校内研究

ページ番号1005025  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

校内研究会/学校図書館活用まとめ/講演会

2020年1月29日(水曜日)

写真:鎌田和宏先生の講演会の様子


帝京大学教育学部初等教育学科教授 鎌田和宏先生をお招きして、今年度の研究のまとめと、来年度の展望についてご講演いただきました。

3年生/国語科「図鑑で調べよう」/若手教員育成塾/教育委員会訪問代表授業

2019年11月25日(月曜日)

写真:3年生国語科「図鑑で調べよう」1


図鑑の目次や索引の仕組みを理解して、必要な情報を調べることが目標です。学校図書館で学習しています。

写真:3年生国語科「図鑑で調べよう」2


荒川区教育委員会の方々にも参観していただきました。「子どもたちが、熱心に調べ学習をしていて、きちんとまとめられていますね」とお褒めいただきました。

写真:3年生国語科「図鑑で調べよう」3


「名前カード」と「写真カード」を活用し、図鑑から調べる活動をしています。

写真:3年生国語科「図鑑で調べよう」4


調べた昆虫の絵・大きさ(体長)・発生時期・分布・幼虫の食べ物・特徴について、「昆虫ゲットだぜ!カード」に記録します。

写真:3年生国語科「図鑑で調べよう」5


ゲットした証に特性シールをもらえます。そのシールを「昆虫ゲットだぜ!カード」に貼って、レベルクリアとなります。

写真:昆虫ゲットだぜ!カード イナゴ

写真:特性シール


子どもたちが意欲をもって学習に取り組めるように、学習カードを工夫し、毎年活用で切るようにしています。

3年生/若手育成塾/国語科「こん虫マスターになろう」

2019年11月21日(木曜日)

写真:3年生国語科「こん虫マスターになろう」1


図鑑を利用して調べる方法を理解し、目次や索引を使って、カードを書くことで、調べる楽しさを味わうのが目標です。

写真:3年生国語科「こん虫マスターになろう」2


図鑑から該当する昆虫を見つけます。

写真:3年生国語科「こん虫マスターになろう」3

写真:3年生国語科「こん虫マスターになろう」4


昆虫が見つけられたら、「昆虫ゲットだぜ!カード」に記録します。

写真:3年生国語科「こん虫マスターになろう」5


昆虫シールをゲットし、次のレベルに挑戦します。

写真:昆虫ゲットだぜ!カード せみ

「名前カード」と「写真カード」をそれぞれ提示し、目次と索引のどちらから調べればよいかを確認します。
調べた昆虫の絵・大きさ(体長)・発生時期・分布・幼虫の食べ物・特徴について、「昆虫ゲットだぜ!カード」に記録する仕組むです。
子どもたちはゲーム感覚で、図鑑を使った調べ方を学習しています。

5年生/授業研究(事前)/総合的な学習の時間「お米の良さ、再認識プロジェクト お米の未来を考えよう」

2019年10月15日(火曜日)

写真:5年生総合的な学習の時間1


ねらいは、米作りの問題点をもとに、自分が調べたいことについての課題を設定することができることです。
社会科での学習や実際に体験したことを振り返りながら、米作りの工夫と問題点について考えました。

写真:5年生総合的な学習の時間2


自分が決めたテーマとその理由をカードにしっかり書きました。
「ぼくは、米の使われ方について調べようと思いました。なぜかと言うと、もし米が色々なものに使えて、あんなものや、こんなものにも入っていることがわかれば、米を使ったものを食べてみようと思うかもしれないからです。」

2年生/授業研究/生活科

2019年7月10日(水曜日)

写真:2年生生活科(7月10日)1


情報カードを分類し、自分が伝えたい内容を考えることで、やさい絵本作りへの意欲をもつことがねらいです。

写真:2年生生活科(7月10日)2


情報カードをどのように分類するか、子どもたちから、様々意見が出されました。

写真:2年生生活科(7月10日)3

写真:2年生生活科(7月10日)4


項目カードを机に並べ、分類しやすくします。グループで交流し、力を合わせることで、分類しやすくなります。

写真:2年生生活科(7月10日)5


分類したカードの中から、自分が担当したい場所を考え、ワークシートに書きます。

写真:2年生生活科(7月10日)6


自分が担当したい場所と理由を発表しあいました。

写真:2年生生活科(7月10日)7


研究協議会では、子どもたちの作っている絵本が、完成後、バーコードをつけて、学校図書館にて、一般の本と一緒に貸出しされることが発表されました。

写真:2年生生活科(7月10日)8


帝京大学教授 鎌田和宏先生からご指導をいただきました。授業中の子どもたちの様子を静止画と動画で振り返っていただき、子ども一人一人への指導の大切さを確認できました。
情報カードを高学年だけではなく、低学年で活用できるのはよい。個に応じた読書指導により、実態の把握から指導へつなげたい。

2年生/授業研究/生活科

2019年7月4日(木曜日)

写真:2年生生活科(7月4日)1


お世話を続けてきた植物と自分との関わりを振り返りながら、「やさい絵本」作りをするために、情報カードの分類をしました。

写真:2年生生活科(7月4日)2


情報カードに書かれているか内容をグループで確認しながら、分類します。分類したカードに題名をつけることで、「やさい絵本」の中身をイメージします。調べ学習で使った本を種類別にブックトラックに置いておき、活動中にいつでも手に取れるようにしています。

4年生/研究授業/国語「打ち上げ花火のひみつ」

2019年6月26日(水曜日)

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」1


自分が選んだ「◯◯のひみつ」を3つの視点に沿って要約することが、本時のめあてです。3つの視点とは、「キーワードを見つける」「必要のない言葉を削る」「足りない言葉を付け足す」です。

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」2


自分の書いた文章を推敲しました。推敲の3つの視点は「100字程度で書けているか」「主語がきちんと書かれているか」「友だちに伝えたいことが書けているか」です。

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」3


児童の一人一人に注目し、きめ細かく指導しています。

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」4


協議会では、本時を2つの視点に基づいて話し合いました。2つの視点とは、「1 導入の工夫は有効であったか?」「2 主体的な読書力に繋がっていたか?」です。

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」5


授業者が目指したのは、「子どもが、読書の幅を広げ、文章を短くまとめて書くことを理解して、自分の思いを表現する」ところです。

写真:4年生国語「打ち上げ花火のひみつ」6


講師に帝京大学教授 鎌田和宏先生をお招きし、ご指導をいただきました。「三日小は、学校図書館の活用について基本に忠実です。」「児童の一人一人に注目しているところが素晴らしいです。」とお褒めいただきました。

「要約の能力は、これから大切です。」「授業の関心は、興味から始まります。」と今後の展望もお示しいただきました。

三日小の研究歴も振り返っていただき、先生方の熱心な研究活動を価値付けていただきました。ご指導ありがとうございました。

6年生/東京都教師道場・研究授業/道徳「みんな、おかしいよ!」

2019年6月25日(火曜日)

写真:6年生道徳「みんな、おかしいよ!」1


相手と理解し合うためには、どのようなことを大切にすればよいのか、自分と違う考えや意見も広い心で受け止め、相手の立場に立って適切に対処していこうとする態度を育てることがめあてです。

写真:6年生道徳「みんな、おかしいよ!」2


教材「みんな、おかしいよ!」を読んで、登場人物の言い分を確認したり、相手と理解しあうためには、どのようなことを大切にすればよいか考えました。

写真:6年生道徳「みんな、おかしいよ!」3


自分自身の経験を振り返りながら、グループで話し合いました。

写真:6年生道徳「みんな、おかしいよ!」4


自分の意見、友だちの考え、相手と理解し合うためには、どのようなことを大切にすればよいかまとめ、自分の考えを振り返りました。

写真:6年生道徳「みんな、おかしいよ!」5


相手と理解し合うために、6年1組が大切にしていることや、生活の様子を振り返って様々な意見が子どもたちから出ました。

4年生/研究授業/国語「紹介しよう◯◯の秘密」

2019年6月24日(月曜日)

写真:4年生国語「紹介しよう◯◯の秘密」1


要約の仕方は、
キーワード(中心となる文)を見つける
必要のない言葉を削る
足りない言葉を付け足す
の3つです。

写真:4年生国語「紹介しよう◯◯の秘密」2


教材のコピーを活用し、キーワードに下線をつけます。それを100字の原稿用紙に要約します。要約文は、自分で推敲します。

写真:4年生国語「紹介しよう◯◯の秘密」3


月刊「たくさんのふしぎ」を教材にして、要約することを学びました。教材は、およそ100タイトル準備されており、子どもたちの興味関心のある題材を選ぶことができます。

写真:4年生国語「紹介しよう◯◯の秘密」4


教科書では、「花火のひみつ」を扱っています。一度要約の学習をしたあと、発展として「たくさんのふしぎ」を活用しました。