学校全体の行事(3学期_令和5年度)

ページ番号1016334  更新日 令和6年3月26日

印刷大きな文字で印刷

3月25日(令和5年度年度最終日)

修了式

校長からは、次のような話をしました。

3月21日に行われた卒業式で6年生が笑顔で赤土小学校を卒業していきました。5年生が立派に6年生を送り出してくれました。

今年度の全体行事として行われた運動会では、皆が全力でゴールを走り抜けることができたこと、展覧会では、自分の思いを作品に込められたことだけでなく、「明日色」の歌で心を一つにして縦割り班アートを楽しむことができました。

担任の先生はいつも皆のことで喜んでいたり、心配したりしていました。通知票に書かれているメッセージを読んで、今年一年間の振り返りをしましょう。

春休み、次の学年の準備をするとともに、事故やけがに注意して過ごし、4月8日に、笑顔で再会しましょう。

00035suu1
各学年の代表が修了証をいただきました。
000325shuu2
1年生が児童代表の言葉を述べました。今年頑張ったこと、2年生で頑張りたいこと、立派に述べました。1年間の成長が嬉しいです。

000325shuu3
最後の校歌は、中島先生の指揮で元気よく歌いました。

離任式

今年度で赤土小学校を去られる先生方に、子供たちから花束を手渡し、お別れの一言を先生方からいただきました。これまで赤土小学校のためにありがとうございました。

000325rinin1

000325rinin2

000325rinin3

000325rini4

卒業式

当日参加できなかった子供たちの卒業式を行いました。友達と保護者の方々が見守る中、卒業証書を手にして、式歌と校歌を歌いました。

000325sotu1

000325sotu2

000325sotu3



今年度は以上で終了となります。1年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきながら、子供たちを見守っていただきありがとうございました。

3月21日(卒業式)

91名の卒業生が赤土小学校を巣出っていきました。下級生に慕われていた子供たちがいなくなるのは寂しいことです。在校生代表で式に参加した5年生がバトンを引き継ぎ、立派に6年生を送り出してくれました。卒業生、チャレンジ精神で中学校生活を楽しんでください。5年生、最高学年の準備をしていきましょう。

見守ってくださった、ご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

000321sotu1
5年生の演奏で、卒業生入場
000321sotu7
証書授与

000321sotu3

000321sotu4
門出の言葉

000321sotu5

000321sotu6
5年生が持つ花のアーチをくぐり学び舎を後にします
桜は咲いていませんでしたが、笑顔満開の卒業式でした。

3月19日(卒業式前日)

大掃除したり、通知票をいただいたり、黒板にメッセージを書いたり、レクリエーションをしたりして楽しみました。よい思い出が作れたかな?明後日は卒業の日です。体調を整えて臨みましょう。

003191

003193

003192

003195

003196
卒業式会場。5年生がいすを並べてくれました。
003197
体育館前の飾り。5年生が心を込めて作ってくれました。
003198
桜の蕾はまだ少し硬そうです。でも、春は着実に近づいています。

3月18日(全校朝会)

今年度最後の全校朝会です。今週も、5年生のさわやかな挨拶で始まりました。体育館は21日に行われる卒業式に向けて、卒業式仕様になっています。校長講話では次のような話をしました。

〇最後の週となりました。学習、生活を一人一人振り返ってみましょう。学習は、やり残したことの確認も大切ですが、得意になったことも探しましょう。生活は、挨拶や早寝早起き朝ごはんの他に、人を大切にできたかについて振り返ってみましょう。

〇ここに、このメンバーで全員集まるのはこれが最後です。6年生にありがとうを伝えましょう。

00318asa1
5年生の挨拶当番
00318asa2
5年生の「ありがとうございました」に続いて皆で、6年生に「ありがとうございました」と伝えました。

3月14日(昼の放送室)

お昼の放送で最後の当番を務める6年生。今日の放送内容をチームで確認しながら、丁寧に放送していました。何をやっても「最後の」という言葉がくっついてきます。「立つ鳥跡を濁さず」一つ一つに心を込めて取り組んでいってほしいです。在校生のために1年間、様々なところで活躍してくれた6年生、ありがとう!

0314nan1

0314nan2
放送委員会
0314nan3
給食委員会

3月13日(図書バッジ)

読書の規定量(1・2年生 120冊、3・4年生 6000ページ、5・6年生 7000ページ)を超えた子供たちが校長室へ読書バッジをもらいに来ました。子供たちはバッジをもらう前に今年度読んだ本の中でお気に入りの本を理由をつけて伝えます。皆、しっかりと伝えることができて立派でした。中には、あらすじを詳しく教えてくれたり、本を見せながら説明してくれたり、「校長先生もぜひ読んでみてください」と勧めてくれたり、相手を意識しながら話してくれる子供もいました。これからも読書に親しんでいろいろな本に出会ってください。

普段はなかなか一人一人と話す時間が取れませんが、表情を見ながら気持ちを通わせることができる貴重な時間となりました。

0313doku1

0313doku2

0313doku3

0313doku4
3月11日の児童朝会では、各学年で一番読書量が多かった児童を表彰しました。

3月12日(6年生ありがとうの会)

5年生が中心となり、縦割り班で行いました。どの班もレクリエーションを通して、皆で楽しい時間を過ごしました。レクリエーションの後に6年生一人一人にメッセージカードを手渡し、感謝の気持ちを伝えました。最後に6年生がお礼の言葉を伝え、会を閉じました。

今年度の縦割り班活動はこれで終わりです。今まで下級生を引っ張ってきてくれた6年生、ありがとうございました。

03121

03122

03123

03124

3月11日(100周年マスコットキャラクター)

100周年記念マスコットキャラクターが決定しました。多くの応募の中から、子供たちの投票の結果、6年生の作品が選ばれました。校章に描かれている赤土小学校の花である撫子をモチーフにして作製したものです。キャラクターの名前は、多くの応募の中から皆さんに親しみやすいように「なでりん」に決定しました。6年生は来年度行われる100周年を祝う式典に参加することはできませんが、「なでりん」が100周年の象徴として、様々な場面に登場して、後世まで残っていくことでしょう。作品を作ってくれた6年生はじめ、応募してくれた皆さん、ありがとうございました。

naderin1

naderin2
計画代表委員会が発表してくれました。

3月11日(全校朝会)

先週から朝会の挨拶当番が五年生に引継ぎされました。先週も今週も元気に挨拶ができさわやかな空気が体育館に流れました。

今日は東日本大震災があった日です。全校朝会では、震災当日に卒業した福島県いわき市の中学校3年生教室にあった黒板の話をしました。(昨年も話した内容です)黒板には、3年間の感謝の言葉や、未来のことが書いてありました。しかし、卒業式数時間後、その学校は津波の被害に遭い、その時から時が動くことのない黒板になってしまいました。いつ何が起きるか予測はできないし、自分の力では、どうしようもないことがあります。地震や津波、台風、火事。戦争。だから、今を大切に生きてほしい。友達を大切にして、家族を大切にして、まわりにいる人に思いやりの気持ちをもって、いろんなことに思い切りチャレンジして生活してほしい。とメッセージを送りました。

今もなお、震災の影響で自宅に帰れないなど、前の生活を取り戻せないでいる方々が大勢います。亡くなられた方や、被害に遭われた方のことを思い、今日の午後2時46分に皆で黙禱をします。

aisatu5nen

0311doku
講話の後に、学年で一番読書量が多かった子供たちを表彰しました。この一年間で素敵な本に出会えたことでしょう。

3月7日(卒業を感謝する会)

6年生がご来賓の方々、保護者の方々、教職員に卒業を祝福されながら行われました。旧担任の先生からは当時のエピソードとともに、励ましのエールをいただき、勇気と自信をもらいました。親からの深い愛情、地域の方や赤土小の先輩方からの見守りを肌で感じ、子供たちは感謝の気持ちを言葉やリコーダーの音色で表しました。

6年生、みんなのことを思っていてくださる方がたくさんいてくれています。嬉しいことですね。感謝の気持ちを忘れずに、卒業まで残された時間はあとわずかですが、皆さんらしく、在校生に慕われる6年生でいてください。

ご参会くださった皆様、卒業対策委員の皆様はじめ保護者の皆様、ありがとうございました。

03kansha1

03kansha2

3月6日(リクエスト給食)

1月11日のHPで紹介した、「もち巾着の中に、クラスに一つだけ「星形の人参」が入っているものがあります。この人参を見つけた人はラッキー!好きな給食メニューのリクエストができます。誰が当たったのかな?」の続きです。星形人参をゲットした6年生がリクエストした給食メニューが、今日出ました。リクエストしたのはメロンパンです。丸パンの上に生地を乗せて焼きました。外はサクサク、中はふっくら、焼き立てで温かく、甘くておいしいメロンパンでした。リクエストしてくれた人はゆっくり味わえたかな。

rikukyuu1

rikukyuu2

rikukyuu3
みんなで美味しくいただきました。リクエストしてくれた人は、満足した顔でおかわりしていました!よかったですね。

3月5日(6年生ありがとうの会準備)

1~5年生が縦割り班ごとに集合して、来週行われる「6年生ありがとうの会」の準備をしました。5年生が司会進行役で、会の説明をしたり内容を決めたりしました。当日は6年生が喜んでくれるといいですね。5年生を中心に、6年生に気持ちが伝わる会にしてほしいと思います。

6ari1

6ari2
4月から最高学年になる5年生が会をまとめています。がんばれ!
6ari3
当日6年生に手渡しするメッセージカードを作っています。きっと喜んでくれることでしょう。

3月4日(全校朝会)

今週は6年生を送る会が終わったので、全校朝会での挨拶当番が5年生に引継ぎされました。10人ほどの5年生が全校児童の前に立ち、元気に一人一言ずつ述べて、さわやかな挨拶をすることできました。私からは、次のような話をしました。

〇先週の6年生を送る会は、全校児童の心のこもった会になりました。どの学年もよく頑張りました。6年生は嬉しかったことでしょう。これからは5年生がリードしていく番です。しっかりと引き継いでいってください。

〇先週のダンスクラブの発表会はとても素晴らしかったですね。技術的なこともそうですけど、自分たちが伝えたいという思いが体全体で表現されていました。何よりも、それが素晴らしかったです。

〇100周年マスコットキャラクターが決定しました。応募してくれた皆さんありがとうございました。素敵な作品ばかりだったので、どれが選ばれるか楽しみでした。6年生の作品が選ばれました。作品とキャラクター名は後で計画代表委員会から発表がありますので楽しみにしていてください。4月からも、キャラクターを見る度に6年生のことを思い出しそうで嬉しいです。

〇今月の本は、門出と贈る言葉に関わる本を選びました。校長室前においてあるので読みに来てください。

3gatuhon

3月1日(ダンスクラブ)

ダンスクラブの発表会が中休みに体育館で行われました。

6年生がリードして、4・5年生も生き生きとしたパフォーマンスを見せてくれました。普段の練習でも、6年生がよくリードしてくれていたそうです。練習も本番も、皆で幸せな時間を過ごせましたね。素敵なダンスありがとう!

dance1

dance2

dance3

dance4
1年生から6年生までたくさんの観客が集まり、ノリノリで声援を送りました。

2月26日(6年生を送る会)

全校児童で体育館で行いました。5年生以外は卒業式に参列できないので、これが6年生をお祝いするとともに、お別れするための最後の公式の会となります。各学年が感謝の気持ちを込めて、出し物を披露しました。皆、大好きな6年生のために一生懸命でした。出し物の後には、集会委員会が6年生の好きなもの〇〇クイズで盛り上げてくれました。ちなみに、一番思い出に残っている行事は下田移動教室だったそうです。

226nyuujou
6年生入場
2261nen
マルモリの振り付けで元気にダンス!
2262nen
6年生が運動会で見せてくれたフラッグを再現しました。
2263nen
6年生が3年生の時に踊った「お料理行進曲」を再現しました。
2265nen
合唱「あしたへつなぐもの」でメッセージを送りました。
226hikitugi
6年生から5年生にバトンの引継ぎ式を行いました。
2266nen
6年生がお礼に演奏を披露してくれました。
226zen
全員合唱「はばたけ6年生」(作詞・作曲 姜先生)で最後を締めました。
226taijou
6年生退場
入退場曲は4年生の生演奏です。本番近くまで練習していた成果が出て、上手にできました。

副校長先生からは、「みんなが心のこもった出し物をしてくれたのは6年生が最上級生として頑張ってきた結果の表れです。1年間ありがとうございました。これからは5年生が新しく入ってくる1年生を含めて下級生を引っ張っていくことになります。頑張りましょう。」という言葉がありました。この会を企画してくれた計画代表委員の皆さんありがとうございました。おかげで、思い出に残る心温まる会になりました。6年生は残りわずかとなりましたが、今まで通り仲間を大切にして、自分らしく小学校生活を送っていきましょう。

2月22日(本の福袋)

それぞれの学年が規定冊数、規定ページの読書量をクリアすると読書バッジがもらえます。この時期、最後の追い込みをかけて読書している子供たちもいます。そんな子供たちのためにも、読んでみたいと思う本に出会えるように「あけてびっくり! 本の福袋」という取り組みをしています。みんなあ、読書バッジをもらいにきてくださいねえ。校長室で待ってまあす。

hukubuku1
図書館前のコーナーです。

hukubuku2

hukubuku3

hukubuku4

2月21日(プログラミング)

2年生がプログラミングの授業を行いました。タブレット端末の中で指令を出し、水族館の中に海の生き物を泳がせていく学習です。基本的なスキルを教わった後、泳がせ方を工夫するためにどのような指令を出せばよいのか、予想と試しを繰り返しながら発見していきます。

prog1

prog2

prog3
ICT 支援員にも入ってもらい、子供たちのヘルプに対応してもらいました。
prog4
最後は、作品を皆で見合いました。子供たちは熱中して思い思いの水族館を作っていました。次回は生き物を自分で作り、水族館に加えていきます。

2月21日(来週へ)

本日計画していた「6年生を送る会」を、子供たちの体調を考慮して延期することにしました。そんな中、出し物や入隊場曲の演奏の練習をする学年がありました。6年生のために心のこもったパフォーマンスができるよう余念がありません。

来週、皆が元気に参加できますように。そして、思い出に残る会になりますように。

nin i1

nini2

nini3

nini4

2月19日(全校朝会)

6年生の全校朝会始めの挨拶の中で「さわやかに校長先生や先生方に朝の挨拶をしましょう」という言葉がありました。今週は校門での挨拶当番が6年生で、これが6年生にとっては最後の挨拶当番になります。子供たちには、登校のときに目を合わせてしっかりと6年生と挨拶を交わしましょうと伝えました。また、今週は水曜日に6年生を送る会があります。ありがとうの気持ちを込めて心温まる会にしましょうと伝えました。

今日はたくさんの表彰がありました。皆様々なことにチャレンジして、その成果が現れました。おめでとうございます。

asashou01
都美術展候補作品学校代表

asashou02

asashou03
尾久地区小学校ドッチビー大会
asashou004
「トラックの日」児童絵画作品コンテスト
asashou008
柳田邦男絵本大賞
asashou009
荒川区環境区民大賞こどもエコ部門

2月17日(ドッチビー大会)

尾久地区小学校6校が集まってドッチビー大会が開かれました。各校のPTAが主催し、昨年から始まった大会です。ドッチビーとはドッチボールとルールは同じでボールの代わりに柔らかいフリスビーを使用するスポーツです。痛くないので1年生から6年生まで一緒のコートに入って楽しめます。今年は去年の倍以上の子供たちが集まり熱戦が繰り広げられました。練習の成果も出ましたが、試合を重ねて上手になっていくのも感じました。みんなの気迫に拍手です。3位になることができて表彰され、皆うれしそうでした。月曜日の全校朝会でも表彰するので楽しみにしていてください。各校PTAの皆様、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

dodibee1

dodibee2

dodibee3

2月16日(縦割り班遊び)

今年度最後の縦割り班遊びがありました。縦割り班で6年生と遊ぶのもこれが最後です。この一年間、異学年集団の中での様々な関りを通してたくさんの思い出と学びがあったことと思います。班を引っ張ってきてくれた6年生、ありがとうございました。

tatewari1

tatewari2

tatewari3

2月15日(中学校図書館見学 6年)

学級ごとに荒川第九中学校(九中)の図書館に行き、司書さんから図書館の様子や利用の仕方を教えていただきました。この取り組みは、以前から行っているもので、コロナ禍は九中から送っていただいた動画を見て学んでいました。

子供たちからは、「絵本がなくて厚い本が多かった。大人っぽさを感じた。」「自分が読んだ本があって親しみを感じた。」という感想が挙がっていました。読書の町荒川!どこの中学校へ入学しても本との出会いを大切にしてほしいです。

9tosho1

9tosho2
九中の司書さんが、九中学校図書館利用案内赤土小学校6年生用を準備してくださり。それを見ながら説明を聞くことができました。
9tosho3
実際に手に本を取りながら見学しました。
9tosho4
雑誌も置いてありました。

赤土教室ってこんなところ

赤土小学校には、「友達と仲良くする力」「苦手なことを乗り越える力」などを身に付けるため、特別支援教室「赤土教室」を設置しています。 ・整理整頓が苦手 ・不器用 ・話を最後まで聞くのが苦手 など、お子さんによって通う理由は様々です。

指導は基本的に担当教員とマンツーマンで学校生活において困っている課題の解決に向けて学習する個別学習の時間と、3人から5人位のグループで日常の困りごとを解決する方法やコミュニケーションスキルを学ぶ小集団活動の時間があります。できるようになったことと、それに伴う自信を積み上げていけるよう、子供たちの活動を肯定的に受け止め、称賛し次のステップへの見通しをもたせます。

〇個別学習の一例を紹介します。

akakyou1
<ホワイトボード>
その時間に行うことを順番に書いて提示し、終わったらその場ですぐに評価をすることで、見通しをもって学習に取り組ませ、できたことへの自信も積み上げています。
akakyou2
<サイコロトーク>
お題に合った話をして、あいづちの仕方や一方的にならない会話の仕方を学びます。
akakyou3
<お話作り絵カード>
絵カードと表情カードを使って、気持ちを表す言葉を学んでいます。
akakyou4
<ソーシャルスキルワークシート>
ソーシャルスキルを学ぶために、ワークシートを使用することもあります。

得意・不得意がみんな違うように、自分らしく生きていくためにそれぞれが自信をもち、それぞれが理解し合い認め合い、共生できるクラス・学校をめざしていきます。

2月13日(くらりか 6年)

昨年度に引き続き今年度も「くらりか」の皆さんに出前授業を行っていただきました。くらりかとは、「蔵前理科教室ふしぎ不思議」の略で、東京工業大学のOB・OGの方々が開催している科学教室です。東京工業大学は台東区蔵前で開校したそうで、その地名を取ってネーミングしたそうです。今日の学習では、中学生や高校生が学ぶようなちょっと難しいこともお話していただきながら、電池の仕組みを教えていただきました。実験では、レモンや大根で電池作ってLEDを点灯させました。さらには人間電池を作って電流が流れることを確かめ、クラス全員が手をつないで回路を作りLEDを点灯させて盛り上がりました。

科学の不思議に迫り、新しい世界に出会えることができたことと思います。

kurarika1

lemon1
レモン電池
daikon2
大根電池
ningen1
人間電池

2月10日(BBQ 6年)

コロナ禍でたくさんの我慢や制限を経験した子供たちへたくさんの思い出をと、みんなの会が企画してくださいました。焼き肉を頬張る幸せそうな顔!皆、お腹いっぱいになるまで食べました。企画運営してくださった、みんなの会の皆様、6年生保護者の皆様ありがとうございました。卒業の文字が少しずつ大きくなってきたこの頃、すてきな思い出ができました。幸せな6年生です。

BBQ1

bbq2

BBQ3

BBQ4

2月6日・9日(習字 3年)

今日で本田英之先生から習字を習うのは3回目です。1回目は3年生になって習字を習い始めたときです。その時は筆の持ち方から教えていただきました。2回目は初めて書初め「お正月」をだるま筆で書いときです。そして今日は「つり」という字を書きました。ねらいは「1年間を振り返って、自分の字の変化、成長に気付く。」でした。大人になっても、自分の字に自信をもてない人が多いそうです。(私もその一人ですが)今日の授業をきっかけに、自分に自信をもったり、振り返りと目標をもちながら様々なことに取り組んでいったりしてほしいです。

shodou1

shodou2

shodou3

2月8日(学校保健委員会)

本校スクールカウンセラーの上野綾子先生を講師にお招きして「どうする!? 不登校」というテーマでご講話いただきました。

〇不登校の原因 〇不登校の傾向が見られたら、不登校になったらどうするのか を細かな側面からお話してくださいました。社会現象となっている不登校には、原因が多岐にわたり、解決までに時間がかかることもあります。子供のことで心配になることがあるときには学校にお気軽に相談してください。スクールカウンセラーの予約も取ることができます。

hokeniin1

2月7日(苺)

今日は、お昼の給食委員会からの放送を聞いて、思わずそうだよな!と感じたことがありました。

今日は「形が大きい品種の苺(紅ほっぺ)」と「形が小さい品種の苺(とちおとめ)」の食べ比べを予定していました。しかし、ここ最近の予想以上の寒さにより、苺の成長が遅れ、苺の身に色がつかない状態になり、結果「大きいほうの品種のいちご」が入荷できませんでした。果物も生きているので仕方ありません。苺だけでなく、おいしく育ってくれた食材たちに感謝しながら食べるようにしましょう。それでは、今日もおいしく給食をいただきましょう。

人は、命をいただいて生きていることを改めて考えることができた時間でした。

itigo1

2月6日(音楽 4年生)

今年の6年生を送る会の入退場曲は校歌です。4年生がリコーダーで演奏してくれます。姜先生から、歌うように心を込めて吹いてみましょうという指導があり、子供たちの演奏からもその気持ちが伝わってきました。早いもので、もうそんな時期なんですね。4年生の皆さん、6年生のために素敵な音色を期待しています。

kouka1

kouka2

2月6日(楽しみにしていたのに)

yuki1
昨日の午後から降り始めた雪。子供たちは窓から雪を見てソワソワしてしていました、
yuki2
今日の校庭の雪はベチャベチャで、残念なことに遊べるような雪ではありません。またの機会にお預けです。
朝、西門前の歩道を雪かきしていると、5年生の男の子が手伝ってくれました。特に、目の不自由な人が困らないようにと点字ブロックの上を雪かきしてくれました。思いやる気持ち、大切にしたいです。

2月5日(雪に備えて)

本日夕方から明日の朝まで降ると予想されている雪に備えて、主事さんが、融雪剤を校庭に撒いてくれました。雪が降るのを楽しみにしている子供も多いようですが、事故やけがにつながらないようにしていきたいと思います。明日の登校時にはご家庭でも一声注意喚起して家を送り出してください。なお、授業実施の可否については、このHPに載っている「気象警報が発令された時の対応について」をご覧ください。

yuusetu1

yuusetu2

2月5日(全校朝会)

本日の全校朝会は感染症対策でオンラインで行いました。

校長講話では、2月2日にホームページで紹介したライナー掲示板のことについて触れ、素敵な詩の作品を紹介した後、これらを読むのを楽しみにしている地域の方がいらっしゃることを伝えました。皆様に子供たちの作品を見ていただけることは嬉しいことです。また、今日の降雪に備えること、感染症対策を忘れないことを伝えました。最後に、校長室前の今月の本が節分に合わせて鬼にまつわる本になったことを伝えました。中休みに早速、校長室で読書する子供たちがいました。

asashi

asayuki

asahon

2月2日(ライナー掲示板)

liner3

liner4
これらは今月のライナー掲示板に掲示したものです。今月は2年生が、本で読んだ詩から、お気に入りの詩を見つけてかいた「詩のおくりもの」です。今朝、赤土小学校前駅の改札を出たときに足を止めて2年生の作品を読み、子供たちが共感を覚えている詩を知ることができました。その中の2つの詩を紹介します。
このHPの「ライナー掲示板」でも月毎に替わる作品を紹介していますが、時間があるときにぜひ、改札前の掲示板の作品を鑑賞してみてください。

1月31日(キャッチボール)

大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってのキャッチボールが始まりました。クラスごと、中休み(20分間)に体育館で行っています。ボールは軟球(少年野球用)、テニスボール、スポンジボールを使います。一球ごとに感触を確かめるようにボールをキャッチしていました。「太谷選手からパワーをもらえた」という子供もいました。

大谷選手ありがとうございます!

catch1

catch2

catch3

catch4

1月30日(歯・口の健康づくり 1・3・5年生)

歯科校医の白石先生、荒川区の歯科医師会の皆様をゲストティーチャーに招き、歯と口の健康について学習しました。歯周病についての説明を聞き、染出しをして実際にどこが汚れているのか鏡を見ながら確認しました。その後、歯磨きの仕方を学びました。染出しの様子を見てみると、磨き残しの多い児童がいました。今日の学習を生かして、毎日しっかり磨きましょう。 

自分の歯をいつまでも大切にしてほしいです。

ha1

ha2

ha3
それぞれの部位の磨き方を教わり、実際に磨いています。

1月29日(全校朝会)

校長講話では、5.6年生の体育の授業を取り上げて話をしました。5年生はハンドボール、6年生はバスケットボールを行っています。その授業を見ていて感心したことは、味方を信じてパスをしていたことです。いつも皆さんに話している通り、皆、得意なことも不得意なことも違います。そんな中で味方を信じて、全員で勝利を目指す素晴らしい姿を見ることができてとても嬉しい気持ちになりました。うまくいったら喜び合って、うまくいかなかったらドンマイという気持ちを大切にして、今週も素敵な赤土小学校にしていきましょう。

hyoushoujin
「あらかわ人権標語」の表彰を行いました。
いじめについて考え、互いに尊重し、よりよく生きていく上で大切なものを考える機会として設けた取り組みです。表彰された標語を紹介します。
ゆうき出せ 「やめておきな」と いってごらん
傍観者 やめたあなたは 英雄だ
気をつけて とげがあるかも 君の言葉に
子供たちの心を育てていきたいと思います。

1月26日(凧揚げ 1年)

朝学習タイムの時間に1年生が、生活科「きせつとなかよし ふゆ」で作ったビニール袋凧をつかって凧揚げしました。寒い中でしたが、皆元気よく走り回っていました。凧は揚がったかな? 子供は風の子元気な子!

tako1

tako2

1月25日(クラブ活動見学 3年)

4年生になってから始まるクラブ活動を見学しました。初めて見るクラブ活動に子供たちは興味津々です。どのクラブにしようかな。4月からが楽しみですね。

club1
運動クラブ
club2
科学クラブ
club
音楽クラブ
club4
手芸クラブ
この他にも7つ、計11のクラブがあります。

1月25日(ブックメニュー)

今日のデザート「わかったさんのプリン」はブックメニューです。図書委員さんがお話を探して考えたメニューの中から子供たちが投票で選びました。このお話を知っている人は、きっとワクワクしながら食べることでしょう。2年2組で「わかったさんシリーズの本を読んだことがある人は」と聞いたら、なんと20人の子供が手を上げました。びっくり! これからも素敵な本にたくあんであってほしいです。そして、ワクワクする給食を楽しんでほしいです。

book1

book2
各教室に配られる給食室からのお便りです。

1月25日(音楽朝会)

1月の曲は「ともだち讃歌」です。友達と関われる歌を選曲しました。歌いながら、手と手で触れ合い、それがきっかけで心と心が通じ合っていければと考え振り付けをしました。音楽朝会では、友達と、そして先生と元気に「ともだち讃歌」を楽しみました。

 

onchou1

onchou2

onchou3

1月24日(校内研究授業)

今年度最後の校内研究授業を行いました。ホームページで紹介してきましたが、各学年・専科、計7回の研究授業を行ってきました。今年度は「相手の考えや思いを受けとめ、学びを深め合える児童の育成 ~対話的な学習活動を通して~」をテーマに掲げて授業力の向上を図ってきました。今日は、1年生が体育科ボール蹴りゲーム「けっておしこめダンボール」を行いました。全力で的に向かってボールを蹴る姿、相手の陣地にダンボールを押し込むためにどうすればよいのかチームで作戦を立てる姿を見ることができました。

協議会では講師の先生から勝敗を楽しむための工夫や子供の思いを取り上げながらゲームのバリエーションを増やしていく工夫、発達段階に応じた対話の在り方を教えていただきました。今年度の研究をまとめ、次年度に生かしていきます。

touru1

touru2
ダンボールめがけて思い切り!
touru3
作戦タイム
touru4
協議会の様子

1月23日(運動委員会集会)

運動委員会が大谷翔平選手の紹介動画を作成して集会で流してくれました。大谷選手の活躍ぶりや所属チーム、愛犬の名前・・・。キャッチボールする様子も見せてくれて、これから皆も大谷選手グローブを使ってキャッチボールができるという宣伝をしてくれました。楽しみが膨らみました!

これから、体育部の先生が企画してクラスごとのキャッチボールタイムを設けます。ボールも軟球やテニスボール等準備して、誰もが体験できる時間にしていきたいと思います。

asashou1

asashou2

asashou3

yokka
4年生が待ちきれずにグローブを見に校長室へ来ていました。

1月22日(全校朝会)

校長講話では桜の根の話をしました。

寒さが厳しい中ですが校庭の桜の枝先にはすでに蕾があります。花を咲かせるためには枝がなければなりません。枝が伸びるためには幹がなければなりません。しっかりとした幹をつくるためには根がなければなりません。この中で根だけは見えません。人にも同じことが言えます。様々なことにチャレンジして、うまくいくようになったり、合格したり、勝利したりするためには根が必要です。目に見えない根というのは、〇頑張ろうと言う気持ちだったり 〇相手を思いやる気持ちだったり 〇ルールやマナーを守ろうという気持ちだったり するのではないでしょうか。今の皆さんはどうですか。目に見えないところを大切にしていますか。振り返ってみてください。

tubomi

小論文コンテスト、調べる学習コンクール、お弁当レシピコンテストの表彰を行いました。皆さん、おめでとうございます。夏休みに作成した皆さん、よく頑張りました。

asahyou1

asahyou2

asahyou3

1月20日(赤土PTAもちつき大会)

4年ぶりということもあって、作業工程を知っている方が少ない中でしたが、鵜飼会長の熱い思いでもちつき大会が戻ってきました。今日は215名の親子が参加しました。

早朝からお父さんたちは校庭で会場の準備をし、お母さんたちは家庭科室で餅の準備をしてくださいました。また、赤土町会の方々も様々お手伝いしていただきました。

子供たちは蒸かしたもち米を、杵を使ってこねたり、ついたりしてとても良い体験ができました。つきたてのお餅はきっと格別な味だったことでしょう。寒空の下でしたが、お腹いっぱい胸いっぱいの時間を過ごすことができました。

赤土町会の皆様、赤土小PTA・みんなの会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

moti1

moti2
お母さん方と一緒に、副校長先生もお餅の準備をしています。

moti3

moti4
さすがは6年生

moti5

moti6

1月18日(保健委員会集会)

保健委員会が作ったパワーポイント動画を視聴して、各教室で「保健室の使い方」「手の洗い方」について学びました。感染症が猛威を振るう季節となりました。体調が悪いときの保健室に来る時の約束を守り、手洗いをしっかりとして感染予防に努めてほしいです。保健委員会の皆さん、とても分かりやすかったですよ。ありがとうございました。

hoken1
学級で視聴している様子

hoken2

hoken3
動画の一コマ

1月18日(PTA挨拶運動)

今週はPTA安全委員の方々による挨拶運動が行われています。寒い中ですが、子供たちと交わす挨拶で心は温かくなります。登校してくる子供たちを見ていると、上機嫌に楽しいことを話してくる子供、不安そうにしている子供、様々です。そんな中で「おはようございます」と声をかけられると背中を押される気持ちになる子供もいると思います。今日一日が素敵な日になりますように。安全委員の皆様、お忙しい中ありがとうございます。

aisatu1

aisatu2

1月15日(区展鑑賞 4年)

町屋文化センターで展示されている区内小学生の図画工作展覧会を鑑賞しました。他校の子供たちが作製したものを見て、「自分たちも作ってみたい」と言っていました。中には図工専科の中島先生に来年の図工の時間に作りたいとお願いする子供もいました。11月の展覧会で赤土小で作品の見方を学んだ子供たちは真剣に見ては、感想を書き留めていました。

matiya1

matiya2

matiya3

1月16日(書初め展)

書初め展が始まりました。校内の廊下壁面に子供たちの力作が飾られています。限られた時間の中ですが、ぜひ足を運んで鑑賞してください。書初め展は今週の土曜日までです。

kakizome1

kakizome2

1月15日(マスコットキャラクター)

全校朝会で、計画代表委員会が100周年記念マスコットキャラクターの募集アナウンスをしました。いよいよ、100周年に向けて始動しました。マスコットキャラクターは赤土小学校の花でもある撫子をモチーフに作製し、応募作品の中から選びます。どんなマスコットキャラクターができるか楽しみです。

mascot

1月13日(JICA出前授業 6年)

本日は土曜公開授業を行いました。参観された皆様ありがとうございました。子供たちの様子をご覧になることはできましたでしょうか。6年生はJICAに携わった方々による授業を受けました。様々な国の文化や日常の様子をうかがうことができ、日本のあたりまえが海外では当り前ではないことに気付くことができました。SDGsの一環で多様性を受け入れる社会の担い手として理解を深めていってほしいです。

jica1
アルゼンチン、タジキスタン、ベトナムで日本語教育に関わる指導を行った方からお話をいただきました。
jica2
タンザニアで病院内の業務改善に関わる仕事に携わった方からお話をいただきました。
jica3
モザンビークで現地の公立中等教育学校で数学の教員として活動した方からお話をいただきました。

1月12日(「あらかわ小論文コンテスト」「荒川区図書館を使った調べる学習コンクール]表彰式)

荒川区の小中学生合同表彰式がゆいの森で行われました。赤土小学校からは小論文教育委員会賞、調べる学習教育委員会賞を受賞した二人が入賞した子供たちの代表として表彰されました。折を見て、子供たちにも紹介していきたいと思います。表彰された二人、入賞した皆さんおめでとうございます。惜しくも入賞を逃した皆さん、来年度またチャレンジしてください。

hyoshuou1

hyoshou2

1月12日(避難訓練)

1月の避難訓練は理科室から出火という想定で行いました。1月2日に航空機事故がありました。機内に立ち込める煙、窓の外には炎が見える中、全員が避難できた話をしました。一刻も早く逃げたいと思う気持ちはだれもが同じ中、誘導のアナウンスに従いルールを守って避難できたことは素晴らしいことです。今日の皆さんの避難の仕方はどうだったでしょうか。各自に振り返ってもらいました。

赤土小学校では、昨年から防災頭巾の袋にハンカチを入れるようにしています。それは、ハンカチをポケットに持っていなくても火事の時に使えるからです。今日確認すると半分強の子供たちが入れていたようです。自分の命を守るための準備を明日にはできるように指導しました。明日は全員ハンカチを準備できることを願っています。

昨日スクールカウンセラーから、能登半島地震の被災に間接的にでも関わっていたり、地震に対して過度の恐怖を感じてしまっていたりする場合、報道で繰り返し流れている映像等を見せることがよくないという話を聞きました。事実を知ることは大切なことですが、子供の様子を見ながら関連の報道を視聴するとよいとのことでした。

hinan1

hinan2

1月11日(今日の給食)

今日は「鏡開き」です。鏡開きは正月に飾っていた鏡餅を小さくして、雑煮や汁粉にして食べる日です。縁起の悪い「切る」や「割る」といった切腹を連想させる表現を避け「開く」という言葉を使います。今日の給食では、油揚げの中に、お餅を入れた「もち巾着」を出しました。

給食の時間には、給食委員会の子供たちが鏡開きの云われを、栄養士からはお餅の安全な食べ方を、放送でお話してもらいました。

この給食にはおまけがついています。もち巾着の中に、クラスに一つだけ「星形の人参」が入っているものがあります。この人参を見つけた人はラッキー!好きな給食メニューのリクエストができます。誰が当たったのかな?

kyuushoku

1月11日(届きました!)

待ちに待った大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。右利き用グローブが2つ、左利き用グローブが1つです。大谷選手からのメッセージも入っていました。来週の全校朝会で子供たちに紹介しようと考えています。また、運動委員会が大谷選手のグローブを改めて紹介する集会を開く予定です。今週の土曜授業のときに、校長室前のテーブルに飾っておきますのでご覧ください。子供たちがまだ手を通していないので、目で鑑賞してください。

 

globe

message

1月10日(九九 2年生)

2年生の算数一大イベントは何といっても「九九」です。覚えるのに苦労した方もいらっしゃるのではないでしょうか。2学期から始まった九九の学習、仕上げの段階が近づいてきました。クラスで合格した子供たちがラスボスを倒しに校長室に来ます。あと一息、がんばれ2年生!校長室で待っていますよ。

kuku1

kuku2
子供たちの緊張がこちらに伝わってきます。クリアできてグータッチ!

1月10日(席書会)

各学年が今日と明日、席書会を行います。3~6年生は体育館で毛筆を、1・2年生は教室で硬筆を行いました。新年、気持ちを新たに真剣に取り組んでいました。張り詰めた空気の中、筆を運ぶ子供たち、1枚終わっては、ふうっと息をついている子供もいました。

kouhitu1

kouhitu2

mouhitu1
書道の先生にアドバイスを受けながら書いています。

mouhitu2

mouhitu3

1月9日(始業式)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

子供たちの元気な「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」の挨拶で始業式が始まりました。校長講話では次のことを話しました。 〇今年は辰年、龍が昇が如く心も体も大きく成長してほしい。 〇1月1日に能登半島で大きな地震があり、多くの方が亡くなられ、多くの方が被害に遭われ、寒い中飲み物や食べ物、トイレ、寝るところ・・・がなく、とても不自由な生活を送っています。蛇口をひねれば水が出る、暖かな場所や食事がある、医者に診てもらい薬がある・・・、これらは当たり前のことではありません。日々の暮らしはたくさんの方々の手によって支えられています。感謝とお互いを思いやる心を忘れずに過ごしていきましょう。 〇頑張りたいことを見つけて、思い切りチャレンジする1年にしましょう。 〇不安なことがあるときは、相談しやすい相手に相談しましょう。スクールカウンセラーは火曜と木曜に学校にいます。

sigyou2
児童代表の2年生が今年頑張りたいことを堂々と述べました。
sigyou1
6年生の指揮で元気に校歌を歌いました。

工事中・・・