1年生

ページ番号1004977  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

若手教員育成塾/算数「ずをつかってかんがえよう」

2020年2月20日(木曜日)

写真:算数の授業の様子1


順序数(前から何番目)を集合数(前から何人)に置き換えることによって、今まで学習してきた減法が使えることを学びました。

写真:算数の授業の様子2


講師の先生から、版書の仕方や電子黒板の効果的な活用法に至まで、細かく指導していただいています。

写真:算数の授業の様子3


基本は、一人ひとりの子どもが、しっかり理解して、問題をとけるように工夫して指導することです。

幼保小連携/1年生/わんぱく保育園との交流

2020年2月10日(月曜日)

写真:保育園児と交流の様子1


わんぱく保育園の年長さんが、三日小の1年生を訪ねてくれました。1年生が本を読み聞かせたり、小学校の生活を紹介しました。

写真:保育園児と交流の様子2


1年生の教科書を紹介し、問題の解き方を説明しました。4月からは、先輩になります。

幼保小連携/1年生/夕やけこやけ保育園との交流

2020年2月7日(金曜日)

写真:保育園児の授業参観の様子


交流園の「夕やけこやけ保育園」の年長組の子どもたちが、4月からの入学に向けて、授業の様子を参観しました。

音読朝会/1年生「おむすびころりん」

2020年2月6日(木曜日)

写真:音読朝会1
全員で群読を披露しました。

写真:音読朝会2


詩の意味を理解しながら、お面を作り、1年間のまとめをしました。

写真:音読朝会3


2年生から6年生の先輩は、静かに見守ります。入学式から約11ヶ月、大きく成長した1年生の姿に拍手が送られました。

生活科/凧をあげよう

2020年1月21日(火曜日)

写真:校庭での凧あげ


1年生が自分で組み立てた凧を校庭であげました。最初はなかなかコツがつかめませんでしたが、走って体が温まるころには、どんどん空高く凧がまっていました。都会では見られなくなった冬の風物詩です。

2学期もあとわずか

2019年12月23日(月曜日)

写真:教室で歌を歌う様子


1年生の教室から「いつまでも 友だち」の歌が聞こえてきます。2学期もあと僅かとなりました。子どもたちの気持ちもそわそわしています。怪我をしないように担任の先生は、歌で子どもたちの心を一つに束ねます。

給食大好き

2019年12月13日(金曜日)

写真:給食の時間


1年生はすっかり給食準備にもなれ、食欲も旺盛です。2学期もあとわずかとなりました。体調を整えて、年末を迎えてほしいです。

素敵な歌声

2019年11月29日(金曜日)

写真:音楽朝会の練習


廊下に子どもたちの歌声が響いています。曲目は「世界が一つになるまで」です。来週の木曜日の音楽朝会で、全員で歌う曲を音楽の時間に練習しています。「涙をこらえないで、世界が一つになるまで、ずっと手をつないでいよう」子どもたちの澄んだ声が涙を誘います。

交流給食/6年生と1年生

2019年11月19日(火曜日)

写真:11月19日交流給食1


兄弟姉妹学年で給食を食べます。戸惑っている1年生を見つけると、6年生が進んで助けます。

写真:11月19日交流給食2


6年生のことが、1年生は大好きです。6年生が優しく接してくれるので、1年生も穏やかで、素直に育っています。

学芸会リハーサル/見所発見!

2019年11月14日(木曜日)

写真:11月14日学芸会リハーサル1

写真:11月14日学芸会リハーサル2

くじらぐも

アナウンス

1年生 くじらぐも

「1年生にとって、小学校に入学して初めての体育館での大きな舞台、学芸会、1年生みんなで心を一つに練習を重ねてきました。演じるお話は「くじらぐも」です。ある日の4時間目のことです。三日小学校の1年生が体操をしていると、空に大きなくじらが現れます。みんなでそのくじらに乗って空の冒険に出かけます。さあ、空からは何が見えるでしょうか?くじらぐも役、子ども役、先生役、ナレーター、体操グループ、天までとどけグループ、それぞれに分かれての演技にもご注目ください!」

見所

  • 「いつまでもともだち」の合唱
  • 1年生らしいミュージカル劇
  • 一人一人の子どもの顔がわかりやすい配置

交流給食/6年生と1年生

2019年11月11日(月曜日)

写真:11月11日交流給食01
6年生が1年生の面倒をよく見ています。

写真:11月11日交流給食02


給食中は、おしゃべりしない習慣なので、ランチルームでの会食でも静かでした。

生活科

2019年11月2日(土曜日)

写真:お父さん、お母さんといっしょにリースづくり1

写真:お父さん、お母さんといっしょにリースづくり2

写真:お父さん、お母さんといっしょにリースづくり3


朝顔の蔓を使ってお父さん、お母さんと一緒にリースを作りました。季節を感じながら、手作りのリースをご家庭に飾り、思い出を語り合ってください。

親子交流会

2019年11月2日(土曜日)

写真:親子玉入れ

写真:親子玉入れ2

写真:親子玉入れ3


親子玉入れです。赤白、それぞれ全部の玉をいれた方が勝ち!

学芸会リハーサル/くじらぐも

2019年10月30日(水曜日)

写真:10月30日学芸会リハーサル1
ミュージカル「くじらぐも」に挑戦しています。入学してから、半年、子どもたちは、着実に成長しています。
写真:10月30日学芸会リハーサル2
歌で心を育てることを目標に、日々歌っている楽曲を確認しています。
写真:10月30日学芸会リハーサル3
歌声に合わせて、気持ちを大きな動作で表現します。体調を整え、学芸会当日を目指します。

歌声が響く三日小/「いつまでも ともだち」

2019年10月25日(金曜日)

写真:教室で「いつまでも ともだち」を歌う様子


1年生の歌声が2階廊下に響いています。歌っているのは、学芸会「くじらぐも」のエンディングで披露する「いつまでも ともだち」です。去っていく「くじらぐも」に子どもたちが呼びかけます。「またいつかあえるよね だってぼくらはいつまでも ともだち」澄んだ歌声にご期待ください。

歯磨き指導/むし歯予防授業

2019年10月18日(金曜日)

荒川区保健所の歯科衛生士さんによる講話と歯磨き指導が行われました。

写真:歯磨き指導


「第一大臼歯をむし歯から守ろう!」「食べた磨く習慣をつけよう!」を目標に、お口の健康について考えました。

ボランティア教育/防犯教育

2019年10月17日(木曜日)

写真:スクールサポーターの方から指導を受ける様子


三日小学校では、学年ごとに近隣の日暮里公園の清掃を定期的に行っています。今回は、1年生の番です。スクールサポーターの方から、公園で遊ぶときの注意事項も同時に学習しています。

1年生・2年生/水泳検定

2019年9月4日(水曜日)

写真:プールで検定


低学年合同で検定を行いました。少々肌寒い日でしたが、子どもたちは元気に泳ぎ、最後まで頑張っていました。

1年生・2年生/ラジオ体操練習

2019年9月3日(火曜日)

写真:体育館でのラジオ体操練習1


6年生と5年生の体育委員会の児童が、運動会を前にラジオ体操の指導を行いました。

写真:体育館でのラジオ体操練習2


見本を見ながら、ラジオ体操第一を練習します。運動会で練習の成果をご覧ください。

1学期もあとわずか

2019年7月12日(金曜日)

あと一週間となった給食時間に教室をのぞくと、給食をたくさん食べる元気な子どもたちがいました。

写真:7月12日給食時間1


毎日元気に笑顔で登校できていることが何よりです。

写真:7月12日給食時間2


入学から三カ月が過ぎ、学校生活にもすっかり慣れた子どもたち。慣れると素の自分を出す子どもたちは、親から離れ、自立の道を歩んでいます。

写真:7月12日給食時間3


ご家庭でも、子どもたちは友だちのこと、先生のこと、学校の様子をたくさん話していることでしょう。夏休みはご家族で普段できない体験をつませてください。

はじめての鍵盤ハーモニカ

2019年7月2日(火曜日)

写真:鍵盤ハーモニカの授業1

写真:鍵盤ハーモニカの授業2

写真:鍵盤ハーモニカの授業3


鍵盤ハーモニカは、はじめての体験です。外部指導者を招いて、基本を教わりました。白い鍵盤と黒い鍵盤の違いや、指の使い方等、基本的な扱い方を学びました。

とうもろこしの皮むき体験

2019年7月1日(月曜日)

写真:とうもろこしの皮むき1

写真:とうもろこしの皮むき2


栄養士さんの説明を聞き、みんなで全校分のとうもろこしの皮を一生懸命向きました。皮をむいたとうもろこしは、美味しく調理され今日の給食に出されます。

6年生/1年生に三日音頭を指導

2019年6月27日(木曜日)

写真:6年生と三日音頭の練習


三日小の創立100周年を記念して作成された「三日音頭」を6年生が、1年生に教えます。1年生の各教室で音楽にあわせて見本となり、難しい動きを伝授しました。

生活科「学校にいる人と仲良くなろう」

2019年6月17日(月曜日)

写真:校長室で質問1

写真:校長室で質問2


自分たちで考えた質問を学校で働く方々に投げかけます。答えを書き取るのは苦労していましたが、礼儀正しく、立派な1年生です。校長先生へは以下の質問がありました。

  • Q 子どもたちがいるときには、どんなお仕事をしていますか?
  • Q 子どもたちが帰った後は、どんなお仕事をしていますか?
  • Q このお仕事をしていて、楽しいことやうれしいことはどんなことですか?
  • Q どうしてこのお仕事を選んだのですか?
  • Q 小学校のどんなところが好きですか?
  • Q 三日小学校にきてびっくりしたことは何ですか?
  • Q 子どものときの好きなテレビ番組はありますか?
  • Q 校長先生になる前のお仕事はなんですか?

三日フェスティバル/パズル

2019年6月15日(土曜日)

パズル

写真:パズルゲーム1

写真:パズルゲーム2


1年生は、はじめて三日フェスティバルに挑戦しました。自分たちでかいた絵をハサミで切って、ラミネートをはったパーツを組み立てるゲームです。パズルはどの子もよくできていました。あまりに細かく切ったため、複雑になったパズルは、答えを教えていました。

学校図書館

2019年6月13日(木曜日)

写真:1年生のブックワゴン


各クラスの前には、「ブックワゴン」が置かれていて、子どもたちがいつでも手に取れるようになっています。

音楽/リズムを打ちましょう

2019年6月3日(月曜日)

写真:音楽の授業の様子


1年生の教室から、軽快なリズムが聞こえてきました。カスタネットを使って、リズムの勉強をしていました。曲名は、「ぶんぶんぶん」です。すっかり学校に慣れました。

公共図書館の使い方

2019年5月22日(水曜日)

写真:図書館についての説明を受ける様子


日暮里図書館の方が来校され、1年生に公共図書館の使い方、約束、図書館におかれている本の種類について、わかりやすく説明していただきました!

1年生・2年生/遠足/舎人公園

2019年5月10日(金曜日)

晴天の下、元気に遠足に行ってきました。

写真:移動の電車内


車内マナーも学ぶ機会になっています。電車に乗るときは、リュックを背負わず、前に抱えます。大きな声で話すと他のお客さんに迷惑になります。優先席は空けておきます。

写真:芝をすべる様子


そり滑りは子どもたちが一番楽しみにしていた遊びです。緩やかなAコースとスピードが出るBコースで思う存分楽しみました。

写真:ポーズをとって写真を撮ってもらう様子


行動班ごとに写真を撮りました。自然の中で心が開放されていました。

写真:だるまさんがころんだで遊ぶ様子


「だるまさんがころんだ」や「はないちもんめ」など、昔ながらの遊びを自分たちで工夫して楽しみました。

写真:お弁当の時間


お弁当は愛情いっぱいの内容です。おしゃべりをしながら、楽しくいただきました。

写真:公園内散策の様子


舎人公園は、自然豊かで緑の中を深呼吸しながら、歩きました。帰りの足取りも軽快でした。

写真:帰校式の様子


帰校式でしっかり先生の話を聞く姿勢が立派でした。きちんと最後まで姿勢を保つことを低学年から習慣づけしています。

国語「わたしのすきなもの」

2019年5月8日(水曜日)

写真:「すきなもの」を発表する様子


すきな動物について二人組で話す勉強をしました。まずは、一人ずつ、みんなの前で話します。人前で話す苦手意識を克服するには、何回も場数をふんで、褒められることで、自信がついてきます。

歌の稽古開始

2019年4月26日(金曜日)

写真:教室で歌の練習


歌声が廊下まで響いています。1年生の今の時期から、気持ち良く歌う経験を積むことで、6年生の素晴らしい歌声に繋がります。

電子黒板を活用した授業

2019年4月26日(金曜日)

写真:電子黒板を使った授業の様子


各教室には、電子黒板が設置されていて、電子教科書やウェブ教材を活用して、子どもたちが理解しやすい授業を日常的に工夫しています。

1年生/2年生/消防写生会

2019年4月25日(木曜日)

写真:写生会1


荒川消防署さんのお世話で、消防写生会が行われました。校庭に消防車と救急車が入り、みんなで好きな角度から写生しました。

写真:写生会2

写真:写生会3


消防士さんもポーズをとり、子どもたちが興味をもって写生できるように工夫してくださいました。

学校探検

2019年4月24日(水曜日)

写真:学校探検の様子


1年生が、班に別れて校内の施設を探検しました。どこに何があるのかを知れば、不安が解消されます。中央階段を起点にして探検すると分かりやすいです。

給食がスタート

2019年4月24日(水曜日)

写真:4月24日 給食の時間


初めての給食です。「給食が大好きな人は?」の質問に、元気にハーイと手をあげてくれました。

交通安全教室

2019年4月18日(木曜日)

写真:横断歩道を渡る様子


荒川警察署のお巡りさんの話を聞いたあと、実際に学校の回りを一周しました。右見て、左見て、また右を見て、しっかり手をあげて横断歩道を渡りました。命の大切さを学ぶ教育です。

6年生の読み聞かせ

2019年4月12日(金曜日)

写真:教室で6年生に読み聞かせをしてもらう様子


新入生の教室では、朝学習の時間を利用して、6年生が読み聞かせをしています。低学年の興味がありそうな本を選んで、読んであげます。最高学年として1年生のお世話をすることで、心が育っています。