令和3年2月3日 6年生の授業から

ページ番号1002750  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

6年1組 理科「私たちの生活と電気」(1月29日(金曜日))
電気については3年生から学習を積み重ねてきましたが、
6年生では電気の活用について学習します。

写真:6年生の授業1


今日は豆電球と発光ダイオード(LED)の違いについての比較考察。
手回し発電機を用いて、コンデンサーに蓄電します。

写真:6年生の授業2


30秒の充電で、豆電球は2分程度で消えてしまいましたが、
発光ダイオード(LED)は30分以上、長いものは1時間近く点灯し続けました。
子どもたちも技術の進歩を肌で感じることができました。

写真:6年生の授業3


6年2組 道徳「校章に込められた思い」(1月28日(木曜日))
通学帽の写真から、本校の校章について見つめなおします。
「七峡」の文字を囲む植物の葉の模様にまつわるエピソードです。

写真:6年生の授業4


峡田地区の小学校の校章は、同じ葉をモチーフにデザインされていますが、
これは江戸伝統野菜の三河島菜(みかわしまな)だと言われています。

地域に伝わる伝統を大切にし、今に伝える地域の人々の思いや、
自分たちがこれから守っていきたいものについて、考えるきっかけになりました。

写真:6年生の授業5


授業を参観した校長も今回初めてこのことを知り、
気になって自分でも調べていたら、偶然次のようなブログ記事を見つけました。
本校の卒業生の活躍があったとのこと。こちらも興味深い話題です。