6年生の活動
社会科見学とTGGについて
6年生は先日11月25日(月曜日)に社会科見学として国会議事堂(参議院)と科学技術館の見学へ行ってきました。参議院会館で、法案改正についての体験プログラムに参加し、他校と3校合同で行い、代表児童が議長や委員、法案提案者などの役割を担いました。
27日(水曜日)にはお台場にあるTGG(東京グローバルゲートウェイ)へ行き、英語を使った体験学習を行いました。少人数でのグループごとに、専属のエージェントが付き添い、英語を使った活動を楽しみました。
令和6年度 運動会 運動会6年演目「五峡ソーラン」「全力綱引き」(6月1日)
6月1日、雨上がりの空の下で運動会が開催されました。
「五峡ソーラン」では、一生懸命に練習に取り組んできた成果を本番で発揮することができました。伝統を受け継いだ法被姿はとてもかっこよかったです!合気道を基にした表現も、緩急を意識して最高学年としての勇ましさを表現することができました。大きな声を出して踊り切った姿にたくさんの拍手をいただき、子供たちも達成感の笑顔に溢れていました。
「全力綱引き」では、お助け綱引きと全員綱引きの2回戦を行い、全校児童の声援が送られる中、手に汗握る熱い勝負を繰り広げてくれました。赤、白、ともに1勝ずつ勝ち星をあげ、引き分けとなりました。運動会に向けて、地道に努力した経験を今後の学校生活に繋げ、最高学年としてさらに、第五峡田小学校を引っ張っていってほしいです。
「応援団」「高学年リレー」でも、最高学年として全力で演目に取り組みました。また、「児童係」として運動会を陰ながら支えてくれた子供たちも大変立派でした。
下田移動教室(5月13日~15日)
5月13日~15日の3日間で下田移動教室に行きました。
初日はあいにくの雨天になり、活動が大幅に変更となりました。子供たちは残念がっていましたが、キャンドル作りを楽しみました。宿舎での生活もすぐに慣れて、元気よく部屋ごとに遊ぶ姿が見られました。
総合の学習で下田移動教室の振り返りをすると、子供たちの思い出に残ったことは「宿舎での生活」がかなり多かったです。友達と寝食を共にした経験が、子供たちにとってかけがえのないものになったようです。
3日間、下田で楽しく過ごす中で、一人一人が「5分前行動」「自分の係としての役割を果たす」などの目標をもって生活をしました。この経験を今後の学校生活に繋げ、最高学年としてさらに、第五峡田小学校を引っ張っていってほしいです。
下田移動教室
-
下田移動教室1日目(1) (PDF 558.9KB)
下田の宿舎に着きました。宿舎で昼食を食べました。 -
下田移動教室1日目(2) (PDF 1003.7KB)
昼食後、ソーラン節で腹ごなしをしました。
この後、キャンドル作りです。
-
下田移動教室1日目(3) (PDF 1.4MB)
キャンドル作りが始まりました。
一人2つ大きなサザエの殻をもらい、まず砂を入れて砂がもれないかを確かめています。
クレヨンを溶かしてろうに色を着け、サザエの中に入れました。 -
下田移動教室1日目(4) (PDF 1.3MB)
開園式を第二峡田小と行いました。
これから夕食の準備です。 -
下田移動教室2日目(1) (PDF 608.7KB)
朝の会です。
体操がわりにソーラン節をしました。
天気はくもり、少し風が冷たいです。 -
下田移動教室2日目(2) (PDF 1.3MB)
サンドスキーをしました。
ものすごく楽しそうです。 -
下田移動教室2日目(3) (PDF 363.9KB)
下田散策。
1時間ほど歩きました。 -
下田移動教室3日目 (PDF 890.9KB)
鈴廣かまぼこ博物館でちくわを作ったり、展示を見たりしました。
運動会練習
五峡小の6年生の伝統は、ソーラン節。子供たちも、毎年6年生が踊っている姿を見てきました。そのためか、初日の練習から、曲に合わせてなんとなく体を動かす姿が見られました。また、休み時間に教室で練習のビデオを流すと、食い入るように動画を見ながら練習する子たちもいます。
日に日に上達しているので、当日を楽しみにしていてください!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。