防災教育

ページ番号1005057  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

三日メンズ(PTA)/パパママ東京ぼうさい出前教室

2020年2月15日(土曜日)

写真:出前教室1


子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を東京都が新たに開始しました。

その第一回が、三日小体育館を会場として、日暮里地区の保護者を対象に行われました。

写真:出前教室2


災害から子どもを守るためには、親として、何をどのように準備しておけばよいのか、専門家から講義を受けました。

写真:出前教室3


昨年の台風も、災害を身近に感じる出来事でした。災害時には、日頃の備えと、ネットワークの大切さをひしひしと感じました。子連れの避難所生活や、断水時の赤ちゃんのお世話など、大変であろうことは予想できます。
いざという時、SOSを出せるネットワークを作っていきたいと、熱心なグループディスカッションが行われ、有意義な会となりました。

避難訓練/火災による避難/煙ハウス体験

2020年2月14日(金曜日)

写真:煙ハウス体験1


整然と避難訓練を行いました。今回は、2階の図工室からの出火を想定して行われました。「お=押さない、か=駆けない、し=しゃべらない、も=戻らない」の他に、防犯標語「イカのおすし」も確認しました。

写真:煙ハウス体験2


3年生が「煙ハウス体験」に参加しました。荒川消防署の方からの説明を緊張しながら聞きました。

写真:煙ハウス体験3


身をかがめ、口をハンカチでおおいながら、前に進みます。ハウスの中は、煙で前がまったく見えません。いざというときに、この体験が役に立ちます。

この煙は、とうもろこしの油を原料としていて、人体に影響はありません。

避難訓練/火災による避難

2020年1月16日(木曜日)

写真:避難訓練で校庭に集合している様子


整然と避難訓練を行いました。今回は、4階の理科室からの出火を想定して行われました。「お=押さない、か=駆けない、し=しゃべらない、も=戻らない」の他に、防犯標語「イカのおすし」も確認しました。

  • 知らない人について「イカ」ない。
  • 知らない人の車に「の」らない。
  • 助けてと「お」お声で叫ぶ。
  • 怖いことがあったら「す」ぐ逃げる。
  • どんなことがあったのか保護者や先生に「し」らせる。

緊急医療救護訓練

2019年11月17日(日曜日)

三日小は、トリアージポスト(医師や救急救命士などがいち早く負傷者の重傷度・緊急度判断する場所)に指定されています。

緊急医療救護所本部

大規模災害時をはじめ、自動車の多重衝突事故など多数傷病者発生時の災害現場及びその直近の応急救護所での傷病者対応には、トリアージの実践と応急処置の実施が求められます。

日常的とは言えないこうした事態に備えるためには、医師や看護婦、あるいは救急隊員をはじめ消防職員にとって、どのような訓練が効果的か、検証されました。

訓練には最高の模擬環境の演出が求められます。実際の大規模災害・重大事故を想定し、現実的な模擬患者も設定して、訓練が行われました。

三日小の1階玄関ホール、教室が救急救命病院になりました。


写真:医療救護訓練の様子1

写真:医療救護訓練の様子2

写真:医療救護訓練の様子3

避難訓練/幼稚園職員室から火災発生

2019年10月11日(金曜日)

幼稚園職員室からの火災発生を想定し、訓練が行われました。

写真:10月11日避難訓練1


ハンカチで口を押さえながら、避難します。

写真:10月11日避難訓練2


幼稚園児も訓練に参加しました。

写真:10月11日避難訓練3


5年生の代表が、消火器の操作を体験しました。

お知らせ

2019年9月9日(月曜日) 台風15号に伴う幼児・児童の安全確保について

第三日暮里小学校

  • 登校時刻 午前10:30
  • 授業開始 午前10:45(3校時から)

給食は提供しますが、予定しているメニューの中で提供可能なもののみとしますのでご了解ください。

東日暮里幼稚園

全日休園とします。

防災の日/避難訓練

2019年9月2日(月曜日)

写真:防災の日の避難訓練1


全国で9月1日の「防災の日」にちなんで、避難訓練が行われました。本校でも地震及び火災時の基本的な行動を確認しました。

写真:防災の日の避難訓練2


6年生が、併設園である東日暮里幼稚園の園児の手をとり、一緒に避難します。

写真:防災の日の避難訓練3


第二次避難場所である「日暮里公園」では、人員確認訓練、報告訓練が行われました。子どもたちは真剣に取り組みました。

避難訓練/引き渡し訓練

2019年7月6日(土曜日)

写真:引き渡し訓練の様子


大型台風接近時の安全確保と正しい避難方法を訓練しました。緊急時の際の保護者と児童の引き渡しについて確認しました。
保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。これから、台風の時期になり、ご心配をおかけしますが、いざという時のために、本日を契機に災害避難について、家族会議を開いていただくことを願っております。

大雨に備えましょう

2019年6月10日(月曜日)

今日は一日中肌寒い雨の日で、子どもたちは校舎内で過ごしました。
荒川区の防災に係るページを確認しておきましょう。外部サイトの紹介もあり便利です。

避難訓練/起震車体験/5年生

2019年6月3日(月曜日)

写真:起震車体験の様子


5年生が震度6を体験しました。このような大きな揺れでは、机の足を握っているのが精一杯です。自分の命は自分で守る意識を子どもたちにつけていきます。

集団下校

2019年5月20日(月曜日)

写真:集団下校訓練


大雨がこれから降るという想定で、班長を中心に手際よく集団下校できるように訓練しています。高学年の子どもが地域班のリーダーとなって、下級生を誘導します。

避難訓練/命の「い」

2019年4月17日(水曜日)

火災発生時の避難

写真:教室から避難する様子


火災発生を想定した避難訓練を全校で行いました。この世の中で、一番大切なものは命です。「自分の命は自分で守る」ことを勉強しています。