11日 避難訓練
避難訓練の様子を紹介します。
地震から図工室での火事発生を想定し、避難訓練を実施しました。子どもたちは放送の合図で速やかに机の下へ避難していました。また、放送で校庭に避難するように指示があると、あっという間に廊下に並び、校庭に速やかに避難することができました。校庭でもどのクラスもしっかり並び、校長先生や担当の先生の話も真剣に聞くことができました。とても立派な態度で、さすが尾久西小の子どもたちと感心しました。今日、この避難訓練が設定されていた意味をわかっている人も半分くらいいました。多くの方が犠牲になった東日本大震災です。今もまだ避難生活を送っている方もいます。14:46には副校長先生の放送で学校全体で1分間の黙とうをしました。今、自分に何ができるのか考えていきたいです。避難訓練後に、昨日の地域交流コンサートで金管バンドのみなさんが頑張っていた様子を話しました。「創立100周年を祝う会」より2台スーザフォンをいただいたことも紹介しました。本物は、19日の月曜朝会に紹介します。












この素敵なパネルは
PTA役員さんが作成してくれました。