4年生

ページ番号1004986  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

総合的な学習の時間/出前授業

2020年2月17日(月曜日)

写真:出前授業1


「わたしたちにできること」と題して、義肢装具や義足について知り、障害について考える学習を行いました。

写真:出前授業2


南千住にある義肢装具サポートセンターの方による義肢装具についての説明を聞いたり、職員の方(左足義足)に義足を見せていただきました。

写真:義足体験1

写真:義足体験2


日常生活用とスポーツ用のつくりの違いを学んだあと、各学級代表2名が義足を体験しました。

写真:出前授業3


子どもたちから、「初めて見た、初めて知った。」「障害について考えられて良かった」などの感想が聞かれました。

二分の一成人式

2020年2月15日(土曜日)

10歳という区切りの年に、自分の成長を振り返り、保護者の方へ感謝の気持ちを伝える会を催しました。

写真:二分の一成人式1


開会の言葉は、内容がしっかりしていて、堂々と役目を果たしました。礼儀正しく、とても立派です。

写真:二分の一成人式2


リコーダー演奏の曲目は『オーラリー』です。この曲は、アメリカ歌曲で、エルヴィス・プレスリーの名曲『ラブミーテンダー』は、この『オーラ・リー』をカバーしたものとしても有名です。

写真:二分の一成人式3


合唱『いのちの歌』を歌い上げ、保護者の方へ思いを伝えました。涙ぐむ保護者の方のいらして、子どもの思いがしっかりと伝わりました。エンディングの歌詞「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう」は子どもたちの思いそのものです。

写真:二分の一成人式4

写真:二分の一成人式5


第2部<かがやきタイム>では、一人ずつメッセージを読み上げました。

保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

若手教員育成塾/図画工作「はさんでつなげて ひろがるせかい」

2020年2月6日(木曜日)

写真:2月6日図画工作1


洗濯バサミの特徴を生かして、造形的なよさや美しさを感じ取り、自分のイメージを表現する活動をしました。

写真:2月6日図画工作2

写真:2月6日図画工作3


洗濯バサミを並べたり、つなげたりして、イメージを広げながら表現しました。

写真:2月6日図画工作4


床に貼った黒い布の上に自分たちの作品を並べ、みんなでお互いの作品を鑑賞しました。出来栄えに満足げでした。

若手育成塾/図画工作「はさんでつなげて ひろがるせかい」

2020年1月31日(金曜日)

写真:1月31日図画工作1


「洗濯バサミですてきな世界をつくろう」
洗濯バサミの特徴を生かしてできる造形的な良さや美しさをとること、自分のイメージを膨らませて表現する授業です。

写真:1月31日図画工作2


日常的な便利グッズである洗濯バサミを組み合わせたり、つなげたりして、造型します。

写真:1月31日図画工作3


グループでも挑戦しました。子ども同士が自然に関わりながら活動できるよう、友だちの活動を見ながら進めます。

写真:1月31日図画工作4


組み合わせた洗濯バサミを黒い背景に置いてみると、形が鮮明に浮き上がります。自分のイメージを膨らませて、表したいことを見つけて工夫できました。

タブレット活用授業/国語「お気に入りの場所」理由をはっきりさせて書こう/行政視察

2020年1月29日(水曜日)

写真:行政視察の授業1


この単元では、紹介する事柄を考えて、資料の「収集」「選択」「組み立て」「書く」を段階をおって習得するのが目標です。

写真:行政視察の授業2


できあがった子どもは、みんなの前でプレゼンテーションしました。

早稲田大学学力向上研究所/科学実験講座/「水の状態変化」

2020年1月18日(土曜日)

写真:科学実験講座1


早稲田大学学力向上研究所から、5人の先生が来てくださり、4年生の理科の単元「水の状態変化」について学習しました。
 

写真:科学実験講座2


氷の塊は水に浮くでしょうか?の質問に、実際にビーカーに氷を入れ確かめました。答えは「浮く」です。さらに「氷山の一角」という話になり、海面に出ている氷山は全体の何割でしょうか?の質問も考えました。

写真:科学実験講座3


ボールに氷を入れ、塩をふりかけると、急激に温度が下がりました。その中に水の入った試験管を入れ、-3度まで冷やし、氷を作る方法を調べました。

写真:科学実験講座4


温度によって、水の状態が変わることに子どもたちの驚きと不思議さを感じていました。実験結果を予想させ、グループで考え結果を共有しました。

早稲田大学の先生から以下のように評価をいただきました。

  • 意欲があり、回答率が高かった。
  • 分からない時、きちんと質問できていた。
  • 子ども同士で協力して学習を進めていた。

荒川区小学校図画工作展覧会

2020年1月16日(木曜日)

写真:荒川区小学校図画工作展覧会


年に一度の区の図工展は、区内24校の小学校と特別支援学級の子どもたちの作品が町屋文化センター2階、ふれあい広場にて、一堂に展示されています。

写真:展覧会 鑑賞の様子1


作品を見ながら、驚いたことや感心したことをシートにメモします。見る視点を明確にして記録します。

写真:展覧会 鑑賞の様子2


どのように工夫して作っているのか、他校の作品をじっくり観察していました。行儀よくしっかりした態度でした。

タブレット活用授業/若手教員育成研修

2020年1月15日(水曜日)

写真:研修授業1


国語「お気に入りの場所」
理由をはっきりさせて書こう。
集めた写真と下書きメモをもとに紹介文に必要な内容をワークシートに書きます。

写真:研修授業2


「学校おもしろガイドブック」をタブレットPCを活用し作成します。

写真:研修授業3


集めた情報をもとに、読み手がわかりやすいページに挑戦しました。

写真:研修授業4


今年度新規採用教員が、先輩教員の授業を参観し、自分の授業に活かしています。

席書会「美しい山」

2020年1月10日(金曜日)

写真:席書会1


心を整え、集中し、「美しい山」を書きあげました。

写真:席書会2


先生のお手伝いをしながら、展示会の準備をすすめました。

授業研究/荒川区立小学校教育研究会・視聴覚部

2019年12月4日(水曜日)

写真:授業研究1


国語「お気に入りの場所」
理由をはっきりさせて書こう。
集めた写真と下書きメモをもとに紹介文に必要な内容をワークシートに書きます。

写真:授業研究2


「学校おもしろガイドブック」をタブレットPCを活用し作成します。
集めた情報をもとに、読み手がわかりやすいページに挑戦しました。

写真:授業研究3


指導者がこまめに机間指導をして支援します。児童の頑張りやよかったところを発表させ、次時の学習への意欲を高めました。

学芸会リハーサル/見所発見!

2019年11月14日(木曜日)

写真:リハーサル1


写真:リハーサル2


ライオンキング

アナウンス

4年生 ライオンキング

「動物たちの王国、プライド・ランドを4年生が一丸となって表現します。一人一人がその役になりきって演じる姿をご覧ください。すべてを失い冒険に出たシンバは、再び王の座につくことができるのでしょうか?「忘れるなシンバ、自分が何者なのか!」

見所

  • オープニングが圧巻
  • 会場の使い方
  • エンディングの全員合唱

学芸会練習/ライオンキング

2019年11月8日(金曜日)

写真:ライオンキング練習1


あの歌で始まります。中央の子どもの歌声が、観客の魂を揺さぶります。

写真:ライオンキング練習2

写真:ライオンキング練習3


BGMを担当する子どもたちは、リズムに乗り、劇を盛り上げます。

写真:ライオンキング練習4


劇団四季のライオンキングを彷彿とさせる野生動物たち、ライオンの世代交代を演じる子どもたちの真剣な演技をお楽しみに!

写真:ライオンキング練習5


フィナーレは、すべてのキャストが勢ぞろいして、歌声を響かせます。

親子交流会

2019年11月2日(土曜日)

写真:親子交流会の様子1

写真:親子交流会の様子2


ボール送り競争です。上へ下へ力をあわせてボールを送ります。

音読朝会/「落語発表会をしよう」

2019年10月31日(木曜日)

学年ごとに年に1回ずつ、日頃取り組んでいる音読を発表します。今回は4年生です。

写真:音読朝会1


アリーナの前方に高座を設定し、国語で学習した「寿限無」を披露しました。

写真:音読朝会2


裃をつけ、堂々と発表します。先日の「落語教室」で桂やまと師匠から伝授していただいた「技」を存分に発揮しました。

写真:音読朝会3


本校では、プレゼンテーション能力を育成するため、日頃から暗唱し、それを人前で発表する機会を数多く設定しています。このような成功体験が、子どもたちの自信につながっています。
ご参観いただきました保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

係活動

2019年10月18日(金曜日)

私たちがクラスを盛り上げます

写真:ゲーム係のメンバー


クラスの係ごとに記念写真を撮りました。どの係もヤル気満々です。写真は、ゲーム係(?)クラスのムードメーカーとして、「私たちが率先して盛り上げます」と笑顔がはじけます。

落語教室

2019年10月17日(木曜日)

写真:落語教室1


噺家桂やまと師匠をお迎えし、子ども落語教室が行われました。単なる手ぬぐいが、ある時は「本」に、ある時は「熱々のさつまいも」に変身する妙技に、子どもたちも釘付けです。

写真:落語教室2


プロの噺家の技を存分に味わいました。師匠から以下のようなメッセージを子どもたちにいただきました。

「人間として一番大切なことは、人の心を想像することです。相手の気持ちを想像することで、やさしく、思いやりのある行動ができます。みなさんは、すでに想像する力が身についています。それをこれから伸ばしていってください。」

職人教室/あらかわの匠を迎えて

2019年10月17日(木曜日)

写真:職人教室1


材料の性質を見極め、作品に適切な素材を選びます。釘を使わないで組み立てるため、「こぞ」の作り方を実演していただきました。

写真:職人教室2


見本として優れた作品も紹介していただきました。左から「折りたたみ座椅子」、「小物入れ」、「鏡台」です。

写真:職人教室3


子どもたちが、小型かんなで角の処理を体験しました。職人技を知り、その緻密な作業に感動しました。

道徳「すてきな家族に」/教育実習生授業

2019年10月3日(木曜日)

写真:道徳授業1


父母を敬い、家族に感謝する気持ちと、家族と助け合って生活していこうとする意欲を育てることを目標に授業研究しました。

写真:道徳授業2


お手伝いをして、お母さんにお小遣いを請求した主人公は、どんなことを考えて、請求書をかいたのでしょうか。感じたことをワークシートにまとめました。

写真:道徳授業3


その子供からの請求書を見て、お母さんは、何も言わずお小遣いを渡しました。ほどなくして、お母さんから主人公に請求書が届きました。そこには、今までの苦労したことが箇条書きになっていて、請求額はどれも「ゼロ円」でした。

写真:道徳授業4


お母さんの請求書を見たときに、主人公の心のゆれを自分の言葉で表現する活動をしました。戸惑っている子には、指導者が個別に対応します。

写真:道徳授業5


「お母さんは、僕のためにたくさんのことをしてくれているのに、何も請求しない。お母さんの気持ちに気づかなくてごめんなさい。」など、子供たちから率直な感想が聞かれました。

写真:道徳授業6


授業の終末では、指導者の体験が子供たちに伝えられました。自分を振り返り、家族への感謝と家族のためにしたいことをまとめて授業がしっとりと終了しました。

音楽/「とんび」の歌詞を理解する

2019年9月7日(土曜日)

写真:9月7日音楽の授業


とんびのさえずりの強弱はどうなっているか?
実際にとんびが飛んでいるのは、一番か二番か?などの質問にどんどん答えていく子どもたちは、鑑賞の態度も身についています。

音楽集会/4年生の歌/全校合唱

2019年7月11日(木曜日)

写真:音楽集会1


4年生が学年の歌「ゆかいに歩けば」を全校生に向けて、きれいに歌い上げました。とても素敵な歌声でした。

写真:音楽集会2


4年生の合唱に耳を傾ける在校生は、姿勢を正して聞き入っていました。

写真:音楽集会3


4年生が列に戻り、全員で合唱曲「夏は来ぬ」を発達段階に応じた指導を受けた後、澄んだ歌声を体育館に響き渡らせました。今後、年間を通して、学年の歌を発表していきます。

あらかわの伝統技術展見学

2019年7月5日(金曜日)

写真:「あらかわの伝統技術展」のれん


写真:伝統技術展見学1


職人さんに質問すると、丁寧に説明してくださり、さらに興味が湧きました。

写真:伝統技術展見学2


三味線のかわはりは、集中力が大切です。子どもたちは、身動きせず見学しました。

写真:伝統技術展見学3


舞台では、伝統の獅子舞が演じられ、笛や太鼓で会場を盛り上げていました。

星空教室

2019年6月28日(金曜日)

写真:星空教室1

写真:星空教室2


 ゆいの森での星空教室を体験しました。夏の星座や月の満ち欠けなど、夜の星空が映し出されると、子どもたちから歓声が上がりました。
 また、宇宙や星座に関する本を紹介していただきました。学校図書館でも借りて読んで欲しいです。

研究授業/国語「打ち上げ花火のひみつ」

2019年6月26日(水曜日)

写真:国語の研究授業1


自分が選んだ「◯◯のひみつ」を3つの視点に沿って要約することが、本時のめあてです。3つの視点とは、「キーワードを見つける」「必要のない言葉を削る」「足りない言葉を付け足す」です。

写真:国語の研究授業2


自分の書いた文章を推敲しました。推敲の3つの視点は「100字程度で書けているか」「主語がきちんと書かれているか」「友だちに伝えたいことが書けているか」です。

写真:国語の研究授業3


児童の一人一人に注目し、きめ細かく指導しています。

写真:協議会1


協議会では、本時を2つの視点に基づいて話し合いました。2つの視点とは、「1 導入の工夫は有効であったか?」「2 主体的な読書力に繋がっていたか?」です。

写真:協議会2


授業者が目指したのは、「子どもが、読書の幅を広げ、文章を短くまとめて書くことを理解して、自分の思いを表現する」ところです。

写真:協議会3


  • 講師に帝京大学教授 鎌田和宏先生をお招きし、ご指導をいただきました。「三日小は、学校図書館の活用について基本に忠実です。」「児童の一人一人に注目しているところが素晴らしいです。」とお褒めいただきました。
  • 「要約の能力は、これから大切です。」「授業の関心は、興味から始まります。」と今後の展望もお示しいただきました。
  • 三日小の研究歴も振り返っていただき、先生方の熱心な研究活動を価値付けていただきました。ご指導ありがとうございました。

研究授業/国語「紹介しよう◯◯の秘密」

2019年6月24日(月曜日)

写真:研究授業1


  • 要約の仕方は、キーワード(中心となる文)を見つける
  • 必要のない言葉を削る
  • 足りない言葉を付け足す

の3つです。

写真:研究授業2


教材のコピーを活用し、キーワードに下線をつけます。それを100字の原稿用紙に要約します。要約文は、自分で推敲します。

写真:研究授業3


月刊「たくさんのふしぎ」を教材にして、要約することを学びました。教材は、およそ100タイトル準備されており、子どもたちの興味関心のある題材を選ぶことができます。

写真:研究授業4


教科書では、「花火のひみつ」を扱っています。一度要約の学習をしたあと、発展として「たくさんのふしぎ」を活用しました。

社会科見学/出発

2019年6月21日(金曜日)

写真:社会科見学 バスに乗り込む様子


出発です。浅草寺と中央防波堤を見学します。曇りのち晴れの天気、社会科見学日和です。浅草寺には、たくさんの外国の方がいますので、是非、日頃訓練している英語で、会話を楽しんでほしいです。

3・4年生/体育/水泳指導

2019年6月18日(火曜日)

写真:水泳の授業


今年度はじめての水泳指導がありました。屋上に広がる大きなプールで、のびのび基本泳法を練習しました。力を抜いて、浮く練習では、友だちどうしでアドバイスをする姿が見られました。

三日フェスティバル/はんにんさがし

2019年6月15日(土曜日)

写真:三日フェスティバル1

写真:三日フェスティバル2


廊下には長蛇の列ができました。挑戦シートを片手に、すべてのフェスティバル会場を回りました。

英語「今日の天気は?」

2019年6月11日(火曜日)

写真:英語の授業


三日英語ノートを活用し、話すこと、書くことを重視し、英語講師と担任の先生、英語アドバイザーの3人で子どもたちを支援しています。

3・4年生/遠足/清水公園

2019年5月31日(金曜日)

出発式

写真:出発式


出発式で元気に挨拶をして、駅に向かいました。

電車

写真:電車で移動の様子


常磐線・東武野田線に乗り、清水公園を目指します。電車の乗り方もマナーを守り、上手です。

アスレチック

写真:公園内の様子


アスレチックコースは、森の中に作られていて、樹木のよい香りがします。

写真:アスレチック1


チャレンジコースでは、40種類に挑戦しました。

写真:アスレチック2


冒険コースでは、幼児禁止の遊具もあり、かなり本格的です。

写真:アスレチック3


4年生はブリッジを渡り、いよいよ水上コースへ進みます。

写真:アスレチック4


水上コースには、20種類のハザードがあり、全てを制覇するのは難しいです。全身水浸しになりながら、歓声を上げています。

お弁当

写真:お弁当の時間


食欲旺盛です。体を動かした後のお弁当は格別です。

帰りの車内

写真:電車内


帰りの車内では、子どもたちと、静かにおしゃべりを楽しみました。子どもの話を聞くと、どんなことを考えているのかが良くわかります。何よりも、話をじっくり聞くことが肝要です。

解散式

写真:解散式1

写真:解散式2

写真:解散式3


解散式後、担任の先生と打ち合わせをしました。先生は常に子どもたちの心を育てることを考えています。

水道キャラバン

2019年4月25日(木曜日)

写真:水道キャラバン出前授業1


東京都水道局の水道キャラバンの出前授業が行われました。上水道の詳しい説明を真剣に聞いて学びました。

写真:水道キャラバン出前授業2


班ごとに水の性質やろ過の仕組みを実権を通して、体験し理解を深めました。

50メートル走測定

2019年4月16日(火曜日)

写真:50メートル計測の様子


二人ずつタイム競って走ります。クラスメートを応援する声が、グランドに響いていました。日々、たくましい心と体を鍛える活動に取り組んでいます。