クラブ活動

ページ番号1004931  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

3年生見学会

2021年2月8日(月曜日)

写真:コンピュータクラブの見学


来年度4年生になる子どもたちが、クラブ活動を見学しました。どのクラブを選ぶか迷うところですが、やってみたい、楽しそうだなど、興味は様々です。この見学の後、希望をいくつか担任の先生に出して、定員などにより、調整となります。写真はコンピュータクラブの様子です。

屋外スポーツクラブ

2021年1月25日(月曜日)

写真:屋上


三日小の屋上には、広いコートが整備されています。災害時のヘリポートにもなっています。

写真:屋上でドッチボール


子どもたちは、晴れ渡った青空の下で、ドッチボールを楽しみました。

防災クラブ/火起こし体験

2021年1月25日(月曜日)

写真:火起こし体験1


「ひもぎり式火起こし」を体験しました。力の加減を調節しながら、ひたすら紐を交互に引っ張ります。

写真:火起こし体験2


火種を麻布の上に慎重に落とし、木材を薄く削り取ったカンナクズをのせ、軽く吹くと煙が出始めます。


写真:火起こし体験3

 腕を大きくふると、ボッと炎がつきます。やけどをしないように、すぐバケツの中の水へ放り込みました。
 火の扱い方を学ぶことは、もしものときの災害の備えとしても、重要な役割を果たします。
 近年では、技術がどんどん発達し、火を起こさずとも生活できるようになってきています。またマンションなどで安易に火を使うことで火事に発展することもあるため、火に触れる機会がより減ってきました。その結果、火の扱い方や危険性を知らない子どもが増えてきています。
 子どもたちに、火の扱い方や楽しみ方を伝えることで、火についての理解を深めてもらうことは、子どもたちの生活が豊かになるだけではなく、もしもの災害のときの備えとしても大切です。

防災クラブ/東京ガス

2020年12月21日(月曜日)
ガスは元々無臭です。ガス漏れを知らせるため、人工的に「あの臭い」をつけています。

写真:ガスの防災について学ぶ様子1


東京ガスからインストラクターをお招きし、ガスの防災について学びました。ガス管はポリエチレンでできており、地中で錆びないようになっています。地震でガス管が引っ張られても、細くのび、割れたり、ジョイント部分が外れたりしないようになっていて安全です。

写真:ガスの防災について学ぶ様子2

写真:ガスの防災について学ぶ様子3


  • ガス管の繋ぎ方はどうなっているでしょうか?従来は、鉄の管でしたので、溝を切って繋いでいましたが、どうしてもそこからサビが発生していました。ポリエチレンの管は、電極に電気を流してポリエチレンどうしを溶かして密着しています。
  • 地震が発生すると、自動的にガスの元栓が閉じます。復旧させる方法も習得しました。

伝統文化クラブ/百人一首にチャレンジ

2020年12月21日(月曜日)

写真:百人一首にチャレンジ


上の句の音声を聞きながら、下の句の札を取り合います。いち早く札をとったら、高らかに掲げます。レベルに応じてグループ分けし、楽しんでいます。

科学クラブ/塩の結晶作り

2020年12月21日(月曜日)

写真:塩の結晶作り


モールで自分の好きな形をつくり、濃厚度の塩水に浸します。濃厚度の塩水をつくるにはどうすればよいか?用意されたのは、カセットガスコンロとビーカーと塩です。科学的な実験を楽しく学んでいます。

室内スポーツ

2020年12月11日(金曜日)

写真:ソフトバレーボール1

写真:ソフトバレーボール2


ソフトバレーボールを楽しみました。男女一緒に楽しめるスポーツで、チームワークの大切さも実感できます。

屋外スポーツ

2020年12月11日(金曜日)

写真:校庭でソフトボール


寒さも厳しくなってきましたが、子どもたちは元気です。ソフトボールに興じていました。

伝統文化クラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:フラワーアレンジメントに挑戦1


写真:フラワーアレンジメントに挑戦2

フラワーアレンジメントに挑戦しました。講師の方に基本的な作り方を教わり、自分でアレンジを加えます。給水スポンジ「フローラルフォーム」に水を欠かさなければ、2週間はもつそうです。その後は、ドライフラワーにしてみましょう。

防災クラブ/身近な物を使って応急手当てをしよう。

2020年12月11日(金曜日)

写真:応急手当て1


ネクタイを使った止血止めの方法を学びました。傷口にハンカチをあてがい、その上からネクタイを使って締めます。

写真:応急手当て2


腕を骨折した場合は、新聞紙で芯を作り、三角巾で簡易ギブスをこしらえます。腕をつるのは、スーパーのビニール袋が役立ちます。

タブレットPCクラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:プログラミングする様子


「スクラッチ」というソフトを使って、ゲームを作ります。キャラクターを決めて、動きをプログラミングしていきます。夢中になって作業を進めながら、プログラミング的思考が身に付いていきます。

読書・イラスト・工作クラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:クイズ本作成の様子


自分で選んだ本のあらすじを考え、本のタイトルを当てるクイズ本を作りました。根気のいる作業ですが、集中して取り組んでいました。

箏・音楽クラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:箏の練習


指にツメをつけるところから始まります。主旋律を奏でるパートと伴奏パートに別れ、「さくら」を練習しました。

家庭科クラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:スウェーデン刺繍に挑戦


スウェーデン刺繍に挑戦しています。仕上がりは、布製の栞になります。根気のいる作業ですが、集中して、一針一針進めています。

卓球クラブ

2020年12月11日(金曜日)

写真:卓球


なかなかラリーが続かない中、オリンピック選手のように、時折、スマッシュを決めていました。のびのび、月曜日の午後を楽しんでいます。

伝統文化クラブ

2020年11月9日(月曜日)

写真:お茶と茶道道具

 伝統文化クラブでは、茶道や華道など、日本の伝統文化にふれる活動を行っています。

 今回の茶道の講師をつとめていただいたのは、荒川区芸術文化振興財団に所属し、区内外でご活躍の「荒川区華道茶道文化会」の先生方です。

 まず、姿勢から教わり、お茶をたてる心構えの基本から学んでいます。小学生から作法を学ぶことは大変重要で、日常生活を心を整えきちんと送る素地となります。

写真:茶道について学ぶ様子


茶道の先生に作法について、基本を学んでいます。茶道の心構えは、生活の姿勢に直結するというお話もいただきました。

写真:お茶をたてる様子


指導の成果が子どもたちの姿に現れています。姿勢を整え、心を落ち着かせ、真剣に取り組んでいます。

防災クラブ

2020年11月9日(月曜日)

写真:バッチ

 今年から始まった「防災クラブ」では、外部講師として、NPOプラスアーツさんをお招きします。5回連続講座で、体験しながら、楽しく防災を学びます。今回は、身近にある広告などの紙を食器として折り上げます。災害時、身近に紙さえあれば、なんとかなることを学びました。
 修了証として、講座を受講した子どもには、もれなくバッチが贈られます。


写真:防災講座の様子1

写真:防災講座の様子2

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。