1年生
体育/卵わりボールけりゲーム
2021年3月1日(月曜日)
真ん中に陣取っているのが「卵群団」です。その卵を割るようにボールが通り抜ければ、点数が加点されます。
ボールに集中し、ゲームのルールをしっかり理解して取り組んでいました。今日はとても暖かい陽気でしたので、子どもたちは気持ちよさそうに校庭を走り回っていました。
生活科/昔遊び
2021年2月8日(月曜日)
コマやあやとり、お手玉で技を磨いています。コマ回しは、技術がいりますが、子どもたちは、とても器用に回しています。小さい頃に習得した技は、一生の宝物です。
学習に集中しています
2021年2月3日(水曜日)
算数の授業では、「きめられた かずのいろいたで 形をつくりましょう」という課題に挑戦しました。試行錯誤しながら、基本形を組み合わせることで、大きな形を作ります。図形概念を育てることが目標です。出来上がって万歳をする子もいました。
国語では、進出漢字を学習しています。1年生で習う漢字は、全部で80文字です。ただ暗記するのではなく、漢字の成り立ちを理解し、実生活で役立てることが大切です。
体育の授業では、フラフープを使った体つくり運動に取り組んでいます。フラフープを巧みに操り、体に巻きつけて回します。また、転がして、横から輪くぐりにも挑戦しています。
国語「たぬきの糸車」/糸車の実物を体験
2021年1月29日(金曜日)
みなさんよくご存知の民話「たぬきの糸車」を国語で学習しています。たぬきが助けてもらったお礼に、おかみさんがいつも紡いでいる糸車を使って恩返しするというお話です。
お話の中に出てくる糸車の音が、子どもたちにはピンときません。そこで、ゲストティーチャーをお招きし、糸車を紹介していただきました。
たぬきが動かしていた糸車の音「キーカラカラ、キーカラカラ」を実際に動かしながら確認することができました。体験はなにものにも勝る学習です。今日の授業は子どもたちの心に響いていました。
おはなし会
2021年1月29日(金曜日)
お話名人の新海博枝先生をお招きし、クラスごとにご指導いただきました。
歌と擬音を織り交ぜながら、巧みにパネルシアターを活用し、物語を語っていただきました。子どもたちは、引き込まれるようにじっと見入っていました。
先生のリズムに合わせて、手拍子が始まりました。子どもたちが一緒に参加するおはなし会は、心に残る授業となりました。
安心して任せられる仕事が増えました
2021年1月27日(水曜日)
1年生の成長には目をみはるものがあります。身長もずいぶん伸びました。係の仕事もしっかりこなしています。給食当番をみても、その成長ぶりがわかります。当番の子どもは、先生が指示しなくても、しっかり配膳できるようになりました。2年生への進級に向け、着実に力をつけています。
すっかり学校に慣れました。
2021年1月21日(木曜日)
小学校の生活にもすっかり慣れ、ロビーで談笑しています。何を話しているのでいるのでしょう?「上履きは、保育園のときのもの」だとか、「線の模様が入っている」「マジックテープでつける」などの話し声が聞こえました。双子の友だちをどうやって見分けるか?については、「雰囲気で分かる」とか、「ランドセルの色がちょっと違う」とか、話題はつきません。こういう何気ないやり取りが、子どもは好きです。
図工「いろいろ ならべて」/若手教員研修
2021年1月19日(火曜日)
材料の形や色、大きさなどの特徴をもとにいろいろな並べ方を試して、自分の好きな並べ方を見つける学習です。
この題材は、作り直すことも容易にできるため、普段の活動で慎重になり過ぎてしまう子どもも失敗を恐れず、取り組むことができます。
「自分の好きな並べ方を見つけよう」というめあてのもと、同系色を円にして並べる子どももいます。子どもの色彩感覚を大切にしています。
友だちの並べ方を見合った後、よいところや違いを見つけ発表しました。自分の作品だけでなく、友だちの活動や作品を見て、形や色、並べ方のおもしろさに気づいていました。
道徳「みんながつかうばしょでは」/若手教員研修
2021年1月19日(火曜日)
約束やきまりを守って、みんなが気持ちよく安心して過ごせるようにするには、どうしたらよいでしょう?子どもたちの判断力を育てるのが目標です。
内心ではきまりを守らなければいけないことは分かっていても、自分の気持ちが先にいってしまうことがあります。友達に注意されてもやってしまう主人公の心情も考えます。
みんなが使う場所ではどんなことに注意したらよいか、日常の生活に即した題材を、自分の生活に当てはめて考えます。
授業をとおして、約束やきまりを守ることは、みんなが気持ちよく、安全に過ごすために大切であることに気づくことができました。
席書会「お正月の朝」
2021年1月12日(火曜日)
硬筆でお正月の文章を書写しました。ひらがなのバランスが難しく、一文字ずつ丁寧に書き写しました。
ポイントを先生に教えていただき、複数の作品の中から、上手に書けた方を提出しました。
音楽/歌唱指導
2020年12月18日(金曜日)
1年生の教室からきれいな歌声が響いています。「翼をください」をみんなでやさしくをテーマに歌っています。きれいに声を響かせる方法を学んでいます。コロナ禍で常にマスクをつけての練習です。
食育教育/「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の大切さ
2020年12月5日(土曜日)
親子学習会として企画していた1年生の「食育/早寝、早起き、朝ごはん」は、公益財団法人ダノン健康栄養財団のご協力により、子どもたちだけのDVD視聴という形で実現しました。
1日は、24時間だけれど、人間の体内時計は「25時間」で、少しずつずれてきます。それを24時間に軌道修正するのが、「朝ごはん」です。体内時計を24時間に毎日あわせるために、朝ごはんは欠かすことができないという話に子どもたちは真剣に聞いていました。
保護者の方へ、本日持ち帰るパンフレットを再度お子さんとご覧いただき、振り返ってください。お子さんだけでなく、ご家族の食育にもお役立てください。
図工「ねんど∞ランド」/2年次研修/若手教員研修
2020年11月20日(金曜日)
土粘土の特徴をいかして、造形的なおもしろさや表したいことをもとにして、自分のイメージをもって、工夫します。
粘り気の強い土粘土の感触に、子どもたちから歓声があがりました。アンパンマンを作りたい、バイキンマンを作りたいと声がありました。
すてきな作品が出来上がりました。たくさんおまんじゅうを作る子ども、友だちの作品を批評する子ども、一人一人の個性が光っています。
音楽会練習/歌唱・合奏「きらきら星」
2020年11月7日(土曜日)
運動会でも活躍した3色のベストを着て、鮮やかな蝶ネクタイをつけて、歌い演奏します。歌唱は「うちゅうじんに会えたら」「世界が一つになるまで」、合奏は「きらきら星」です。入学から半年以上が過ぎ、たくましく成長した子どもたちの姿をご覧ください。
給食準備
2020年10月19日(月曜日)
給食の準備もすっかり慣れてきました。全員マスクを着用し、手指消毒を徹底した上で、三角巾・エプロンも自前です。着回しを避けています。「withコロナ」の時代に入ったと言われています。これからも感染予防に努めてまいります。
体育/走の運動遊び
2020年10月16日(金曜日)
低い障害物を用いてのリレーや折り返しリレーを取り入れた運動遊びに挑戦しています。運動遊びの楽しさ、心地よさを引き出す指導を基本としながら、意欲的に運動に取り組むことができるように工夫しています。
リングバトンを使って、次の走者とのタッチをわかりやすくしています。子どもたちは、グループ内で工夫することを話し合い、どうしたら早く戻ってこられるか真剣に取り組んでいました。
音楽/鍵盤ハーモニカ
2020年10月12日(月曜日)
「ドドソソララソ…」みんなで音を合わせて演奏しています。はじめての鍵盤ハーモニカですが、ずいぶん慣れてきました。音も安定しています。
音楽/鍵盤ハーモニカ/合唱「世界がひとつになるまで」
2020年10月9日(金曜日)
1年生の素敵な歌声が廊下に響いています。『世界がひとつになるまで』は、NHKアニメ「忍たま乱太郎」エンディングテーマに基づく合唱曲として子どもたちに馴染みがあります。
小学校の音楽の教科書にも掲載され、小学生向けの合唱曲として愛唱されています。
はじめて出逢った あの日 あの場所から
いろんな未来が 歩きはじめた
小学校1年生になり、半年が過ぎました。コロナ禍で臨時休業もありましたが、子どもたちは、たくましく成長しています。
ブックトーク/日暮里図書館
2020年10月7日(水曜日)
日暮里図書館の司書さんが、学校を訪問してくださり、区立図書館の利用の仕方や本の紹介をしてくださいました。本が大好きな子どもたちは、食い入るように話を聞いていました。
図工「せんのかんじ、いいかんじ」
2020年10月6日(火曜日)
絵の具でのびのびと線を描くことを通して、心を開き、感じたことや思いついたことを楽しく表現しました。
筆を使い、体を十分に動かしながら、大きな画用紙に自由に線を描きます。そして、自分の好きな描き方を「いい感じ」という言葉に表します。
自分なりの「いい感じ」を見つけながら、楽しく描きました。
体育/表現「笑顔キラキラ・シャオイーシャオ」
2020年9月14日(月曜日)


給食
2020年9月10日(木曜日)
手際よく配膳しています。入念な手洗いを行い、給食当番は、マイエプロン・マイ三角巾を身に付け、感染予防につとめています。これからも教育活動の充実と衛生管理の徹底を両立していきます。
体育/表現
2020年9月5日(土曜日)
校庭で、友達との間隔を十分にとり、表現に取り組んでいます。タイトルは「笑顔キラキラ 笑一笑(シャオイーシャオ)」です。
もう、先生の動きを見なくても、自分で踊れます。伸ばすところ、腰に手を当てるタイミングは、すっかりマスターしています。
リズムに合わせて、体を動かすことが大好きな1年生。のびのび生活しています。活動の合間には、必ず水分補給をして、熱中症予防につとめています。
図工/「ちぎってはって」
2020年8月27日(木曜日)


作業に集中する子どもたち。どんな作品ができあがるか楽しみです。

作品の一部です。台紙からはみ出し、ダイナミックな作品ができあがりました。廊下に掲示し、みんなで鑑賞しあいます。
1年生の保護者の皆様へ/さんにち寺子屋(放課後補充教室)について
2020年7月30日(木曜日)
荒川区では、各学校で放課後等を利用した補充学習を実施しています。
児童の学力の向上と主体的に学習する習慣を身につけさせることが目的です。
1年生も下記の要領で実施する準備が整いましたので、ご利用ください。
- 一年生開始日
令和2年9月8日(火曜日)から
(2~6年生はすでに開始しています) - 対象
1年生は、学校から事前に連絡があった児童のみ
(2~6年生は、希望する児童全員) - 開設日時
- 月・金=3・4・5年生
- 火・木=1・2・6年生
- ※授業後、約50分間学習します。
- ※学校行事の都合上、中止となる日もあります。
- 指導内容
教科学習の補習等 - 場所
3階 学習室 - 申し込み方法
事前に保護者が「寺子屋カード」に捺印し、当日担任へ提出します。 - その他
- 指導は、学習指導員が行います。
- 課題が終了した児童は、各自で下校したり、「学童クラブ」や「にこにこすくーる」に行ったりします。
- 寺子屋では、静かな環境で自分の課題に取り組むことを大切にしています。他の児童に迷惑になる等、約束を守れない児童は、参加することができなくなることもありますので、予めご了承ください。
体育/なわとび
2020年7月15日(水曜日)
短縄で一人飛びに挑戦しました。最後まで飛びつづけたの子どもは、同級生が見守る中、何度も二重飛びを繰り返しました。とても身軽です。
フラフープ飛びにも挑戦し、一つ一つクリアしていきます。飛び終えた後は、汗がびっしょりです。熱中症予防に水筒を体育館に持ち込み、水分補給に気を配っています。
給食準備
2020年7月14日(火曜日)
感染症対策のため、エプロンや帽子も共用せず、自分のものを使用しています。はじめての給食当番ですが、先生の指示をよく守って準備を上手にしています。
国語「大きなかぶ」
2020年7月13日(月曜日)
お話をみんなでたのしみましょう
英語/イントロダクション
2020年6月25日(木曜日)
子どもたちの歓声が教室から聞こえます。中を覗いてみると、英語の授業で盛り上がっています。担任の先生、英語アドバイザー、NEA(Native English- Speaking Assistant=外国人英語指導員)の先生が3人で指導しています。
この日は、NEAの母国セブ島の名物を素材にした「神経衰弱」ゲームをとおして、数字と色を学習しました。
ミニ絵画展/図工作品展示
2020年6月24日(水曜日)
図工の時間に製作した絵画が1階ロビーに掲示されています。題名は「すきなものいっぱい」です。
自分の好きなものを絵に表す活動に楽しく取り組みました。食べ物や乗り物、動物、植物、建物など自分の好きなものを思いのままにいくつも描くことで、発想しやすくしています。
本物そっくりに描けたどうかではなく、描くこと自体に楽しんで取り組むことがめあてです。
ご来校の際はぜひご覧ください。