8月号巻頭言

ページ番号1004843  更新日 令和4年3月8日

印刷大きな文字で印刷

オンライン家庭学習用教材の導入について

~一人ひとりのペースに合わせた学習をすすめます~

校長 末永 寿宣

 荒川区では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う、オンライン家庭学習用教材の導入を始めました。これを受けて、三日小では、ラインズ社と提携し、学習支援サービス「eライブラリアドバンス」を導入しました。学校では、教科書にそった学習の予習・復習が可能なオンライン教材として、すでに運用を開始しております。学年ごとに、使い方の講習会を開き、家庭でも自分で学習できる準備を進めています。今後、予想される感染拡大に備え、学校でも家庭でも学習を途絶えさせることがないように、活用を工夫してまいります。

教科書に準拠した内容を予習・復習

写真:オンライン教材を使用している様子

 1・2年生は、国語・算数の2教科、3・4年生は、国語・算数・理科・社会の4教科、5・6年生は、国語・算数・理科・社会・英語の5教科をドリル形式で学習していきます。この他、学校では「100ます計算」や「100ますわり算」のコンテンツにも挑戦します。

 ご家庭でも学習ドリルは同じものを使えますので、子ども一人ひとりにあった進度で学習を進めることができます。さらに、学習成果は、個別の履歴として記録されますので、だれがどこまで進んで、どの程度正解したかを担任が確認していきます。

 小学校1年生から中学校3年生までの教科書の内容を網羅していますので、下の学年の復習や上の学年の予習にも活用できます。ご家庭でも、自由にお使いいただけます。

 なお、ご家庭での接続にかかる費用は、ご家庭の負担となります。スマーフォン等、接続ごとに通信費用が発生する契約の場合はご注意ください。ご家庭にインターネット接続環境(WiFiによる接続し放題環境)がない場合や、子ども専用の端末(パソコンやタブレット)がない場合は、担任までご相談ください。

先生方も研修を積んでいます

写真:先生の様子

 テレビ会議システム(Zoomなど)の立ち上げや、貸し出し機材のセッティング、ログインの仕方を保護者に連絡する等、先生方も大忙しです。
 今回のオンライン教材についても、学校で活用する準備をしたり、ご家庭での活用資料を作成したりして、準備を進めています。
 すべては、子どもたちの笑顔のためです。子どもたちが、新型コロナウイルス感染症に負けず、自信をもって学校生活が送れるように、学校の「新しい日常」の定着に向けて環境を整えてまいります。 

写真:手指の消毒1

写真:手指の消毒2


校舎や教室に入るときには、必ず手指の消毒が欠かせません。子どもが「新しい生活様式」を身に付け、安全に生活できるように指導しています。

新型コロナウイルス感染症予防に係るお願い

 7月15日のホームページでお願いしておりました「学校への一報」について、改めて学校便りでもお願いいたします。
 今後、状況が大きく変化することが予想され、家庭内感染も想定する必要が出てまいりました。ご家族の状況につきましては、保護者の方がPCR検査を受けた時点で、学校へ速やかにご一報ください。子どもたちの感染予防にご協力を重ねてお願い申し上げます。