
◎樋口生活指導主任のお話(1月8日始業式)
3学期当初に緊急事態宣言が発令されました。現在の
状況をそれぞれがしっかり受け止め感染防止に努めて
いきましょう。改めて、授業後や給食前等の手洗いの
徹底をお願いします。その際、密にならないことにも
注意してください。給食を食べる時もおしゃべりをせ
ずに食べたらマスクをすることも徹底してください。
また、SNS等のトラブルにも留意し、友達関係で何か
心配ごとがあれば、すぐに相談してください。
3学期のスタートに当たり、みんなでよい年にしてい
きましょう。
(12月25日終業式)
長い2学期が終わります。コロナ禍で、不安な日々が
続いたことと思います。皆さんの頑張りでできたこと
がたくさんありました。こんな時こそ前を見て進んで
いきましょう。よく頑張りました。
成長している皆さんに2つのことを話します。考えて
見てください。
あいさつや返事は何のためにするのですか。それは、
これから皆さんが社会に出て、良い出会いをするため
です。皆さんのあいさつ様子を見ると、先生に対して
はよくできています。しかし、それは誰に対しても、
あいさつできるものでなくてはなりません。本当に、
必要なあいさつを身に付けてください。
二つ目は、必要な行動をとらなければいけない時に、
その空気が読めない言動や行動を取ることがありませ
んか。集団の力を高めるためには、個人の力を高める
ことが必要です。個人の力が高まらなければ集団の力
は高まりません。こうした自覚をもって中学生らしく
成長してください。
年末・年始に事件に巻き込まれないようにするととも
に、自転車に乗る時は、加害者にならないように安全
に注意しましょう。
来年は、さらに良い年にしていきましょう。