令和元年11月 5歳すみれ組

ページ番号1007313  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

2019年11月29日(金曜日) 劇遊びの会に向けて

劇を支える役目

写真:楽器を練習する子どもたち


年長組は、自分が舞台に出ていない時も、ナレーターや効果音など、劇を支える役目を担うことで、一人一人が主役であるという自信や自覚が芽生えます。
 また、学級のみんなで1つのものを作り上げる達成感や充実感につながります。

2019年11月28日(木曜日) 年長組/劇遊びの会に向けて

合奏

写真:合奏の練習1


これまでも様々な楽器に親しんできた子どもたち。年長組になってから、キーボードや木琴、鉄琴など新しい楽器にも親しむようになりました。好きな楽器を選び、担任の指揮に合わせて楽器を鳴らす経験を重ねてきました。

写真:合奏の練習2


好きな遊びの中でも、楽器を自由に取り出し親しめるようにしておくと、指揮者が現れ、演奏者たちは真剣に指揮者を見つめ、楽器を鳴らしていました。それぞれが十分に楽器に親しんできたところで、これまで学級で歌ってきた曲に合わせて全員で合奏をすることにしました。

写真:合奏の練習3


同じ楽器の友だちと音を合わせること、担任の指揮をしっかり見つめ演奏することなど、学級みんなで気持ちを揃え、合奏を楽しんでいきます。

2019年11月27日(水曜日) 年長組/劇遊びの会に向けて

背景・大道具を作ろう

写真:背景や大道具を作る子どもたち1


写真:背景や大道具を作る子どもたち2


役ごとに集まって、それぞれの場面で必要な背景や大道具の作成をしました。大きな模造紙に大きな木を描き、ジャングルを表現したり、カラフルなお城を描いたり…絵の具を使ってダイナミックに表現することや、友だちと思い思いの表現を持ち寄り、ひとつのものを完成させることを楽しみました。「僕はここを描くから、そっちお願い!」「こんな風に描くのはどう?」「いいね!」など、互いに声を掛け合い作成する姿からも、一体感を感じます。

2019年11月26日(火曜日) 年長組/劇遊びの会に向けて

舞台の上でやってみよう

写真:衣装を着て練習する子どもたち1


写真:衣装を着て練習する子どもたち2


自分たちで作った衣装や小道具を身につけて、舞台の上で劇をやってみることにしました。衣装を身につけたことで、役になりきる気持ちや仲間と一緒に頑張る気持ちが湧いてきます。自分の言葉、動きを一つ一つ確かめながら紡ぎ、お話を進めていきました。お客さんに聞こえるには、どのくらいの大きさの声を出せばいいのか、顔を見てもらうにはどこに立てばいいのかも、同時に考えていきます。

写真:練習の振り返り


自分たちで考えながら作り上げているからこそ、みんなの中でしっかりとイメージやストーリーが共有されています。さらに劇遊びを豊かにしていくために、振り返りもしっかりと行い、明日の活動につなげていきます。

2019年11月25日(月曜日) 年長組/劇遊びの会に向けて

衣装・小道具づくり

写真:衣装と小道具づくり1


役ごとに友だちと集まって、自分たちの衣装や小道具を作りました。同じ役の友だちと互いのイメージやアイディアを伝え、共有しながら作り進めます。形はどうする?色はどうする?どんな風につける?ここでも担任は、子どもたちのイメージを丁寧に聞き出し、それらを実現するために様々な素材を提示します。

写真:衣装と小道具づくり2


「トゲトゲ」を表現したい恐竜チーム。どうすればトゲトゲになるか試行錯誤を繰り返し、満足のいく衣装ができました。

写真:衣装と小道具づくり3


頭にピタリとはまる「王冠」を作りたい王様チーム。何度も頭に合わせながら、紙を足したり、テープでとめたり工夫していました。

写真:衣装と小道具づくり4


曲がらない「刀」を作りたい子どもチーム。イメージする形に近づけるためにツギハギした段ボールは、ぐにゃりと曲がってしまいます。すると、曲がってしまう所にさらに段ボールを重ね、強度を上げる、ということを発見しました。このように、自分たちで試行錯誤しながら、イメージを実現することで、様々な学びを得ています。また、その学びを友だちと共有することで、達成感や一体感が生まれます。

2019年11月20日(水曜日) 年長組/劇遊びの会に向けて

お話作り

写真:お話作り1


12月4日の劇遊びの会に向けて、オリジナルのお話づくりからスタートした年長組。
 まず、登場人物を考え、テーマについて話し合います。担任が子どもたちのイメージを引き出し、思い思いに考えを出し合いました。劇のテーマは何にするか?登場人物はどうするか?などを考えながら、お話しのあらすじを決めていきます。

写真:お話作り2


その後、役ごとに集まり、あらすじに沿って台詞やストーリーの展開を考えます。
 子どもたちがイメージを膨らませながら表出する言葉を、担任は一つ一つ丁寧に紡いでいきます。

写真:お話作り3


このように、みんなで考えを出し合い、一つのお話を作ることは容易なことではありません。年長組になってから、生活や遊びの中で、自分の思いを伝える・友達の思いを聞く・みんなで伝え合う経験を積み重ねてきました。担任と子どもたち、そして子どもたち同士が安心して思いを出し合える関係がしっかりと築かれています。
 また、絵本の読み聞かせや貸し出しなどをとおして、絵本との出合いやお話の楽しさを共有してきたことも繋がっています。
 果たしてどんなお話が完成するのか。引き続き楽しみながら、取り組んでいきます。

2019年11月15日(金曜日) 年長組/自分の体は?

写真:子どもたちの制作した人形


肩、肘、腰、膝…関節部分には割りピンをつけ、自由自在に体を動かせるよう制作しました。運動会でも取り入れたコオーディネーショントレーニングの「ラディアン」は、子どもたちの動きそのものが表現されています。

写真:画用紙で作る子どもたち


コオーディネーショントレーニング、運動会と体を動かす活動を重ね、少しずつ自分の体や動きを感じたり、意識したりすることができるようになってきました。「自分の体はどんな風になっているんだろう?」画用紙で構成しながら、自分の顔に体をつけていきます。

写真:ポーズをとる子どもたち


「ほら見て!そっくりでしょ?」と自分の体も動かしていました。

2019年11月11日(月曜日) 年長組/100gぴったりのサツマイモを探せ!

写真:サツマイモを洗う子どもたち


先日、芋掘り遠足で収穫してきたサツマイモを洗いました。洗ったあとに、大きい順に並べてみると、「長さ」「太さ」「大きさ」「おもしろい形」ごとにチャンピオンを見つけ始めた子供たち。そして、長いチャンピオンと太いチャンピオンはどちらが重いかを調べてみることに…結果は、太いサツマイモの方が重かったのですが、そのあと100gぴったりのサツマイモ探しに発展。

写真:サツマイモ探す子どもたち1

写真:サツマイモ探す子どもたち2


写真:サツマイモ探す子どもたち3

写真:サツマイモ探す子どもたち4


残念ながら、100gぴったりのサツマイモはありまけんでしたが、99gのサツマイモが見つかり、大盛り上がりの子供たちでした。

2019年11月8日(金曜日) 年中組・年長組/もみすり

写真:もみすり1


先日、稲こきをしたお米の「もみすり」をしました。すり鉢にお米を入れ、野球ボールですりあげていくと、お米からもみが外れていきます。

写真:もみすり2


「ふーっ」と息を吹きかけ、もみを飛ばすとすり鉢の中には玄米が残りました。お米の大切さ、ありがたみを感じながら、次はいよいよおにぎりパーティーです。

2019年11月7日(木曜日) 年少組・年長組/年間を通じた異年齢ペア

写真:異年齢ペア


今年度は、異年齢交流を積極的に行おうと、年度当初に異年齢ペアを決めました。年間を通じて、遊びや生活のあらゆる場面で交流がもてるようにしてきたことで、子供たちはペアの友達への親しみを深めています。
 4月は、入園したての年少組の身支度を手伝ってあげても、なかなか思いが伝わらず、四苦八苦していた年長組。最近では、すれ違えば声を掛け合ったり、「ペアの子はどうしてるかな?」と保育室を覗きに行ったり…お互いのことが大好きになり、くっつかずにはいられない姿も見られます。
 年間を通じて同じ友達と、学年の枠を超えて交流することで、確かに育まれています。

2019年11月6日(水曜日) 年中組・年長組/稲こき

写真:稲こき1


手作業で集めたお米は、次回「もみすり」をし、月末にはおにぎりパーティーの予定です。

写真:稲こき2

写真:稲こき3


写真:稲こき4

写真:稲こき5


5月に田植え、9月に稲刈りをしたお米の「稲こき」をしました。稲からお米を1つ1つ手で取ります。いつまでも続きそうな果てしない作業に、「お米作るって大変だね」「このお米で美味しいおにぎり作るために、がんばろう」など、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。

2019年11月5日(火曜日) 年長組/研究掲示板の前で

写真:掲示板を見る子どもたち


「みんなだいすき!コオーディネーショントレーニング」の掲示板を子どもたちはよく見ています。振り返りながら、その前でSの字をしていました。

2019年11月1日(金曜日) 年中組・年長組/荒川自然公園