学校日記
1年生を迎える会
4月18日、体育館で1年生を迎える会が行われました。6年生が作ったペンダントをつけて1年生は上級生に温かく迎えられました。
各学年の出し物は、楽しいクイズや歌など、1年生が喜ぶ素敵な出し物ばかりでした。
音楽朝会
2月27日(木曜日)の音楽朝会では3月4日(火曜日)に行われる6年生を送る会で歌う「ありがとうの花」を1~5年生で歌いました。
6年生を送る会に向けて在校生の気持ちを高めることができました。
体育朝会(長繩)
2月20日21日(木曜日、金曜日)体育朝会(長縄)が行われました。
各クラス1ヵ月練習してきた成果を発揮することができました。
日本語教室発表集会
2月13日(木曜日)に日本語学級に通う児童たちによる発表が行われました。
児童たちは日頃学習していることを劇にして表現したりして発表することができました。
5年生社会科見学
1月31日(金曜日)に5年生が社会科見学に行きました。三菱みなとみらい技術館、JFEスチール東日本製鉄所の見学をしました。児童たちは普段見ることができないところに興味津々で見学を行うことができました。
5年生体育の授業の様子
1月21日(火曜日)5年生体育の授業の様子です。長なわ、スラッグレール、ペットボトルバンブー、スローイングボールといった運動を児童たちは運動の楽しさや喜びを味わいながら活動する姿が見られました。
席書会
1月11日(土曜日)からの書初め展に向けて、1,2年生は硬筆、3,4,5,6年生は毛筆で書初めを行っています。
児童たちは真剣な表情で取り組んでいます。
音楽朝会
12月19日(木曜日)に音楽朝会がありました。始めに6年生が「どんなときも」を歌い、その後は全校で「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
5年生起震車体験
12月11日(水曜日)避難訓練の一環として5年生が起震車による地震体験を行いました。大きな震度による揺れを体験できる貴重な機会となりました。
展覧会
12月6日、7日(金、土曜日)は展覧会です。いつも子どもたちが元気に体育を行っている体育館が美術館のようになっています。
宇宙プロジェクト
ひぐらし小学校では「35周年プロジェクト」の一環として「宇宙プロジェクト」に参加しています。11月19日(火曜日)に全校での集合写真、およびクラスの写真撮影を行いました。
ひぐ1グランプリ
11月14日(木曜日)予選を通過した児童たちによる、ひぐ1グランプリが行われました。児童たちはこの日のために一生懸命練習したことや特技を全校児童の前で発表してくれました。
読書バイキング
11月は読書月間です。読書を推進する取り組みの一つ読書バイキングが11月6日(水曜日)朝の時間に行われました。
それぞれの先生が自分のクラス以外でおすすめの本の読み聞かせを行いました。
はみがき指導
10月31日(木曜日)に太陽歯科衛生士専門学校の皆さんによる2,4,6年生対象のはみがき指導が行われました。
よく噛んで食べることの大切さや、健康な歯肉などに関する講和のほか、歯垢の染め出しから各学年に応じた歯磨きの方法を指導していただきました。
運動会
10月19日(土曜日)に諏訪台中第二校庭で運動会が行われました。各学年、短距離走、表現、代表者によるリレー、応援団による応援合戦が行われました。
児童たちは一生懸命練習した成果を発揮することができました。
運動会にむけて
10月19日(土曜日)の運動会に向けて各学年一生懸命練習に励んでいます。
10月7日(月曜日)の3年生の練習の様子です。
今日は七福よさこい連祝禧の方々によさこいの出前授業をしていただきました。
6年生薬物乱用防止教室
10月3日(木曜日)に6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。 映像やお話を通して、薬物が引き起こす危険性や怖さを学ぶことができました。
3年生体育の授業の様子。
9月18日(水曜日)3年生体育の授業の様子です。
ボンバーゲーム(キャッチバレー)を元気よく楽しみながら、チーム内でアドバイスや良いプレーへの声掛けをする姿が見られました。
プール納め会
9月5日(木曜日)に体育館でプール納めの会が行われました。
代表児童が今年のプールでがんばったことやできるようになったことを発表しました。
着衣泳
7月16日(火曜日)に3、6年生が着衣泳を行いました。児童たちは服を着たまま水の中に入ると動きづらいことや、もしもの時には水の中で浮く姿勢をするためにペットボトルなどが活用できることを学びました。
2年生とうもろこし皮むき
7月8日(月曜日)に給食で出される「蒸しとうもろこし」のお手伝いのために、2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。大きなとうもろこしを一つ一つ丁寧に皮むきをしてくれました。
1年生体育の授業の様子
7月3日(水曜日)1年生体育の授業の様子です。
マットを使った力だめしの運動遊びやフープを使った運動遊びを元気よく楽しみながら行う姿が見られました。
ひぐらし祭
6月27日(木曜日)にひぐらし祭が行われました。1年生から6年生までが一つの班となり、お客さんを楽しませるために、様々なお店を出しました。お店屋さんとして一生懸命自分の役割を果たしたり、お客さんとして高学年が低学年に優しく声をかけながらペアで行動したり、児童たちがのびのびと楽しんでいる姿が印象的でした。
2年生生活科授業の様子
6月12日(水曜日)2年生生活科の授業の様子です。図書館を活用した授業で、トウモロコシやキュウリなどの野菜について、子どもたちがそれぞれ課題を設定し書籍を活用し調べ学習を行うことができました。
道徳地区公開講座
6月8日(土曜日)に道徳地区公開講座が行われました。
2時間目は全クラスが道徳の授業を公開し、3時間目には歌手で絵本作家のつっちょさんによる講演会が行われました。
2年生体育の授業の様子
6月5日(水曜日)2年生体育の授業の様子です。
体育館で鬼遊びを行いました。どうすればチーム全員で宝を運ぶことができるか、作戦を話し合いながら鬼遊びを楽しむことができました。
5年生清里移動教室
5月22日(水曜日)から5月24日(金曜日)の3日間、5年生清里移動教室がありました。
1日目はほうとう作り、田植え、2日目は登山、乗馬体験、3日目はいちご狩りと東京ではできない貴重な体験をすることができました。
4年生体育の授業の様子
5月15日(水曜日)5時間目の4年生の体育の様子です。体育館でポートボールを行っていました。チームの皆で作戦を考えたり、お互いのよいプレーへ声をかけあったりしている姿が印象的でした。
はたらく消防の写生会
5月8日(水曜日)に「はたらく消防の写生会」がありました。初めに荒川消防署の方々から、消防に関わる車の説明をしていただきました。その後、1,2年生たちは、迫力ある車を間近でよく観察しながら、絵に描くことができました。
音楽朝会
5月2日(木曜日)の音楽朝会では、「発声練習」と「校歌」を歌いました。児童たちの元気な声が体育館に響き渡りました。
離任式
4月26日(金曜日)に離任式が行われました。子どもたちはお世話になった先生方に感謝を伝えることができました。
とても温かい雰囲気のとても良い会でした。
委員長紹介集会
4月23日(火曜日)の児童集会は委員長紹介集会でした。各委員長さんたちが、それぞれの委員会ではどのような活動を行っているのか、紹介してくれました。
一年生を迎える会
4月19日(金曜日)に一年生を迎える会が行われました。今年度は体育館に1年生から6年生、参観する1年生の保護者が一堂に会しました。
2~6年生は歌や早口言葉、おどり、などで1年生を歓迎しました。1年生はお礼に歌を披露してくれました。
入学式
令和6年度入学式が4月8日(月曜日)に行われました。
1年生の姿はとても立派で、しっかりお話を聞くことができました。
明日から、勉強に遊びに様々なことにチャレンジしていきます。
令和6年度始業式
新しい1年の始まりです。
4月8日(月曜日)に令和6年度の始業式が行われました。
少し曇り空でしたが校庭で式を行うことができました。
児童たちは新しい担任の先生に期待いっぱい、少しドキドキした気持ちで式に臨んでいました。
2年生セラピー犬出前授業
2月27日(火曜日)に、セラピー犬の出前授業がありました。2年生が、大小4頭のセラピー犬とふれあいました。
4年生出前授業の様子
2月7日(水曜日)4年生・総合的な学習の時間「共に生きる」の学習です。聴覚障がいの方に4年生が様々な質問をし、答えていただきました。
あいさつ相撲
ひぐらし小学校ではあいさつを活発にする取り組みとして、あいさつ相撲を行っています。あいさつ相撲とは、他の人より早く、笑顔で元気よくあいさつをできたら一勝となります。そして、勝ち星を重ねていき横綱を目指す取り組みです。児童たちは星を重ねるため今日も元気よくあいさつをしています。
あいさつの取り組み
ひぐらし小学校では、元気なあいさつを広める取り組みで、あいさつ当番、あいさつボランティアがあります。たくさんの当番、ボランティアの児童の元気な声で、ひぐらしのあいさつの花が毎日咲いています。