若手教員育成塾

ページ番号1005040  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

3年生/国語「昔のことを聞いてきました」

2020年2月20日(木曜日)

写真:3年生 若手教員育成塾 国語1


インタビューの手順について学び、友だちと練習しました。

写真:3年生 若手教員育成塾 国語2


インタビューするときは、「目的を伝える」「大事なことを落とさないようにメモする」「丁寧な言葉遣い」「メモだけを見るのではなく、相手の目を見てインタビューする」「質問だけでなく、答えに対して頷いたり、同意の言葉や考えを言う」などの留意点を学びました。

写真:3年生 若手教員育成塾 国語3


インタビューメモを使いながら、二人一組で練習しました。話し役と聞き役に分かれ、練習すると、初めはぎこちなかった子どもも、上手になりました。

1年生/算数「ずをつかってかんがえよう」

2020年2月20日(木曜日)

写真:1年生 若手教員育成塾 算数1


順序数(前から何番目)を集合数(前から何人)に置き換えることによって、今まで学習してきた減法が使えることを学びました。

写真:1年生 若手教員育成塾 算数2


講師の先生から、版書の仕方や電子黒板の効果的な活用法に至まで、細かく指導していただいています。

写真:1年生 若手教員育成塾 算数3


基本は、一人ひとりの子どもが、しっかり理解して、問題をとけるように工夫して指導することです。

4年生/図画工作「はさんでつなげて ひろがるせかい」

2020年2月6日(木曜日)

写真:4年生 若手教員育成塾 図画工作1


洗濯バサミの特徴を生かして、造形的なよさや美しさを感じ取り、自分のイメージを表現する活動をしました。

写真:4年生 若手教員育成塾 図画工作2

写真:4年生 若手教員育成塾 図画工作3


洗濯バサミを並べたり、つなげたりして、イメージを広げながら表現しました。

写真:4年生 若手教員育成塾 図画工作4


床に貼った黒い布の上に自分たちの作品を並べ、みんなでお互いの作品を鑑賞しました。出来栄えに満足げでした。

2年生/道徳「だれにたいしても」

2020年2月6日(木曜日)

写真:2年生 若手教員育成塾 道徳1


好き嫌いにとらわれないで、誰に対しても公正・公平に接しようとする態度を育てるのがねらいです。

写真:2年生 若手教員育成塾 道徳2


相手のことを好きか嫌いかで行動してしまったことがあるかの質問に、「遊んでいるときに、仲間外れにしてしまった」「自分の好き嫌いで、友だちに強く言ってしまったことがある」などの意見が出され、公正・公平の意味を考えるきっかけとなりました。

4年生/若手育成塾/図画工作「はさんでつなげて ひろがるせかい」

2020年1月31日(金曜日)

写真:4年生 若手育成塾 図画工作1


「洗濯バサミですてきな世界をつくろう」/洗濯バサミの特徴を生かしてできる造形的な良さや美しさをとること、自分のイメージを膨らませて表現する授業です。

写真:4年生 若手育成塾 図画工作2


日常的な便利グッズである洗濯バサミを組み合わせたり、つなげたりして、造型します。

写真:4年生 若手育成塾 図画工作3


グループでも挑戦しました。子ども同士が自然に関わりながら活動できるよう、友だちの活動を見ながら進めます。

写真:4年生 若手育成塾 図画工作4


組み合わせた洗濯バサミを黒い背景に置いてみると、形が鮮明に浮き上がります。自分のイメージを膨らませて、表したいことを見つけて工夫できました。

3年生/若手育成塾/校内研究/国語科「こん虫マスターになろう」

2019年11月21日(木曜日)

写真:3年生 若手育成塾 国語科1


図鑑を利用して調べる方法を理解し、目次や索引を使って、カードを書くことで、調べる楽しさを味わうのが目標です。

写真:3年生 若手育成塾 国語科2


図鑑から該当する昆虫を見つけます。

写真:3年生 若手育成塾 国語科3

写真:3年生 若手育成塾 国語科4


昆虫が見つけられたら、「昆虫ゲットだぜ!カード」に記録します。

写真:3年生 若手育成塾 国語科5


昆虫シールをゲットし、次のレベルに挑戦します。

写真:昆虫ゲットだぜ!カード


  • 「名前カード」と「写真カード」をそれぞれ提示し、目次と索引のどちらから調べればよいかを確認します。
  • 調べた昆虫の絵・大きさ(体長)・発生時期・分布・幼虫の食べ物・特徴について、「昆虫ゲットだぜ!カード」に記録する仕組むです。
  • 子どもたちはゲーム感覚で、図鑑を使った調べ方を学習しています。

4年生/道徳「すてきな家族に」/教育実習生授業

2019年10月3日(木曜日)

写真:4年生 道徳 教育実習生授業1


父母を敬い、家族に感謝する気持ちと、家族と助け合って生活していこうとする意欲を育てることを目標に授業研究しました。

写真:4年生 道徳 教育実習生授業2


お手伝いをして、お母さんにお小遣いを請求した主人公は、どんなことを考えて、請求書をかいたのでしょうか。感じたことをワークシートにまとめました。

写真:4年生 道徳 教育実習生授業3


その子供からの請求書を見て、お母さんは、何も言わずお小遣いを渡しました。ほどなくして、お母さんから主人公に請求書が届きました。そこには、今までの苦労したことが箇条書きになっていて、請求額はどれも「ゼロ円」でした。

写真:4年生 道徳 教育実習生授業4


お母さんの請求書を見たときに、主人公の心のゆれを自分の言葉で表現する活動をしました。戸惑っている子には、指導者が個別に対応します。

写真:4年生 道徳 教育実習生授業5


「お母さんは、僕のためにたくさんのことをしてくれているのに、何も請求しない。お母さんの気持ちに気づかなくてごめんなさい。」など、子供たちから率直な感想が聞かれました。

写真:4年生 道徳 教育実習生授業6


授業の終末では、指導者の体験が子供たちに伝えられました。自分を振り返り、家族への感謝と家族のためにしたいことをまとめて授業がしっとりと終了しました。

子どもの声に耳を傾ける

2019年10月2日(水曜日)

写真:若手教員育成塾 子どもの声に耳を傾ける


  • 本校では、授業を通して、若手教員の育成を図っています。先輩教員が若手教員の授業を定期的に参観し、授業の進め方や教材観について具体的に指導を続けています。
  • 全国の小中学生のアンケートに「どんな先生が好きですか?」の質問の回答は以下のとおりでした。
    • 1位「授業がおもしろい」
    • 2位「明るく楽しい」
    • 3位「授業がわかりやすい」
    • 4位「話を聞いてくれる」
    • 5位「ほめてくれる」
    • 6位「一緒に遊んでくれる」
    • 7位「ちゃんとしかってくれる」
    授業がわかりやすく、達成感を与えてくれる先生が上位を占めています。常に子どもの話に耳を傾け、わかりやすい授業を目指しています。

3年生/国語/初任者研修授業/漢字の組み立て

2019年9月10日(火曜日)

写真:3年生 国語 初任者研修授業1


部首の意味を考え、漢字の部首が漢字の意味と関係していることを学習します。前時に学習した10の部首を確認しました。

写真:3年生 国語 初任者研修授業2


漢字辞典を活用し、班ごとに同じ部首の漢字を5つ探します。基本的な既習漢字を代表的な部首に分類しました。

写真:3年生 国語 初任者研修授業3


部首、読み方、意味、組み合わせなど、漢字の成り立ちについて学びました。身の回りにある漢字や自分の名前についても興味がわくように工夫して指導して参ります。

2年生/図工/初任者研修授業/色水のすてきなせかい

2019年9月10日(火曜日)

写真:2年生 図工 初任者研修授業1


色水づくりを楽しみながら、色のよさや色のおもしろさを感じとれるように、工夫して授業を展開しました。

写真:2年生 図工 初任者研修授業2


赤・青・黄・透明の色水を使って、混ぜ合わせ色水の変化を楽しみました。「絵の具を水にとかすときれいだな」「カラフルな色ができた」「3色だけなのに、色々な色水ができてふしぎだ」などの感想がきかれました。

写真:2年生 図工 初任者研修授業3


色水を作る楽しさを感じてもらえるように、いろいろな形の容器を準備しました。

写真:2年生 図工 初任者研修授業4


授業を振り返り、色水づくりで気づいたこと、工夫したことや色の美しさについて、クラス全体で交流しました。

3年生/国語/漢字の組み立て

2019年9月9日(月曜日)

写真:3年生 国語 漢字の組み立て1


漢字の部首が漢字の意味と関係していることを学びました。部首の意味を考える授業です。

写真:3年生 国語 漢字の組み立て2


10個の部首を覚え、使われている漢字を漢字辞典で調べました。部首と漢字の意味には関係があり、漢字はいろいろな部分が組み合わさってできていることを学びました。

2年生/図工/色水づくり

2019年9月6日(金曜日)

色水づくりを楽しみながら、色のよさや面白さを感じとることを目あてにして、授業が展開されました。

写真:2年生 図工 色水づくり1


色水を小分けして、子どもたちに配布します。子どもたちは、赤・黄・青色を混ぜて、色々な色水を作りました。

写真:2年生 図工 色水づくり2


ひらめいたことをたくさん試しました。材料は三色だけなのに、カラフルな色ができます。不思議だなあと興味津々です。

写真:2年生 図工 色水づくり3


色々な容器で色水を作って良いルールで、子どもたちの発想を大切にしています。