防災教育

ページ番号1004974  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

避難訓練/今年度最終回/3.11を忘れない

2021年3月9日(火曜日)

写真:避難訓練1(3月9日)


校庭で体育をしていた1年生は、校庭の中央に集合し、先生から注意事項を真剣に聞いていました。

写真:避難訓練2(3月9日)


今年度、最後の避難訓練でした。いつも以上に整然と短時間で避難することができました。

写真:避難訓練3(3月9日)


本校では、災害に役立つ訓練をめざし、毎回、時間帯や想定を工夫し、訓練を実施しています。子どもたちには、学校以外でも瞬時に対応できるように、「落ちてこない・倒れてこない」場所に身をかがめる意識を高めています。これからも、子どもの判断力・実践力を育む避難訓練をめざしてまります。

東日本大震災が発生した3月11日から、10年がたとうとしています。記憶は、時とともに薄れ、多くの命を奪った大震災さえも、遠い過去になりつつあります。
 いま、災害への備えは万全か。この先、よりよい社会のために必要なことは何か。もう一度、これまでの10年を思い出し、明るい未来のために、一人ひとりの命を守る教育を育んで参ります。

東日本大震災の学校対応に学ぶ

2020年12月16日(水曜日)

写真:学校対応に学ぶ


 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」による津波で、宮城県石巻市立大川小学校の児童108人のうち70人が死亡、4人が行方不明となり、教職員10人が死亡しました。
 首都直下型大地震がいつ発生してもおかしくない状況です。東日本大震災の学校対応に学び、油断することなく、コロナ禍での対応とあわせて、子どもたちの命を守るため、今できるかぎりの対策を講じて参ります。

避難訓練/授業中における地震の避難行動

2020年12月15日(火曜日)
授業中における地震の避難行動を習得し、安全に早く避難することをめあてに実施しました。震度5以上の地震発生を想定し、停電で放送設備が使えない状況で、子どもたちを安全に避難させるにはどうするか?

写真:避難訓練(12月15日)


子どもたちは、防災頭巾をかぶり、整然と校庭に避難しました。揺れがおさまったあとも、落下物等危険があります。「頭を守る」「首を守る」「口を守る」の3つの約束を確認しました。マスクの上から、ハンカチで口を塞ぐようにします。マスクは、飛散防止には役立っていますが、煙やホコリが口から入るのを防ぐことはできません。常にハンカチや上着等で、煙やホコリが口から入らないようにマスクの上から口を保護することが大切です。

避難訓練/火災/防災教育/日暮里大火

2020年11月6日(金曜日)

写真:避難訓練(11月6日)


今回の避難訓練は、中休み時間に実施しました。ほとんどの子どもが校庭で遊んでいるなかでの火災発生という場面です。教室や校舎内の残留児童の把握の仕方を確認しました。

『日暮里大火』について<東京消防庁ホームページより>

  1. 日暮里大火とは?
    1963年(昭和38年)4月2日、14:56頃に現在の東日暮里3丁目23番地付近で火災が発生し、5098平方メートルが延焼した災害です。
  2. 出火当時の気象は?
    出火当時、北の風が10.5メートルと非常に強く湿度も17パーセントで火災警報が発令していました。そのような気象状況から火の粉が飛び延焼拡大しました。
  3. 出火原因は?
    マッチでタバコに火をつけ、燃えているマッチ棒を水の入ったバケツと勘違いして、接着剤の入った缶に投げ捨てたために出火しました。
  4. 被害状況は?
    全焼36棟、5098平方メートル、死者は0人、傷者は約220人でした。火災発生が昼間だったため、火災の規模は大きかったが死者はでませんでした。

 過去の災害を教訓として、子どもたちの命を守っていきます。

火災による避難訓練

2020年10月12日(月曜日)
校内で発生した火災を想定し、避難訓練を行いました。子どもたちには、授業中や休み時間の基本行動について伝えました。

写真:火災による避難訓練


火災の時は、煙発生についてどう対応するかが最も大切です。三日小の「あいうえお」の「い」=何よりも大切な自分の命を守ることを確認しました。

緊急時引き渡し訓練/防災教育/避難訓練

2020年9月5日(土曜日)

写真:机の下に身をかがめる様子


大地震が発生したことを想定し、引き渡し訓練を行いました。警戒アラートがなると、子供たちは自分から机の下に身をかがめ、頭を守ります。

写真:保護者と手をつないで歩く子ども
保護者の方のご協力で、無事故で訓練を終了することができました。ご協力ありがとうございました。

<実際に大地震が発生した場合>
保護者の方にお願いしたいこと

  • 登校から下校までの間に発生した場合は、子供たち全員を学校で保護します。その際、本日と同じく安全確保を第一に考え、各教室で待機となります。
  • 保護者の方は、速やかに学校へ引き取りに来てください。その際、下足のままで行動願います。また、兄弟姉妹がいる場合は、必ず上級学年から引き取ってください。
  • 学校へ確認の電話はしないでください。回線がパンクし、緊急連絡が滞ってしまいます。
  • 保護者の方が学校に迎えに来れない場合は、安全が確認できしだい、集団下校となります。

お知らせ

2020年8月25日(火曜日)

9月5日(土曜日)「学校公開日」における授業公開について
 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、保護者による参観をとりやめます
 当初、新学期のお子様の授業中の様子をご覧いただく計画でしたが、教室内での「三密」をさけることを優先させていただきます。
 なお、「引き渡し訓練」は、下記のとおり実施いたしますので、ご協力願います。

<引き渡し訓練>(7月27日付保護者向け通知を以下のとおり変更します)

  • 9月5日(土曜日)
    保護者集合 午前10時10分午前10時35分~ (順次引き渡します)
    1・2校時は参観を行っております。」→授業参観はおこないません。
  • 保護者の方は直接教室の前の入口においでください。
    お名前を確認後、後ろの出口から順次お子様を引き渡します。
  • お願い
    • 来校のときは、名札・マスク着用をお願いします。
    • 兄弟姉妹がいる場合は、上級学年からお引き取りください。
    • 自転車での来校はご遠慮ください。
    • 避難訓練ですので、動きやすい靴でお願いします。

避難訓練/地震発生→火災発生/防災教育

2020年9月1日(火曜日)

写真:防災訓練


 全都で防災訓練が行われました。荒川区では、防災の日にちなんで、大掛かりな訓練が各地で行われています。本校でも、地震+火災を想定して避難訓練を行いました。
 今年は、新型コロナウイルス感染予防も含めて対応しています。

食物アレルギーベスト配布

2020年6月30日(火曜日)

写真:食物アレルギーベストを配布する様子


 申し込みのあったお子さんに「食物アレルギーベスト」を配布します。このベストは、以前下記のようにご案内したものです。
 ランドセルのポケットに入れておき、いざ被災したときに、避難所でアレルギー食をいち早く配給していただくためのものです。避難訓練等で着脱の練習をします。
 配布されたベストの胸と背中に、アレルゲンを記入したメモをご家庭で入れてください。このベストは、お子さんが自分で出し入れできるように、ランドセルのポケットに入れさせてください。

写真:食物アレルギー対応ベスト1

 災害時における食物アレルギー対応ベストについて
 本校では、災害時の安全確保のために、食物アレルギーのあるお子さん用のベストを作成しました。日頃からランドセルに入れて備え、避難訓練時に着用して練習をしたいと考えています。

避難訓練/火災による避難の仕方

2020年6月23日(火曜日)

写真:防災頭巾をかぶり避難訓練


今年度初めての避難訓練でした。職員室の給湯室からの火災発生を想定した訓練でした。防災頭巾をかぶり、マスクの上から鼻と口を覆い廊下に整列します。本日は雨のため、校庭に避難せず、ここまでの訓練でした。日常的に行われる訓練が、いざというときに役立ちます。

お知らせ/災害時における食物アレルギー対応ベストについて

写真:食物アレルギー対応ベスト2

2020年6月2日(火曜日)
 災害時における食物アレルギー対応ベストについて
 本校では、災害時の安全確保のために、食物アレルギーのあるお子さん用のベストを作成しました。日頃からランドセルに入れて備え、避難訓練時に着用して練習をしたいと考えています。ご希望の方は、下記のアンケート用紙の提出をお願いします。
 申し込み締切り=6月22日(月曜日)/担任までご提出願います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。