6年生の日記(令和5年度)

ページ番号1013956  更新日 令和6年3月8日

印刷大きな文字で印刷

【6年生】令和6年3月8日 薬物乱用防止教室

一度の過ち、一生の後悔

保健師の先生から説明を受けています

6年生で保健体育科「病気の予防」の学習で、薬物乱用の危険性について学習します。3月8日金曜日の3校時に、荒川区役所健康推進課の保健師の方と日本ダルクの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

保健師の先生からは、薬物を使用による健康被害について、クイズを交えながら詳しくお話をしていただきました。日本ダルクの方からは、ご自身の辛い経験を詳細に語っていただき、薬物乱用の危険性と絶対にやってはいけないと教えていただきました。

一度でも薬物に手を出してしまうと、依存性によりなかなか抜け出せないことを児童は学習していました。しかし、当事者のお話を聞くことで、より鮮明に薬物の恐ろしさを感じることができたと思います。

ここまで大切にしてきた人生を、一度の過ちで台無しにしてしまう薬物。断る勇気をもち、心から気を付けていきましょう。

【6年生】令和6年2月26日 6年生を送る会

いよいよ卒業が近づいてきました

6年生発表

在校生の合唱をきいています

2月26日月曜日に6年生を送る会がありました。今までは、送る側でしたが、今年はいよいよ送られる側となりました。

1年生から5年生の出し物を見ている6年生の表情は、とても温かく穏やかでした。自分たちが過去に取り組んだことを盛り込んだ内容も多数あり、「懐かしい!」といった声も聞こえました。

今までの感謝の気持ちを込めたリコーダー奏、下級生たちに思いは伝わったでしょうか。

1年生から5年生の合唱をきいている姿はどこか寂しく、いよいよ赤土小学校を卒業するという実感が湧いてきた様子でした。

残す行事もあとわずか。一日一日はもちろん、下級生たちとの繋がりも大切にしていきたいですね。

【6年生】令和6年2月13日 くらりか

理科を通して探究の心を!

先生方から今日の実験の説明を聞いています

レモンでLEDが点灯しました

人間も電池になるのか、協力して実験しました

令和6年2月13日に理科室にて、くらりか(正式名称:蔵前理科教室ふしぎ不思議)の皆さんを講師にお迎えして、実験教室を実施しました。

レモン電池を題材に、電池の仕組み及び歴史を学び、実際にレモンに電流が流れることを実験を通して確認しました。実験の結果をしっかりと記録用紙にまとめ、一人一人真剣に取り組んでいました。

レモンが電池になるなんて想像できなかった児童がほとんどだと思います。『なぜなんだろう?』と疑問に思い、確かめるためにはどうすればいいのだろうと考えることが理科の楽しさ醍醐味だと思います。

今回は化学の分野でしたが、物理、生物、地学、どの分野でも驚きや不思議が皆さんをまっています。何か自分の中で探究したいと思えることに出会えるといいですね。

くらりかの皆さん、ありがとうございました。

【6年生】令和6年2月10日 租税教室

税金って何だろう?

租税教室が始まりました

税金クイズで日本や世界各国の税金の仕組みを学びました

グループで学んだことをまとめています

事前に税金のイメージを自宅で考えました

真剣にまとめています

どのグループもしっかりとまとめることができました

令和6年2月10日に租税教室を実施しました。今年で赤土小では7回目の実施です。荒川法人会青年部会の方と荒川税務署の方を講師に迎え、税金に関するクイズや解説を通して、税金の仕組みや使われ方などを学びました。

後半の部では、事前に自宅で考えてきた『税金に対するイメージやキーワード』を分類し、学習したことを模造紙にまとめました。

小学生一人当たり年間で約97万円もの税金がかかっているそうです。私たちが当たり前のように学べているのは、たくさんの税金に支えられているおかげですね。学んだことを社会に還元できるように、時間とお金を無駄にしないような学校生活を送ってほしいです。がんばろう6年生!

【6年生】令和6年1月24日 パネルディスカッションに向けて

あなたならどこに移住する?

年鑑の使い方の復習です

図書の時間における1年間の集大成として、「パネルディスカッション」を計画しています。

『東北六県に移住するならどこ?』というテーマで、グループに分かれ調べ学習を進めていきます。

6年間の図書の学習で、さまざまな調べ方や図書資料の使い方、まとめ方を学習してきました。

今までの学習内容を総動員して、担当する県の魅力をアピールしていきましょう!

パネルディスカッションが今から楽しみです。

【6年生】令和5年12月18日, 令和6年1月10日 書き初め

小学校最後の書き初め

先生からポイントを聞いています

先生のお話を真剣に聞いています

本番では力を発揮できました

今年度も書き初めの季節がやってきました。

書道の先生をお招きして指導をしていただきました。

6年生の課題は「夢の実現」です。お手本をよく見る、どのようにすればうまくいくかじっくり考えるなどのアドバイスをいただきました。

自分の作品に真剣に向き合う姿が見られました。自分自身が納得できる作品ができたのではないでしょうか。

書き初めで学んだ自分自身を見つめ考えることを、これからの生活にいかしていきましょう!

【6年生】令和5年11月11日 展覧会縦割りアートタイム

1〜6年生で創作活動

縦割りアートタイム 説明中の6年生

縦割りアートタイム 説明中の6年生 2

縦割りアートタイム 説明中の6年生 3

縦割りアートタイム 説明中の6年生 4

縦割りアートタイム 活動中

素敵なアートが完成しました

11月11日土曜日の2・3校時に、縦割りアートタイムを実施しました。6年生が縦割り班の下級生に活動の説明をするなど、最高学年としてリードする姿が見られました。

校庭には、色とりどりのペットボトルが織りなす作品が完成しました。

この活動のために、班のメンバーと相談しながら入念に準備をしてきました。最高学年として、全校を一つにまとめる大役を見事に果たしました。

6年生、本当にありがとう!!

【6年生】令和5年11月10日 展覧会開幕

児童鑑賞日〜1年生と鑑賞〜

1年生と鑑賞中1

1年生と鑑賞中2

1年生と鑑賞中3

1年生と鑑賞中4

1年生と鑑賞中5

1年生と鑑賞中6

1年生と鑑賞中7

いよいよ展覧会が開幕しました。6年生は、10日(金曜日)の3・4校時に1年生とペアになり展覧会の作品を鑑賞しました。

1年生から作品の説明を聞いたり、6年生のこだわりポイントや自分の作品の解説をしたりと、まるで学芸員のようでした。

子供たちの満面の笑みと、楽しそうな会話が会場中に溢れていました。

6年生にとって最後の文化的行事である展覧会。鑑賞の部は大成功だと思います。

明日の縦割り班の創作活動も頑張ろう!!

【6年生】令和5年10月31日 展覧会に向けて実験

クラスで実験中

色水を作っています

素敵な色になりましたね

展覧会での全校合同創作活動に向けて、6年生が実験をしています。

1〜5年生にレクチャーできるように、作業工程を確認しながら実験をしました。詳しい活動内容は当日のお楽しみです。

展覧会は、6年生にとって小学校生活最後の文化的行事になります。学校のリーダーとして、下級生をリードしてほしいです。がんばれ6年生!!

【6年生】令和5年10月4, 5日 1年生タブレットPCお手伝い

一年生全クラスのセットアップをしました

優しく丁寧に教えていました

1年生の担任の先生から、タブレットPCのセットアップのお手伝いの依頼がありました。6年生は1年生の各クラスを訪問し、「簡単ログイン」の仕方やgoogle classroomの設定、ショートカットの作成をしました。

6年生一人一人が、1年生に優しく寄り添いながら丁寧に伝えている姿がとても印象的でした。異学年交流が、6年生をより一層最高学年にしていくのだなあと感心していました。

今後も頼りにしています。

下田移動教室準備

下田移動教室準備1

下田移動教室2

下田移動教室3

1分間ガイドフリップ

1分間ガイドフリップ2

本番に向けてたくさん練習しました

班長最終打ち合わせ

いよいよ下田移動教室が明日に迫ってきました。子供たちは移動教室のために、係活動や現地での学習の準備を進めてきました。

二日目に自分達が調べた下田市内の史跡や名所を実際に訪れます。訪れるだけでなく、行動班のメンバーに1分間でその場所を紹介します。

自分達でルート設定や場所の選定も行った自由度の高い学習です。自由度が高い分、事前の準備に力を入れています。充実した活動になるといいですね。

班長が最終の打ち合わせをしていました。宿舎での生活のリーダとなる班長。あなたたちが頼りです。6年生全員が、ジリツ(自律&自立)した行動ができるような声掛けができるはずです。期待しています!

今日は早めに準備を終わらせて、ゆっくり休みましょう。小学校生活最後の移動教室、がんばろう6年生!!!

【6年生】令和5年9月5日 笑顔と学びの体験プロジェクト

車いすバスケットボール体験

笑顔と学びの体験プロジェクト1

笑顔と学びの体験プロジェクト2

笑顔と学びの体験プロジェクト3

笑顔と学びの体験プロジェクト4

9月5日(火曜日)に笑顔と学びの体験プロジェクトとして、上村知佳選手と齊藤尚徳選手をお招きし、車いすバスケットボールを体験しました。

実際に競技用の車いすに全員乗りました。子供たちからは「難しい!」や「〇〇上手!すごい!」などの声が自然と上がりました。アップ後は、学年全員が2チームに分かれゲームを行いました。

白熱した試合となり、子供達の熱のこもった応援が体育館中に響き渡りました。

後半は5年生と合同で、上村選手の講演です。車椅子バスケットボールから学んだことについて、ご自身の体験を交えながら熱く語っていただきました。

一流のアスリートの言葉に、子供たちにとって何か感じるものがあったと思います。今後の生活に活かしていきたいですね。

上村選手、齋藤選手ありがとうございました。

【6年生】令和5年7月8日セーフティー教室

真剣に話を聞いています

尾久警察署の方々を講師としてお招きし、セーフティー教室を実施しました。

高学年の部では、インターネットやSNS上でのトラブルの実例を挙げながら、どのようにトラブルを防いでいくか考えました。

学年が上がるにつれて、スマートフォン等の所持率も高くなっていると思います。インターネットやSNSの使い方を見直す良いきっかけになりました。気を付けていきましょう!

【6年生】令和5年5月8日 オーケストラ鑑賞教室

素晴らしい演奏を堪能しました

6年生は、5月8日月曜日にオーケストラ鑑賞教室に行きました。上野にある東京文化会館のホールに荒川区の6年生が集まり、東京都交響楽団の皆さんの演奏を聴きました。

生で聴くオーケストラの演奏は迫力が違います。子供たちは音の豊かさに魅了されている様子でした。

会場までの道中は、交通ルールをしっかりと守り、高学年らしく移動もできました。校外に一歩出ると、その学年が赤土小学校の代表です。今後も、赤土小学校の代表としてふさわしい行動を続けていきましょう!

【6年生】令和5年4月20日 一年生を迎える会

一年生になりきって演じました

一年生に赤土小学校の楽しさを伝えました

4月20日(木曜日)に一年生を迎える会がありました。6年生は一年生になりきった寸劇を演じながら、赤土小学校の行事について一年生に伝えました。

また、会の運営として計画代表委員が司会や楽しいクイズを担当しました。

このような行事を通して、最高学年としての自覚を深めています。この調子で頑張りましょう!!

【6年生】令和5年4月5日・6日 いよいよ最高学年スタート〜入学式

教室に入ってきた一年生を迎え自席まで案内しました

いよいよ最高学年としてスタートした6年生90名。4月5日(木曜日)から、新年度教室準備と入学式準備のために、他の学年より一足早く登校しました。教室の机や荷物を移動させたり、新しい教室を気持ちよく使えるように清掃をしたりと、手際よく働いていました。入学式の準備では、式場の準備はもちろん、教室の装飾や教科書・記念品の袋詰め等も行いました。

そしていよいよ、入学式当日。受付から教室までの誘導や教室内の一年生のお世話をしました。どの児童もこれから1年間たくさん関わり合っていく一年生を愛おしく見つめながら働く姿が印象的でした。

最高学年として頼もしいスタートが切れました。