221001/運動会

ページ番号1011433  更新日 令和4年10月4日

印刷大きな文字で印刷

秋晴れの下、3年ぶりの全校児童による運動会が盛大に開催されました

2022年10月1日(土曜日)

◯全学年がそろって運動会ができるのは3年ぶりです。素晴らしい秋晴れの下、子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。競技や演技の一部を写真と共にお知らせいたします。お子さんと一緒に思い出を振り返ってください。

001

002


▲1年生/はじめの言葉
 今日は、待ちに待った運動会。一生懸命練習してきました。ぼくはゴールまでまっすぐ全力で走ります。
 わたしは、キラキラ笑顔で元気いっぱいおどります。
 ぼくは玉入れで20個以上入れます。
 白組も紅組も力いっぱいがんばります。
 お父さん、お母さん、おじいいちゃん、おばあさん、地域のみなさん、応援よろしくお願いします。


ouen-01

ouen-02


▲応援合戦
 「再び交わる赤と白」戦いの火ぶたが切って落とされました。4年生から6年生の有志による応援団も3年ぶりです。赤白それぞれの組が全力を出し切れるよう盛り上げます。


oodama-01

oodama-02


▲大玉送り
 1・2年生は大玉を転がし、3年生からは大玉を頭上で送ります。団結力が勝敗のカギです。


4nen-sou

▲4年生/短距離走
 ダッシュ、直線、カーブ、そしてゴールテープ目指して!


2nen-karafuru

▲2年生/カラフル~ひとりひとりがたからもの
 ツバメダンスに挑戦しました。世界中を自由に飛び回るツバメのように、輝いていました。


1nen-tann

▲1年生/短距離走
 小学校生活、初めての運動会です。ゴール目指して最後まで精いっぱい駆け抜けました。


3nen-tunahiki

▲3年生/走ってひっぱれ お助け綱引き
 初めから綱を引いている仲間を後の仲間が走って行って助けます。みんなで話し合い、作戦を立てました。


5-01

5-02


▲5年生/「飛翔~当たらな未来へ~」
 新型コロナウイルスの影響で、今まで距離をとった生活を余儀なくされてきました。しかしながら、5年生64名は、リーダーを中心に肩を寄せ合い、手を取り合ってたゆまぬ努力を続けてきました。当たらな未来に向行けての希望を表現しました。


1nen-kirakira

▲1年生/キラキラダンスで笑顔いっぱい
 ぴっかぴかの一年生がキラキラのポンポンをもって、元気いっぱいダンスをしました。スキップやボックスステップなど、難しい振付にも挑戦しました。心を一つにして一生懸命踊りました。


3nen-tan

▲3年生/短距離走
 難しいカーブにも挑戦し、上手に走れるようになりました。ゴール目指して全力で走りました。


4nen-ichidanketu

▲4年生/一致団結
 フラックダンスに挑戦しました。曲から動作まで子どもたちが考えました。心も動きも一致団結した様子がよく表れていました。


56nen-kiba01

56nen-kiba02


▲5・6年生/騎馬戦
 団体戦、一騎討ち戦、大将戦と熱戦が続きました。作戦を練って、相手に挑みました。さすが高学年、迫力満点です。


123nen-rire01

123nen-rire02


▲低学年/紅白対抗リレー
 低学年の代表リレーは、どの学年も初めてです。ゼロから始めたリレーの練習でしたが、チーム全体のことを考えて作戦を立て、繰り返し練習しました。みんなの代表として立派に走り抜けました。


koteki

koteki


03

04


▲鼓笛パレード
 「オブラディオブラダ」「校歌」「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。3年ぶりの鼓笛は、5・6年生共に初めてでした。5年生は、6年生の楽隊と合わせてリコーダーを演奏しながら行進したり、隊形を変えたりしました。6年生は、楽隊やカラーガードにもチャレンジし見事にやり遂げました。


pm01

pm02


▲応援合戦/午後の部
 戦いも折り返しを迎え、午後の競技も全力を出し切れるように、応援団の声が響き渡りました。


01

02


▲4年生/三日ハリケーン
 4人一組になって全員が一本の長い棒を持ち、定められたコースを走りました。少しでも速くゴールできるように工夫していました。


01

02


▲6年生/短距離走
 小学校生活最後の運動会。三日小の最高学年としてのプライドをかけ、栄光のゴールテープを目指して全力で走りました。


01

02


▲3年生/うらじゃ音頭~心ひとつにサァサ踊れ
 「うらじゃ」とは、岡山県のお祭りです。鳴子の音がしっかり出るように、鳴らし方を工夫しました。自分たちでオリジナルの振り付けも考えました。心を一つにして力いっぱい踊りました。


01

02


▲1年生/ダンシング玉入れ~三日学園天国
 ノリノリでダンスを踊り、その途中で玉入れタイムに挑戦しました。真剣そのものです。後片付けも競技として最後まで元気に取り組みました。


01

02


03

04


▲6年生/三日ソーラン2022~「結」
 どんな時も支え合い、共に乗り越えてきた仲間との強い絆を強く固く結び、舞い踊りました。先輩方から受け継いだ三日の伝統のはっぴに袖を通し、感謝の気持ちを噛みしめて、全力で舞いました。


01

02


▲高学年/紅白対抗リレー
 バトンパスや走る順番などを試行錯誤しながら、練習を続けてきました。代表の子どもたちが全力で走り抜けました。


01

03


▲成績発表
 得点の一桁から発表しました。ドキドキワクワク、最後に勝敗が分かると、万歳の大合唱が響きました。


owari

▲終わりの言葉

「みなさん、今日の運動会は、全力で取り組むことができましたか。
今年は久しぶりに全校のみんながそろって運動会ができるようになったことを、みんながとても楽しみにしていました。
それぞれの学年の種目だけでなく、応援合戦や大玉送りなど、三日小のみんなで盛り上げ、取り組めたことがとても嬉しいです。どの学年も、練習の成果を発揮し、最後まで頑張ることができたと思います。
ぼくたち六年生にとって、今年の運動会は、三日小での最後の運動会でした。六年生のテーマは、『結』です。ぼくたちの目標は、自分と仲間を信じ、力を合わせて、最後まであきらめずに立ち向かっていくことでした。ぼくは、この運動会を通して、ぼくたちの姿を見てくださる多くの方々に、この仲間との強く結ばれた絆を感じてもらいたいと思い、今まで練習や準備に取り組んできました。
一学期から練習に取り組んだソーラン節や大漁旗づくり。五年生と一緒に取り組んだ鼓笛や騎馬戦。つらくて投げ出したくなることもありましたが、歯を食いしばって最後まで頑張っている仲間を見るたびに、もっと頑張ろうと、力をもらいました。
今日は、どの種目にも、自分のもっている力を出し切ることができました。そして、個の運動会を通して、仲間との結束力がさらに強くなったような気がします。これは、今までみんなで協力して練習を乗り越えてきたからこそ、達成できたことだと思います。
今日、またこうして全校のみんなが集まり、運動会を大成功させることができたのも、校長先生をはじめ、多くのことを教えてくださり、準備してくださった先生方や主事さん方。そして、わたしたちを応援してくださる地域や保護者の皆様。多くの方々のおかげです。たくさんの方の支えがあって、今日の素敵な運動会ができたのだと思います。本当にありがとうございました。
仲間と励まし合い、協力しながら取り組むことができた今年の運動会の思い出は、ぼくたちの大切な宝物になりました。この運動会で得た、かけがえのない仲間との絆を大切にし、これからの学校生活もみんなで協力して乗り越えていきたいです。」