TPC活用
6年生/調べ学習発表会
2022年3月4日(金曜日)
一人ずつ、プレゼンテーションを行いました。テーマを自分で決め、調べて、分かりやすく、プレゼンソフトを駆使し発表しました。子どもたちの緊張感が伝わってきました。
プレゼンテーション能力を養う目的は、おもに以下の3点があげられます。
- ものごとを端的に視覚的に伝える能力をつける
- 自信をもって人に意見を伝える
- 物事を順序立てて、人に伝える能力を養う
人前で発表することが苦手な子供でも、ツールを活用することで克服できます。三日小では、あらゆる場面を活用し、発表する機会を設定しています。
4年生/社会科調べ学習
2022年2月7日(月曜日)
調べ学習で動画を見るときは、他の子どもの邪魔にならないようヘッドホンをつけて学習します。
先生が一人一人個別指導し学習を進めています。子どもは新しい操作を習得するのが早く、タブレットを活用した学習が、効果を発揮しています。
ハイブリット授業/オンライン授業配信の試み
2022年2月2日(水曜日)
各クラスでは、工夫して授業が進められています。通常の形態で授業を進め、同時にタブレットで配信もしています。今後、接続状況が不安定になることも想定し、紙の教材とタブレットを併用しています。
授業配信は、ホームルームの主要教科に限ります。
お知らせ/タブレットPCの持ち帰りについて
2022年1月24日(月曜日)
新型コロナウイルス感染に伴う学級閉鎖の対応について、ご協力ありがとうございます。タブレットPCの持ち帰りについて、詳細を「保護者のページ」に掲載いたしますので、ご確認願います。
1年生/プログラミング/タブレットPC活用
2021年10月15日(金曜日)
1年生から一人一台のタブレットPCを活用し、プログラミングを学んでいます。自分でログインし、プログラミングソフトを立ち上げて、試行錯誤しながら、基本の操作から自分で工夫して画面をタッチペンで操作します。タブレットを使った授業は楽しいですかと子どもに問うと「とておもおもしろい」との答えでした。
6年生/総合的な学習の時間/職業適性診断
2021年10月8日(金曜日)
「自分に合った職業を見つけよう」というテーマで学習しました。「職業適正診断」を行い、複数の質問に答えることで、子ども一人一人の特性と、その特性に適する職業をサンプルとして示されます。自分を客観的に見つめるきっかけにもなっています。
ある子のシートを見せてもらうと、適正が「自分の世界をもっているところ」とあり、適する職業として「消防官」「起業家」「政治家」「建築士」「タレント」「電気情報通信技術者」「美術スタッフ」「俳優」とバラエティに富んでいます。中学進学を控えた6年生にとって、将来の夢を再確認するよい機会となりました。
お知らせ/オンラインによる配信等に向けた予行練習の実施について
2021年9月27日(月曜日)
学級閉鎖等の臨時休業の際、オンラインが活用できるように予行練習を以下のとおり行いますので、ご連絡致します。
- 実施期間/9月30日(木曜日)~10月3日(日曜日)
- 実施方法/
- 家庭にタブレットPC(本体のみ)を児童が持ち帰ります。(9月30日)
- 実施期間内に「Google Classroom」にアクセスし、簡単な選択式のアンケートに答えてください。(今回の作業はこれだけです)
- 10月4日(月曜日)~6日(水曜日)の期間にタブレットPCを学校に返却してください。
- 留意事項/
- 今回は学校で充電しますので、充電器は持ち帰りません。
- 以下の理由でタブレットPCでのアンケートに回答できなかった場合は、配布しました「オンラインによる配信等に向けた予行練習の実施アンケート」用紙に記載し、タブレットPCと一緒にご提出願います。
- 事情により期間内に実施できなかった。
- インターネットにつながらなかった。
- 接続の仕方がわからなかった。 など
- ※日時が限られており、お手数をお掛け致しますが、よろしくご協力願います。
- ※再度練習日を設定する予定ですので、今回実施できない場合でも、お子様の学習に支障はございません。
- ※9月30日(木曜日)に欠席した児童につきましては、今回は練習を行いません。次回練習してもらいますので、心配しないでください。個別に対応致します。
- ※接続トラブル等、学校への電話連絡は不要です。その旨、アンケート用紙に書いてご提出ください。
1年生/はじめてのタブレット
2021年7月15日(木曜日)
Myタブレットを使って、自分のIDとパスワードを入力する練習をしました。「ICTアカウント情報カード」を見ながら、Googleにログインする方法を覚えました。
慣れるまでは、担任の先生だけではなく、講師の先生にも個別に指導を受けています。慌てずに、確実に覚えるまで繰り返し練習しています。夏休みは、タブレットを持ち帰りますので、家でログインの練習ができます。
ICT活用/校内テレビ会議システム
2021年4月26日(月曜日)
Google Workspace for Education を活用したネットワークの取り組みがスタートしました。これは、荒川区が全小中学校を対象に推奨しているもので、今年度から始まりました。できるところから、着実に進めて参ります。
三日小の広報/eライブラリアドバンス/eLAつうしん/2020年10月号
2020年10月1日(木曜日)
三日小の取り組みが、ラインズ社のeラーニング通信に取り上げられ、全国の小学校に配布されました。
オンライン研修/若手教員研修
2021年2月17日(水曜日)
教員の研修は、全てオンラインになっています。放課後、パソコンを介して、講師の話を聞いたり、意見を述べたり、双方向で行っています。研修所に出向く時間が省かれ、子どもたちと向き合う時間が確保されたのは、思わぬ効果です。
電子黒板の活用/校内整備
2020年10月22日(木曜日)
全教室(特別教室も含む)に電子黒板が導入されています。今年の夏に一回り大きなサイズの新機種に入れ替わりました。子どもたちがより見やすく、先生方が操作しやすくなりました。映し出されるのは、ビデオはもちろん、デジタル教科書が威力を発揮しています。
デジタル教科書は、1・2年生=国語・算数、3・4年生=国語・算数・理科、5・6年生=国語・算数・社会・理科・英語です。荒川区の使用教科書と完全リンクしているので、子どもは手元の教科書と同じで理解の助けになっています。先生は、今まで教科書をコピーして拡大した白黒の紙を黒板にはり指導していました。電子黒板の導入で、何度でも繰り返しカラー画面で確認が出きるようになりました。
5年生/オンライン教材の活用
2020年7月31日(金曜日)
5年生/算数/4年生の既習事項の復習にオンライン教材を活用しています。
4年生で学習した「角の大きさ・分度器の使い方」「面積」「わり算の筆算」など、プリントで確認した後、一人ひとりに合ったスピードで確認しています。
担任の先生は、eライブラリを活用している間、戸惑っている子どもに集中的に指導できます。さらに、朝学習や授業の隙間を活用し、学習が途切れないように工夫しています。
学校用Wi-Fiルーター及びビデオ通話
2020年5月21日(木曜日)
学校用Wi-Fiルーター及びビデオ通話の利用方法説明会が本校で行われました。日暮里地区と峡田地区のやり取りも行われました。

テレビ会議のシステムを立ち上げ、準備を進めています。このシステムは、今後想定される新型コロナウィルスの第2波、3波に備えて準備するものです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。