちにとって素晴らしい経験になりそうです。

ouen3

5月9日(音楽朝会)

今日は運動会の歌の練習です。「赤土運動会」~100周年バージョン~

♪100周年の赤土小に歴史をきざもう! 今年は100周年記念運動会です全力で体を動かし、お互いの頑張りを讃え合って未来につながる運動会にしましょう。運動会当日も、皆で気持ちをそろえて元気に歌いましょう。

unndouuta1

undouuta2

undouuta3

undouuta4
作詞・作曲は音楽専科の姜先生です。赤土小の行事の度に姜先生は歌を作ってくれます。

5月8日(運動会全体練習)

運動会まであと10日となりました。今日は1時間目に、開閉会式の流れの確認と応援合戦の練習を行いました。始めは応援の声が小さくて気持ちが伝わってこなかったですが、やり方がわかってくると大きな声が校庭に響き渡り、運動会でも紅白で気持ちを高め合って競技に臨めそうです。

unrenn05081
開閉会式の並び方や礼の仕方・・・を学びました。

unren05082

unren05083
応援合戦練習の様子

5月7日(オーケストラ鑑賞教室 6年生)

東京文化会館大ホールへ、オーケストラを観賞しに行きました。演奏は東京都交響楽団、指揮は船橋洋介さん、お話は浅岡聡さんでした。

まず、オーケストラを構成しているそれぞれの学期の名前や音、どのようにその音が重なり合っているのかを学びました。また、指揮者の役割について学びました。実演を通して、浅岡さんがわかりやすく、またユーモアを交えて説明してくださいました。その後、7曲を演奏してくださり、アンコールでは子供たちが手拍子で参加させてもらいながらラデッキー行進曲を演奏してくださいました。子供たちからは、「和の曲を洋楽器のオーケストラで演奏したのが印象的でした。」「ヴァイオリンは硬い音色しか出せないと思っていたけど柔らかい音色も出せることを初めて知りました。」等の感想が出ました。本物に触れて感動することは、心を耕し、成長させてくれることにつながります。大人もそうですけど、感動するって素敵なことですね。

oke0507

oke05071
東京文化会館へ行く途中に、西郷隆盛の銅像前で記念撮影をしました。

5月2日(運動会練習)

5月に入り運動会の練習も熱が入ってきました。子供たちも楽しみにしているようです。

GWが明けると、熱くなると予想されています。ご家庭では、睡眠、朝食、水筒の準備をお願いします。そして、練習の様子も含めて、学校の様子をよく聞いていください。

unren51

unren53

unren53

unren54

5月1日(学校探検 1・2年生)

1・2年生でグループを作り学校探検をしました。2年生が1年生の手を引き、職員室や校長室、保健室、給食室、図書室・・・を案内します。その場所に行くと説明書きを読み、チェックシールを貼ります。1年生は、優しい2年生に教えてもらって、学校の中のことがわかりましたね。張り切って、教えてくれた2年生、とても立派でしたよ。

annai11

annai12
図書室ってこんなことろだよ
annai13
給食室ってこんなところだよ
annnai14
校長室の中をのぞいてみよう
annani15
クリアしたらシールを貼ろう
annai16
シールを貼ると浮かび上がってくるのはなんでしょう

4月30日(土湯温泉)

GW前半に福島県土湯温泉に行ってきました。土湯温泉は戦時中に赤土小学校の子供たちが学童疎開していたところです。私が訪れたのは川上温泉旅館です。そこにはまだ「東京都赤土国民学校土湯村分教場第三學寮」と書かれた門札が残っていました。

館主の阿部俊英様に当時のことを伺ったり、資料を見せていただいたりすることができ、疎開での縁を大切にしてくださっている川上温泉旅館の方々の温かさを感じずにはいられませんでした。中でも、終戦後も川上温泉旅館に「ただいま」と来てくださる疎開した方々の話は印象的でした。詳しくは記念式典で配布される周年記念誌にて。

今年は100周年です。赤土の歴史や赤土を支えてきてくださった方々の思いを周年記念誌に載せていきたいと考えています。

tutiyu0430
いまも柱時計の隣に飾られている門札 横向きですみません
tutiyu04301
深くて広い「万人風呂」
整備はされているものの、当時の子供たちが入ったお風呂です。お湯に浸かりながら思いを巡らせていると、当時の子供たちの息づかいが聞こえてきそうでした。

4月26日(算数 5年生)

算数の学習は3年生以上の学年で習熟度別学習を行っています。習熟度グループは単元ごとに編成しています。赤土小学校では担任以外に2人の教員を配置し、3学級の場合は5人の教員(5グループ編成)で、4学級の場合は6人の教員(6グループ編成)で指導しています。

今日は5年生、「直方体や立方体の体積」の学習です。

めあてを立てる

shuu51
子供たちから出た言葉を入れて、めあてを立てます

自力解決

shuu52
まずは自力解決をします
shuu53
分かりやすくするために具体物を使う子供もいます
shuu54
今日は副校長先生も指導に加わりました。子供たちも喜んでいました。

発表タイム

shuu55

shuu56
解決の方法を発表します
shuu57
子供たちの考えを、電子黒板でさらにわかりやすく確認していきます

解へ

shuu58
子供たちの発言をもとに式を立て答えを導き出します

振り返り

shuu59
この授業の振り返りをして、学習のまとめをします

4月24日(1年生を迎える会)

1年生が一人一人6年生に手を引かれながら体育館に入場し、1年生を迎える会が始まりました。計画代表委員会の子供たちが、進行役を務めます。それぞれの学年の出し物と、学校にまつわるクイズ、全校合唱を行い、1年生も嬉しそうでした。1年生は、きっと、たくさんのエネルギーをもらえたことでしょう。1年生の子供たちにも、これから友達と遊んで、勉強して、チャレンジしていってほしいと思います。全校みんなで、楽しい学校生活が送れるようにしましょう!

itimuka2.
2年生は、歓迎の言葉と体育館を彩る歓迎の飾りつけでお祝いしてくれました。
itimuka3
3年生は、赤土小学校の給食のおすすめをリズムに乗って紹介してくれました。おすすめは「揚げパン」のようです。
itimuka4
4年生は、赤土小学校の特色でもある図書館や読書活動について教えてくれて、しおりをプレゼントしてくれました。最後には飛び切り元気なダンスも見せてくれました。
itimuka5
5年生は、縦割り班活動について教えてくれました。校歌のリコーダー演奏はとても素敵でした。
itimuka7
6年生は、寸劇風に学校行事を教えてくれました。ユーモアたっぷりの6年生に1年生だけでなく全校児童の笑顔が咲きました。
itimukaQ
計画代表委員が、赤土小学校にまつわるジャンケンクイズを出してくれました。
itimuka1
1年生がお礼の言葉を、皆に伝えました。
1年生のみんなは、たくさんの歓迎の言葉や出し物のプレゼントをいただいて嬉しかったことでしょう。
itimukauta
全校で、校歌と「はじめの一歩」を歌いました。歌声が体育館中に響き渡り、温かい雰囲気が広がりました。
計画から進行まで立派にやり遂げることができた計画代表委員会の皆さん、ありがとうございました。よく頑張りました!

4月23日(音楽 5年生)

5年生1学期のテーマは「2つの音を重ねて奏でる」です。今取り組んでいるのは、歌唱とリコーダーです。

oaisatu
はじめの挨拶から当番が鳴らすトーンチャイムの音の高さに合わせて素敵な声で「よろしくお願いします♪」と発生します。
onmeate
この学習のめあてを確認します。音を重ねて合唱します。
ongasshou1
トーンチャイムの音の高さを聞きながらアルトとソプラノの音を取れるように練習します。
ongasshou2
いざ合唱。音はうまく重なり合ったのでしょうか。まだまだ上手になれそうです。
orikoda1
次はリコーダーです。ペアで音を聞き合って練習しました。
orikoda2
みんなで優しいリコーダーの音色を響かせていました。次回はこの曲にもう一つのパートを合わせていきます。

5年生の皆さん、今日の学習はどうでしたか。音を合わせるということはちがう音を聴きながら自分の音を奏でるということです。重なり合った響きの美しさを存分に味わってください。

4月22日(赤土教室)

赤土教室での学習の様子をお伝えします。赤土教室では苦手なことをコントロールするスキルを学んでいきます。

3時間目は個別学習の時間でした。 今日の学習の内容を伝えて、活動の見通しをもち、どこで自分が躓きそうか予想を立てたり、そのときにどうしたら良いのか考えたりして、今日のめあてを立てます。それが終わると、個に応じた課題に取り組みます。

akanoji1

akaniji2
「の」の字探しで集中力アップ! 先生からも花丸をいただきました
akayoiyokunai1
よい行動には〇、よくない行動には× その時の状況を一緒に考えます。「こんなとき、どうすればいいのだろう」

akasugoroku1

「自己紹介すごろく」で「おさらわっちゃった。こんなときどうする。」カードを引きました。さてどうする?

akadonnna1

「どんなとき?」 ・うれしいとき ・悲しいとき ・イライラするとき ・ホッとするとき・・・ それぞれの時の心の持ちようについて振り返ります。

4時間目は小集団学習の時間です 個別で学習していた子供たちが集まって紙コップタワーを作ります(15分でどこまで積み上げられるか)。

一番上の学年のリーダーがルールを伝えます。そして、ゲーム中に起こりうるトラブルを確認してから始まります。この授業でも実際にタワーが崩れる場面があり、事前に確認したことが生かされていました。

/tumiage1

tumiage2

4月22日(全校朝会)

いつものように6年生の元気なあいさつで一週間が始まりました。今週は1年生を送る会があるので歓迎の気持ちをもって臨みましょうという言葉がありました。

校長からは次のような話をしました。 〇土曜公開でたくさんの保護者の方がいらしていました。みんなの頑張っている姿を見て安心したおうちの人も多かったでしょう。 〇ゴールデンウイークが始まります。事故に合わないように気を付けましょう。柔らかな緑色の新芽を見て春の自然を感じましょう。

子供たちは、よく話を聞いていました。

asakai4221

asakai4222

4月19日(はたらく消防写生会 1・2年生)

1・2年生が「はたらく消防写生会」に参加するために、校庭に尾久消防署から消防車と救急車が来てくれました。あいにくの強風のため、少し早めに切り上げませたが、目の前のかっこいい消防車・救急車をよく見て、画用紙いっぱいにのびのびと描くことができました。尾久消防署の皆様ありがとうございました。

各学年6作品ずつ代表作品を選出して、町屋駅、都電荒川線車両、尾久図書館等で展示されたり、尾久消防署ホームページに掲載されたりする予定です。

shoubou1

shoubou2

4月18日(委員会活動)

今日は今年度第1回目の委員会活動が始まりました。自己紹介をして、委員長や副委員長、書記を決めます。そして、詳しい活動内容を確認して、いよいよ明日からスタートです。運動会や学芸会のスローガンを決めたり、1年生を迎える会や6年生を送る会の司会を務めたりする計画代表委員会。図書の貸し出しや図書のイベントを計画実行する図書委員会。体育の道具を整備する運動委員会。他にも放送委員会や保健委員会、給食委員会、栽培委員会、集会委員会、新聞委員会があります。全校児童が快適に過ごしやすくするための活動をするのが委員会活動です。5・6年生の子供たちはどれかの委員会に入ります。

iin1
委員長に立候補して、どんな委員会にしていきたいのかを一人ずつ述べています。皆、思いをしっかり言葉に変えて伝えていました。思いの伝わる素晴らしいスピーチに感動しました。
iin2
一人一人自己紹介をして、皆が拍手を送っていました。
iin3
放送委員会は担当チームを決めて台本を確認して練習していました。明日からの昼の放送が楽しみです。
iin4
図書委員会は貸し出しや返却の練習をしています。皆がたくさん読書できるように頑張りましょう。
iin5
給食委員会は献立表の作り方の確認です。給食のことをたくさん知ってもらってください。

どこの委員会でもやる気いっぱいの子供たちがいました。去年より驚くほど成長していました。立場が人を作るのですね。これからが楽しみです。赤土小を明るくさわやかな学校にしてください。

4月17日(50m走)

運動会の紅白分けのために50m走の計測を行っています。今日は1年生と3年生が走りました。毎年、運動会の前に校長から「ゴールを全力で走り抜けろ!」と話しています。走力には差があるのはあたりまえですが、全力で取り組むことに価値があります。3年生は二人ずつ走り、勝っても負けてもしっかり走りきることができました。1年生にとって、長い50mはスピードを維持したりまっすぐ走ったりすることがまだ難しい距離です。焦らず、少しずつ慣れていきましょう!

hasiri1
ゴールが遠かったことでしょう。1年生がんばりました。
hasiri3
3年生、自己ベストにチャレンジだ!

4月16日(図工 4年生)

「絵の具のぼうけん」という授業を行いました。めあては「絵の具の新しい使い方を見つけよう」です。筆を使わずに思い思いの方法で画用紙に絵の具を乗せていきました。冒険して行きついたさきはどこだったのでしょうか。

zukou1

zukou2
使う道具は、ペットボトルキャップ、歯ブラシ、ぼかし網、ビー玉です

zukou3

zukou4

zukou5

zukou6
新しい図工の先生との出会い、楽しいことたくさんしていきましょうね。

4月16日(ダンス 4年生)

楽しそうに銀皿と棒をもって踊っています。運動会で披露する表現運動初練習です。今年は5月18日と運動会の日程が早いので早速振り付けを覚えていたようです。みんな楽しそう!新しいクラスで仲間意識を持つには、一緒に運動して心と体をほぐすのが一番かもしれません。

eisa-1

eisa-2

4月15日(対面式)

年生が手をつないで、花のアーチの下を通って入場します。上級生は拍手で1年生を迎えました。舞台に上がった1年生は、声をそろえて「よろしくおねがいします。」と元気よく声を発しました。

対面式を終えた後は、1年生の場所へ行き、早速全校朝会に参加しました。これで全校児童がそろいました。校長からは、1年生に向けて、「登下校の道はおぼえましたか、教室での過ごし方はわかりましたか、給食は食べられましたか、お友達はできましたか、困ったことがあったら周りにいるお兄さんお姉さんに聴くのですよ。みんな優しいお兄さんお姉さんですからね。」と話しました。また、進級して新たな気持ちでいる全校の子供たちに、1年の始まりに読んでほしい本を紹介しました。

taimen1

taimen2

taimn3

4月15日(赤土教室ってどんなところ?)

各教室でパワーポイント動画を使って赤土教室(特別支援教室)の説明を行いました。動画の中では赤土教室の先生(5名)と専門員(1名)の先生が分かりやすく説明してくれました。内容は以下の通りです。

〇 Q.どんな勉強をしているのかな A.友達と仲良くする力をつける 苦手なことを乗り越える力をつける 

〇 勉強の仕方はいろいろ、そして成長のスピードも皆違います。

〇 もし、クラスに赤土教室に行くお友達がいたら。「がんばってね」「いってらっしゃい」と言いましょう。

保護者の皆様へ

「みんなちがってみんないい」 自分に自信をもって自分らしく生活していけるよう支援していくのが赤土教室です。赤土教室の教員は、赤土教室に通う子供たちだけでなく、赤土小学校に通う子供たちの様子を見ながら、それぞれの子供たちに合った指導、支援の方法を担任と連携しながら考え行っていきます。

 

 

akakyou1

akakyou2

akakyou3

akakyou4

4月11日(初めての給食 1年生)

curry0

cyrry1

curry2
初めての給食はカレーライスでした。練習した配膳も上手にできて、よく食べていました。苦手なものが出てくる子供もいますが、無理することなくそれぞれのペースで食べられるように支援していきます。

gekou1

gekou2
給食の後は下校です。それぞれのコースで並んでから、コースごとに下校します(上)。赤土学童クラブ、にこにこスクールの子供たちが下校します(下)。
明日も元気に登校しましょう。

4月11日(外遊び)

昼休みに、元気に外遊びをしています。新しいクラスで出会った友達と楽しそうな様子、嬉しいことです。これから友達を大切にし、様々な場面で協力し合いながら社会性を育んでほしいです。

sotoasobi1

sotoasobi2

4月10日(1年生の様子)

osewa1

osewa2
登校してきた1年生を6年生がお世話してくれます。準備を手伝ったり、バッジをつけたり、トイレに行きたいか確認したり・・・
6年生にとっても赤土のリーダーとしての自覚をもつ貴重な時間です。

jugyou1

jugyou2

jugyou3
休み時間に簡単なダンスをして気持ちを切り替え、授業の始まりに全員揃って挨拶をして、担任の読み聞かせをよく聞いていました。
まだ、小学校の文化になれていない子供たちです。焦らず、慌てず、しばらくはゆっくりペースで慣れていくようにしています。

4月10日(名刺づくり 3年生)

meisi1

meisi2
図工の時間に名刺を作り、廊下の掲示板に貼って自己紹介をしました。
meisi6
みな、よく工夫していました。中にはこんな立体の作品もありました。もちろん名刺ですから名前も付けましたが、この画像では消してあります。

4月9日(令和6年度2日目)

風雨の強い中でしたが、登下校が予定通りできてほっとしています。特に1年生の保護者の皆様には下校時にお迎えに来て、子供たちを見守っていただきありがとうございました。子供たちもきっと心強かったことと思います。

今日は、各学級で学級開きを行い自己紹介やルールの確認、係決め等を行いました。また、全校では朝会でアレルギー指導を行い、給食初日を事故なく行えるようにしました。

areru1

areru2

areru3
アレルギー指導
学級ごとにパワーポイントを活用しながら説明しました

sekihan1

sekihan2
今日の給食は進級のお祝いに赤飯が出ました。皆、よく食べていました。
gakkyuuhiraki
学級開き
6年生は学年開きを行い、6年生としての自覚の持ち方や様々なルールを確認しました。その後に、入学式式場の片づけをしました。入学式の準備や1年生のお世話、教科書運び等、すでに、学校のためによく働いてくれています。これからも期待しています。

4月9日 1年生の一日

tukai1
水道の使い方を学びました。
tukai2
教室の使い方を学びました。

namae1

namae2
鉛筆で名前を書きました。鉛筆の持ち方、姿勢を学びました。
kyuushokukunren
給食の配膳の仕方を学びました。11日から給食が始まります。
いろんなことを覚えていきます。ご家庭で学校のことをたくさん聞いてください。明日も元気に登校しましょう。

4月8日(令和6年度初日)

天気が心配でしたが、日差しが届き暖かな中で、校庭で始業式、体育館で入学式が行われました。

始業式では、新たなクラスで友達と先生に出会いました。この出会いを大切にして、充実した毎日を送ってほしいです。校長からは次のような話をしました。〇明るく元気に(挨拶をする。事故に気をつける。心配事は相談する。) 〇みんな仲良く(人を大切にする) 〇失敗を恐れずチャレンジする(人の失敗を笑うようなことはしない。)

入学式では、始めに2年生が歓迎の言葉、演奏、校歌を披露してくれました。たくさんの保護者、ご来賓の方々、教職員に見守られる中、立派に入学式に臨むことができました。校長からは次のような話をしました。〇あいさつをする。 〇しんぱいごとはつたえる。 〇いろんなことにチャレンジする。 明日から元気に登校しましょう。

nyuuga1
校庭の桜が満開です。
nyuuga2
2年生の歓迎セレモニー
nyuuga3
校長講話
nyuuga4
担任との出会い

今年は100周年!

「屋上フェンスのパネル表示」と「正門近くのバス停前フェンスの横断幕」をPTA顧問の方々に制作し、取り付けていただきました。また、100周年マスコットキャラクター「なでりん」を保護者の方にデータ化し、いろんな「なでりん」を作っていただきました。ありがとうございました。10月26日の式典に向けてこれから、様々な取り組みが行われていきます。地域の方々、赤土小学校OB・OGの方々と協力して、希望に満ちた未来に向かう年にしていきたいです。

pane1

pane2
屋上フェンスのパネルが青空に映えています

oudan1

oudan2
道行く方々にもお祝いしていただけそうです

nade1

nade2
今年卒業した6年生がデザインしてくれました

入学式準備

6年生が新1年生の教室や入学式の式場を準備してくれました。

nyuu1
1年生が持ち帰るものを袋詰めしています
nyuu2
教室をきれいに掃除し、机上に持ち物を乗せています
nyuu3
廊下を装飾しています
nyuu4
式場で新入生が座る椅子を並べています
心を込めて準備をしてくれた新6年生ありがとう!

2年生が入学式で披露する新入生へのプレゼントパフォーマンスリハーサル

nyuu5
とても張り切って練習していました。本番を楽しみにしていますよ。頑張れ新2年生!

nyuu6

nyuu7
桜が満開に近づいています。新1年生の皆さん、4月8日の入学式で会えることを楽しみにしていますよ!

新年度

桜の開花とともに今年度が始まりました。100周年の年、どんな一年になるか楽しみです。今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

3月30日に尾久の原公園でしだれ桜祭りが開かれました。赤土小学校の「みんなの会」(赤土小学校の保護者、OB.OG、地域の方で構成されている赤土小学校のサポーターの皆さん)がお店を出しました。子供たちもお手伝いしてくれました。卒業生も焼きそばをパックに詰めてくれたりして大活躍!子供たちの笑顔はいつでも私たちのエネルギーです。「みんなの会」の皆様、子供たち、ありがとうございました。

yaki1

yaki2

yaki3