3年生

ページ番号1004917  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

国語「モチモチの木」/若手教員研修

2021年2月4日(木曜日)

写真:国語の授業1


登場人物の気持ちの変化や性格、背景について、場面の移り変わりと結びつけて、具体的に想像するのがめあてです。

写真:国語の授業2


登場人物はどんな性格か、どうしてそう思ったのか、本文のどこを根拠としたのか探して、線を引きながら学習を進めています。学習中の集中力はとても高いです。

社会「荒川区の様子と人々のくらしのうつりかわり」/荒川区教育研究会・社会科部会/若手教員研修

2021年1月13日(水曜日)

写真:社会の授業1


資料で調べ、情報を集め、読み取り、理解するという一連の学習について、真剣に取り組みました。

写真:社会の授業2

写真:社会の授業3


90年前、50年前の日暮里駅周辺の様子を地図で比較し、荒川区の交通がどのようにかわってきたのか学習しました。

写真:社会の授業4


昔から荒川区で暮らす方(本校職員)からお話を伺いました。
 「電車ができ、遠くまで買い物に行けるようになった」「都電がなくなって道路が広く便利になった」「橋ができて足立区へも車で出かけやすくなった」などのお話をきいて、人々暮らしの変化を学びました。

写真:他校の先生方が参観


他校の先生方も来校し参観しました。感染予防のため、体温測定、手指消毒、ディスタンスをとって行われました。

社会「荒川区の様子と人々のくらしのうつりかわり」

2020年12月24日(木曜日)
地図などの資料で調べ、必要な情報を集め、読み取ることで、荒川区の交通の様子について、移り変わってきたことを理解することがめあてです。

写真:社会の授業1(12月24日)


日暮里駅の昔の写真や駅員さんのインタビューなど、情報を子どもたち提供し、荒川区の社会科副読本の理解を深めました。

写真:社会の授業2(12月24日)


日暮里駅が1905年に開業したこと、現在は7路線が乗り入れるターミナル駅になっていること、1日の利用客が一日50万人にのぼることなどを知ることができました。

写真:社会の授業3(12月24日)

写真:社会の授業4(12月24日)


90年前、50年前、今の交通図を比較して、荒川区の交通の様子がどう変化してきたか学びました。

国語「びっくり大へんしんカードを作ろう」/校内研究/若手育成研修

2020年11月25日(水曜日)

写真:研究授業1
研究授業は、三密を避けて、体育館で行われました。

写真:研究授業2

写真:研究授業3


文章を書く目的を意識して、図書から情報を集めます。子どもたちは、調べたいキーワードを探し、記録することで、調べてまとめるコツをつかみます。

写真:研究授業4

写真:研究授業5


キーワードを抜き出し、後から詳しい情報を付け足し、説明しやすい文章の成り立ちを学びます。担任の先生と図書館司書の先生は、丁寧にアドバイスします。

写真:研究授業6

写真:たくさん付箋を貼った辞書


意味のわからない言葉は、国語辞典で調べる習慣をつけています。調べた言葉のページには、見出し語を記入した付箋を張り付けます。保護者の方が作った専用のカバーも、子どもの学習意欲を高める要因になっています。

写真:研究授業7


グループで調べた内容を紹介し合いました。本から書き写した内容を自分の言葉で説明することで、理解が深まります。

写真:研究協議会


研究協議会では、帝京大学教授 鎌田和宏先生にご指導いただきました。国語辞典と百科辞典を活用することの重要性と引用するときの留意点についても具体的に教えていただきました。

国語「すがたをかえる大豆」/校内研究/若手教員研修

2020年11月20日(金曜日)

写真:国語の授業1(11月20日)


例示の文章の工夫された点を使って、収集し、整理した情報を文章にまとめるという高度な学習です。

写真:国語の授業2(11月20日)


調べて、まとめ、発表するという一連の学習に子どもたちは慣れています。自分の考えを友だちにわかりやすく説明することは、今後とても大切な学習になります。

音楽会練習

2020年11月9日(月曜日)

写真:音楽会練習1


 歌唱「とどけようこのゆめを」
聞いている人にも元気が届くように歌います。曲の途中で歌に合わせて入るリコーダーの音色にも注目してください。

 歌唱「太陽のサンバ」
サンバのリズムに合わせて、夢と希望をもって、冒険に出かけていこうという楽しい歌詞がついています。ワクワク、ドキドキしている様子を心を一つにして歌声で表現します。

写真:音楽会練習2


ディズニーの映画「メリーポピンズ」の中で使われている曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」には、素敵な、すばらしいという意味があります。

写真:音楽会練習3

写真:音楽会練習4


打楽器のリズムにのって、お互いの音を聞き合いながら演奏します。

音楽会準備

2020年11月6日(金曜日)

写真:音楽会準備


音楽の時間は、体育館で行われています。11月14日(土曜日)の音楽会に向け、ディスタンス等の対策をとりながら、合唱と合奏に挑戦しています。

道徳「目の前は青空」/若手教員研修

2020年10月20日(火曜日)

写真:道徳の授業1(10月20日)


仲間と協力しながら坂道を登った主人公の姿をとおして、友だちと助け合うとどんな気持ちになるか考えました。

写真:道徳の授業2(10月20日)


自分自身の経験を振り返りながら、友だちと助け合うことを発表し合いました。運動会の時のちょうちょ結びで苦戦したときのこと、花笠音頭の踊りに挑戦し、友だちと励ましあいながら踊れるようになったうれしさなど、助け合うことの良さを感じていました。

写真:道徳の授業3(10月20日)


自分の思いを文章に表すのは、簡単なことではありません。日頃の鍛錬が道徳でも力を発揮します。

算数「重なりに注目して」/若手教員育成

2020年10月15日(木曜日)

写真:算数の授業1(10月15日)


2つの量の重なる部分に着目して問題を解きます。数量の関係を図に表して考える習慣をつけています。

写真:算数の授業2(10月15日)


算数は習熟度別学習を行っています。2クラスを3つのグループに分け、少人数できめ細かな指導をして、理解力を育てています。

写真:算数の授業3(10月15日)


教室では、ディスタンスをとりながら、学習を進めています。分からないところは、すぐに手をあげて先生に聞きながら、着実に学習を積み上げています。

道徳「目の前は青空」(友情、信頼)/若手育成研修

2020年10月14日(水曜日)

写真:道徳の授業1(10月14日)


協力しながら坂道を登った子どもの姿を通して、助け合うとどんな気持ちになるか考えました。

写真:道徳の授業2(10月14日)


友だちとよい関係をつくるには、どうしたらよいか、大切なことは何か、子どもに経験したことを思い起こさせます。自分を見つめ直す作業は、3年生には難しいことですが、道徳の授業を契機として考えてほしいテーマです。

英語/パスポートノートの活用

2020年9月29日(火曜日)

写真:パスポートノートの活用1
パスポートを友だちと見せ合い、自分の写真が貼られているのを確認します。

写真:パスポートノートの活用2

写真:パスポートノートの活用3


3か所にわかれて、「パスポート アクティビティー」に挑戦します。先生3人が、入国審査官になって、質問します。答えられたら入国審査にパスし、特製ハンコを押してもらいます。

写真:特製ハンコが押されたパスポートノート


3年生の保護者の皆様へ/パスポートノートについて

写真:パスポートノートブック1

写真:パスポートノートブック2


 今年度の3年生より、英語教育の推進のため、「パスポートノートブック」を導入しました。本物のパスポート(5年間)のサイズと色が同じで、中に写真をはり、サインや生年月日を記載するようになっていて、本物そっくりです。

 このパスポートは、英語教育の行事「ワールドタイム」で、入国審査や外国人の先生と会話したときにスタンプを押して、子どもたちの学習意欲の向上に役立てるものです。

 また、英語の授業でも、単元のまとめや発表活動「Show and Tell」の完了時に担任の先生からスタンプを押してもらいます。

 2学期より運用を開始しました。家には持ち帰らず、学校保管となります。なお、ご家庭の費用負担はございません。

体育/表現「花笠音頭」

2020年9月14日(月曜日)

写真:花笠音頭1


おそろいのはっぴをまとい、思い思いに体を動かします。花笠は、運動会終了後、再活用する予定です。

写真:花笠音頭2


気温が下がり、爽やかな風が吹きました。それでも子供たちの額から汗がしたたります。音楽に合わせて最後まで踊りきると、相当な運動量になります。当日は、子供一人ひとりの頑張りに盛大な拍手をお願いします。

体育/表現「心を一つに 花笠音頭」

2020年9月7日(月曜日)

写真:花笠音頭3


笠のまわし方、腰の落とし方 等、踊りのポイントを一人ひとり、丁寧に教えています。運動会本番では、きっと息の合った踊りが披露されることでしょう。

写真:花笠音頭4


文部科学省の「学習指導要領」にある「表現」という体育指導の一つとして、毎年運動会で民舞を披露しています。3年生の「花笠音頭」は、古くから人気のある民舞で、華やかな花笠のもつ魅力を子どもたちに体験してもらっています。

国語/書写

2020年9月3日(木曜日)

写真:習字の時間1


習字の時間、漢数字の「二」の練習をしました。今後「とめ」「はね」「はらい」を学習していきます。心を落ち着かせ、呼吸を整えて書くと、出来栄えも良くなります。

写真:習字の時間2


手のひらが真っ黒になるまで、「練習しました」とアピールする子どもたち。いろいろなことに挑戦しています。

50m走測定

2020年8月25日(火曜日)

写真:50m走


9月26日の運動会を目指して、自己ベストタイムに挑戦しています。子供どうしでは、誰が速いか、自分は何番か、熾烈な競争が繰り広げられています。

写真:水筒
熱中症予防のため、校庭の日陰に水筒を持参し、頻繁に水分を補給しています。

3年生の保護者の皆様へ/パスポートノートについて

2020年7月31日(金曜日)

写真:パスポートノートブック3

写真:パスポートノートブック4

 今年度の3年生より、英語教育の推進のため、「パスポートノートブック」を導入いたします。
 本物のパスポート(5年間)のサイズと色が同じで、中に写真をはり、サインや生年月日を記載するようになっていて、本物そっくりです。

 このパスポートは、英語教育の行事「ワールドタイム」で、入国審査や外国人の先生と会話したときにスタンプを押して、子どもたちの学習意欲の向上に役立てるものです。

 また、英語の授業でも、単元のまとめや発表活動「Show and Tell」の完了時に担任の先生からスタンプを押してもらいます。

 2学期より運用を開始します。家には持ち帰らず、学校保管となります。なお、ご家庭の費用負担はございません。

図工「光のサンドイッチ」

2020年7月15日(水曜日)

写真:作品
段ボール紙で形どり、色セロファンをはって、トレーシングペーパーで挟みます。
写真:トレーシングペーパーを切り取る様子
回りの余計なトレーシングペーパーを丁寧に切り取ります。友だちとの間隔を1メートル以上あけて作業しています。
写真:光にかざす様子
時々、光にかざすと出来映えが確認できます。

 子どもたちの可能性を引き出し、学ぶことが好きになってもらいたいと願いつつ、未来を担う子どもたちのために、これからもより質の高い作品作りを指導してまいります。

国語「もっと知りたい友だちのこと」

2020年7月13日(月曜日)

写真:スピーチの様子


スピーチをして、友だちに質問してもらいます。
「いつ、どこで、だれと」「どのように」「なぜ」
スピーチは、1分から2分、質問は5分間です。ワークシートには、質問したいこととその答え、他の人の質問と答えを記入し、整理します。

体育/徒競走タイム測定

2020年7月7日(火曜日)

写真:徒競走タイム測定


9月の運動会に向けて、徒競走のタイムを測りました。運動不足になりがちですが、安全に体力向上につとめています。