2年生

ページ番号1004978  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

全校朝会/2年生/三日郵便報告

2020年2月17日(月曜日)

写真:全校朝会で三日郵便局の報告の様子


2年生の代表の児童から三日郵便局の報告がありました。
「みなさんが、三日郵便に参加してくださったおかげで、500通以上の手紙がポストに出されていました。私たちも郵便局員として、責任をもって仕事に取り組むことができました。とても良い経験になりました。」と立派に挨拶できました。

写真:全校朝会の様子


全校児童が、2年生の「三日郵便」の取り組みに対して、惜しみない拍手をおくりました。

若手教員育成塾/道徳「だれにたいしても」

2020年2月6日(木曜日)

写真:道徳の授業の様子1


好き嫌いにとらわれないで、誰に対しても公正・公平に接しようとする態度を育てるのがねらいです。

写真:道徳の授業の様子2


相手のことを好きか嫌いかで行動してしまったことがあるかの質問に、「遊んでいるときに、仲間外れにしてしまった」「自分の好き嫌いで、友だちに強く言ってしまったことがある」などの意見が出され、公正・公平の意味を考えるきっかけとなりました。

タブレット活用授業/カレンダーを作ろう

2020年2月5日(水曜日)

写真:タブレット活用授業1


2年生は、一人一台のタブレットパソコンを活用し、東京2020オリンピックカレンダーを作りました。友だち同士の交流も盛んです。

写真:タブレット活用授業2


終了後は、PCドックに格納します。自分の番号が決まっていますので、責任をもって電源をつなげます。2年生でもしっかりと管理ができています。

三日郵便局/三日読書郵便

2020年2月4日(火曜日)

写真:三日郵便局 ポスト


2年生が三日郵便局と三日読書郵便の取り組みを始めました。要所にポストを設置し、手紙を投函してもらいます。それを2年生の当番が回収し、宛先に届けます。

写真:読書郵便ポスト


また、推薦図書は、専用カードを活用し、友だちと読書交流を図ります。

生活科/町たんけん新聞発表会/もっとなかよし・町たんけん

2019年12月24日(火曜日)

写真:発表の様子


学校の周りを見学し、どのような店や建物があるか、働いている人の様子や町の様子はどうなっているかなどを調べました。そして、発見カードに書いたことを模造紙に貼って、壁新聞を作りました。グループごとに発表会を行いました。

学校の周辺/生活科「もっとなかよし町たんけん」

2019年12月3日(火曜日)

写真:町たんけん1

写真:町たんけん2


写真:町たんけん3

写真:町たんけん4


学校の周りを見学し、どのような店や建物があるか、働いている人の様子や町の様子はどうなっているかなどを調べました。

学芸会リハーサル/見所発見!

2019年11月14日(木曜日)

写真:リハーサルの様子1

写真:リハーサルの様子2

スイミー

アナウンス

2年生 スイミー

「大きな広い海の中で、仲の良い魚の兄弟たちが楽しそうに暮らしています。ところが、ある日、大きな黒い魚が、やってきて平和な海に悲しいことが起こります。海の生き物たちとの出会いや、大きな魚に立ち向かうためにスイミーが考えた方法とは?2年生は、一人一人が役になりきって演技をしたり、役に合わせた小道具を作ったりしてきました。2年生のかわいい演技と元気な歌声を、最後までお楽しみください。」

見所

  • 舞台の両側の子どもたちの歌声
  • コーラス部分のクイーンの曲
  • 「みんなが力を合わせれば大きな力になる」メッセージ

生活科『わくわくおもちゃランド』

2019年11月2日(土曜日)

写真:おもちゃランド1


写真:おもちゃランド2

写真:おもちゃランド3


生活科の学習で作ったおもちゃを集め、おもちゃランドを作りました!たくさんのお父さん!お母さんのお客さんが来てくれ、大忙しです!

図工「カッターナイフタワー」

2019年10月4日(金曜日)

写真:図工の授業1


初めてのカッターナイフを使って、紙を切る技能を正しく身に付けました。

写真:図工の授業2


窓の切り抜き方や模様の切り抜き方、紙の折り方などを試しながら、立体的なタワーの出来上がりです。

地域清掃/地域交流

2019年9月12日(木曜日)

写真:公園の清掃の様子


2年生が公園の清掃をしました。きれいなようですが、紙くず、タバコの吸い殻、ペットボトルや空き缶が落ちていました。公園が自分たちの力できれいになった達成感を感じました。これからも、ゴミをひろい、ゴミ箱に入れる習慣がつくといいです。

図工/色水のすてきなせかい/初任者研修授業

2019年9月10日(火曜日)

写真:9月10日の図工の授業1


色水づくりを楽しみながら、色のよさや色のおもしろさを感じとれるように、工夫して授業を展開しました。

写真:9月10日の図工の授業2


赤・青・黄・透明の色水を使って、混ぜ合わせ色水の変化を楽しみました。「絵の具を水にとかすときれいだな」「カラフルな色ができた」「3色だけなのに、色々な色水ができてふしぎだ」などの感想がきかれました。

写真:9月10日の図工の授業3


色水を作る楽しさを感じてもらえるように、いろいろな形の容器を準備しました。

写真:9月10日の図工の授業4


授業を振り返り、色水づくりで気づいたこと、工夫したことや色の美しさについて、クラス全体で交流しました。

国語/自由研究を発表しよう

2019年9月7日(土曜日)

写真:自由研究の発表の様子


夏休みの自由研究を一人一人、説明文を書いて、みんなにプレゼンテーションしました。電子黒板に作品を実物投影し、友だちからの質問にも丁寧に答えます。終了すると、みんなからたくさんの拍手をもらいます。

図工/色水づくり

2019年9月6日(金曜日)

色水づくりを楽しみながら、色のよさや面白さを感じとることを目あてにして、授業が展開されました。

写真:色水づくり1


色水を小分けして、子どもたちに配布します。子どもたちは、赤・黄・青色を混ぜて、色々な色水を作りました。

写真:色水づくり2


ひらめいたことをたくさん試しました。材料は三色だけなのに、カラフルな色ができます。不思議だなあと興味津々です。

写真:色水づくり3


色々な容器で色水を作って良いルールで、子どもたちの発想を大切にしています。

1年生・2年生/水泳検定

2019年9月4日(水曜日)

写真:水泳検定の様子


低学年合同で検定を行いました。少々肌寒い日でしたが、子どもたちは元気に泳ぎ、最後まで頑張っていました。

1年生・2年生/ラジオ体操練習

2019年9月3日(火曜日)

写真:ラジオ体操1


6年生と5年生の体育委員会の児童が、運動会を前にラジオ体操の指導を行いました。

写真:ラジオ体操2


見本を見ながら、ラジオ体操第一を練習します。運動会で練習の成果をご覧ください。

音読朝会

2019年7月18日(木曜日)

写真:音読朝会の様子1


写真:音読朝会の様子2


毎年、各学年が一回、全校児童の前で、音読(群読)を披露し合います。今回は、2年生です。「せみ」「いるか」「小さい大きい」の3つの詩を音読しました。子どもたちの暗記力はすばらしく、正確に、内容をよく理解しながら学習をしています。

授業研究/生活科/校内研究

2019年7月10日(水曜日)

写真:校内研究1


情報カードを分類し、自分が伝えたい内容を考えることで、やさい絵本作りへの意欲をもつことがねらいです。

写真:校内研究2


情報カードをどのように分類するか、子どもたちから、様々意見が出されました。

写真:校内研究3


写真:校内研究4


項目カードを机に並べ、分類しやすくします。グループで交流し、力を合わせることで、分類しやすくなります。

写真:校内研究5


分類したカードの中から、自分が担当したい場所を考え、ワークシートに書きます。

写真:校内研究6


自分が担当したい場所と理由を発表しあいました。

写真:校内研究7


研究協議会では、子どもたちの作っている絵本が、完成後、バーコードをつけて、学校図書館にて、一般の本と一緒に貸出しされることが発表されました。

写真:校内研究8


帝京大学教授 鎌田和宏先生からご指導をいただきました。授業中の子どもたちの様子を静止画と動画で振り返っていただき、子ども一人一人への指導の大切さを確認できました。
情報カードを高学年だけではなく、低学年で活用できるのはよい。個に応じた読書指導により、実態の把握から指導へつなげたい。

野菜の収穫

2019年6月28日(金曜日)

写真:野菜の収穫1


放課後、学級園で育てた野菜を収穫しました。担任の先生と「三日ピース」で収穫を祝いました。

写真:野菜の収穫2


自分で育てた野菜を収穫するのは、至極の喜びです。子どもは、大きく育ったピーマンを片手にご満悦です。

写真:野菜の収穫3

写真:野菜の収穫4


ミニトマトやナスも子どもたちの収穫を待っています。

三日フェスティバル/さかなつり

2019年6月15日(土曜日)

写真:魚つりの絵

写真:さかなつりゲーム


磁石のついた釣り竿で、魚を釣り上げます。難易度によって点数がついていて、制限時間内に難点取れるか競い合いました。高得点者は、黒板に名前が掲げられます。

2年生/体育/集団行動

2019年5月28日(火曜日)

写真:整列する子どもたち


集団行動の効果として、次の6つの効果が期待できます。

  1. 運動の時間が増え、学習効果が高まる
  2. 素早い行動ができ、気持ちよく運動できる
  3. 安全に運動することができる
  4. 技能が向上し、自分の目標を達成できる
  5. 先生の話をしっかり聞くことができる
  6. 仲間との関わり合いが高まる

体育の時間に練習した「集団行動」は、学級での学習の集中力に直結します。頑張れ2年生!

1年生・2年生/遠足/舎人公園

2019年5月10日(金曜日)

晴天の下、元気に遠足に行ってきました。

写真:移動の電車内


車内マナーも学ぶ機会になっています。電車に乗るときは、リュックを背負わず、前に抱えます。大きな声で話すと他のお客さんに迷惑になります。優先席は空けておきます。

写真:芝すべりの様子


そり滑りは子どもたちが一番楽しみにしていた遊びです。緩やかなAコースとスピードが出るBコースで思う存分楽しみました。

写真:写真を撮ってもらう子どもたち


行動班ごとに写真を撮りました。自然の中で心が開放されていました。

写真:だるまさんがころんだで、遊ぶ様子


「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」など、昔ながらの遊びを自分たちで工夫して楽しみました。

写真:お弁当の時間


お弁当は愛情いっぱいの内容です。おしゃべりをしながら、楽しくいただきました。

写真:公園内散策の様子


舎人公園は、自然豊かで緑の中を深呼吸しながら、歩きました。帰りの足取りも軽快でした。

写真:帰校式の様子


帰校式でしっかり先生の話を聞く姿勢が立派でした。きちんと最後まで姿勢を保つことを低学年から習慣づけしています。

エンドウ鞘むき体験

2019年5月9日(木曜日)

写真:エンドウの鞘むきに取り組む子どもたち


生活科でエンドウ豆の鞘(さや)をむきました。中からきれいな黄緑色のエンドウ豆があらわれると、子どもたちの目も丸くなります。この豆は、本日の給食の食材になります。

1年生/2年生/消防写生会

2019年4月25日(木曜日)

写真:写生会1


荒川消防署さんのお世話で、消防写生会が行われました。校庭に消防車と救急車が入り、みんなで好きな角度から写生しました。

写真:写生会2

写真:写生会3


消防士さんもポーズをとり、子どもたちが興味をもって写生できるように工夫してくださいました。