221019/第一日/出発式・柿田川湧水・大室山リフト・伊豆シャボテン・開園式・足湯体験
□班長会議/20:40-
▲班会議を受けて、第一回班長会議が行われました。1日を振り返り、良かったこと、改善点など、リーダーとしての意識を高めています。
今日は、友だちと泊まる初日とあって、子どもたちは、相当ハイテンションのようです。明日も一日、スケジュールがハードですので、早く休ませたいところです。
□足湯体験/18:55-
▲小雨の中、出かけると、足湯に浸かる頃には星空になっていました。暖かいお湯にゆったりつかり、のんびり時間を過ごしました。
□夕食/17:40-
▲夕食の準備も手際よく短時間で完了しました。
▲食欲もあり、おかわりする子どもがたくさんいました。
□開園式/16:15-
▲開園式の言葉もしっかり話すことができました。宿舎の方からも「しっかりしていますね」と、お褒めいただきました。
□伊豆シャボテン公園/12:50-
▲お弁当をゆっくり食べました。
▲寒空でしたが、ソフトクリームをおいしく頬張りました。オブジェ前でグループごとにトリック写真に挑戦しました。
□大室山リフト/11:30-
▲山頂につくまで、まるで絨毯のような山肌の上を進みます。大空の美しさと清々しい解放感を味わいました。
大室山は、標高580mの火山です。700年以上続く山焼きが毎年早春に行われるため一年生植物で覆われてよく目立ち、伊東市のシンボル的存在です。今年も3月13日に山焼きをしたそうですが、すでに1m近い草が生い茂っていました。
□柿田川湧水/9:55-
▲柿田川湧水の原水は、富士山の雪解け水だと言われています。富士山で解けた雪が長い年月をかけて地下水となり、涌き出ていました。子どもたちは、タブレットのカメラで撮影しました。
□海老名サービスエリア/8:50-
▲海老名サービスエリアでトイレタイムを取りました。ご覧の通り元気です。
□出発式/7:20-
▲みんな元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございます。
◯出発式児童代表の言葉
「今日から、私たちが楽しみにしていた、下田移動教室が始まります。今日からの三日間をみんなで楽しく過ごすために、色々な準備をしてきました。
私たちが、この三日間の下田移動教室を通して、達成したい目標は三つあります。
一つは、下田でしか味わうことのできない、自然に触れてくることです。下田は、自然豊かな土地です。東京では感じることができない大自然の空気や雰囲気を体全体で感じて、みんなで味わいたいと思います。
二つは、歴史についての理解を深めることです。今、社会科では歴史について学習しています。日本開国の舞台である下田で、黒船に乗ったり、ペリーロードを歩いたりしながら、歴史についての興味関心を深め、その景気を目に焼き付けてきたいと思います。
三つは、仲間との絆をさらに深めることです。今回は、五年生の時の清里移動教室よりも長い時間、友だちと共に生活することができ、とても楽しみです。全員が楽しく、思い出に残る三日間を過ごすことができるようにするためには、それぞれが、自分の役割を果たすことに加えて、互いに助け合って生活していこうと思います。そして、みんなで最高の思い出を作ってきたいと思います。
また、三日間、先生方や学園の方、見学先の方など、たくさんの方々にお世話になります。挨拶をしっかりし、感謝の気持ちをもって生活して、三日小の最高学年として恥ずかしくないように行動したいです。
最後に、先生方や主事さん方、保護者の皆様、朝早くから見送りに来てください、ありがとうございます。最終日に胸を張って三日小へ帰ってくることができるように、みんなで協力しながらしっかり学習をし、この三日間を思い切り楽しんできたいと思います。おみやげ話を楽しみにしていてください。」