211222/若手教員育成研修
2年生/体育「まと当てゲームを楽しもう」
2021年12月22日(水曜日)
ボールゲームの簡単な規則や簡単なボールの操作、ボールを持たない時の動き方を知って、誰とでも仲良く運動することを目指しています。
作戦タイムでは、チームで作戦を一つ決め、攻守が切り替わるときの咄嗟の判断をみんなで確認し合いました。
ボールが飛んでくるコースに入ったり、ボールを操作しやすい位置に動いたりしながら、ボールゲームを楽しみました。
4年生/社会「江戸の 文化を伝える浅草」
2021年12月22日(水曜日)

昔と今の伝法院通りを比較し、気づきや疑問を話し合いました。誰が、どうして伝統的な街並みづくりをしたのか予想させ、思いや願いにも注目させました。
電子黒板、板書、フラッシュカードを活用し、学習をまとめ、振り返りを大切に授業を展開しました。
4年生/図工「バンドランド」
2021年12月17日(金曜日)
ダンボールのバンドを材料として、「ランド」という言葉から、自分がイメージする世界を表します。
子どもたちからは「噴水」「遊園地」「公園」「ディズニーランド」など、それぞれのイメージが発表され、実際に制作に入りました。紙バンドは、短・中・長の3種類の長さから、自分の好みで選ぶことができます。
出来上がった作品は、廊下に展示し、友だちの作品も鑑賞できるようにします。生成り色のままでなく、着色した子もいました。自由にイメージを膨らませて、創作活動できる環境を整えています。
2年生/算数「長い長さをはかってあらわそう」
2021年12月17日(金曜日)
昔は、体の一部が長さの単位だったことを学び、「あた、つか、ひろ」を実際に体験しながら授業が進みました。
30cmのものさしを使って、自分の体の部分を測ります。試行錯誤しながら、計り方を工夫していました。
30cmのものさしを越える長さはどうしたらよいか?先生の両腕を広げた長さ「ひろ」を測ってみますが、どうもうまくいきません。そこで、紙テープを活用し、挑戦しました。
身の回りのものの特徴を長さに着目させ、「上位単位の必要性」に気づかせるのが、本時の目標です。1mのものさしを使うことの利便性と、工夫して長さを測る楽しさを発見することができました。