クラブ活動

ページ番号1004885  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

クラブ活動紹介(上)

2022年2月14日(月曜日)
3年生/来年度のクラブを決めるため、3年生がクラスごとに10のクラブを見学しました。3年生がクラブ活動について内容を理解し、来年度クラブ加入に向けて意欲をもたせるのが目的です。

屋外スポーツクラブ

写真:屋外スポーツクラブ

写真:サッカーをしている様子


野球やサッカーなどのスポーツを楽しんでいます。チームやルールを自分たちで決めて活動しています。運動が好きな子は、男女関係なく一緒にできるのでぜひ入ってください。

防災クラブ

写真:防災クラブ

写真:火起こし体験の様子


一年間、自分で自分の命を守るための訓練を体験します。「応急手当て」「紙食器づくり」「火起こし体験」「ガスの安全」「ダンボールいす作り」など、楽しみながら防災を学びます。訓練に参加するとバッジがもらえます。

伝統文化クラブ

写真:伝統文化クラブ

写真:生け花体験


日本の文化を知り、体験することができます。「お花」「お茶」「百人一首」「折り紙」など、様々な活動を行います。作ったものは持ち帰ることもできます。ぜひ、伝統文化クラブで体験してみてください。

タブレットPCクラブ

写真:タブレットPCクラブ

写真:プログラミングを学ぶ様子1


「スクラッチ」というソフトを使って、アニメーションやゲームなどを自由に作りながら、楽しくプログラミングを学びます。分からないことは、先生や友達がやさしく教えてくれるから安心です。

室内スポーツクラブ

写真:室内スポーツクラブ

写真:体育館で活動


「バドミントン」「ドッジボール」「バスケットボール」などのスポーツを4・5・6年生が同じチームで仲良く活動しています。

クラブ活動紹介(下)

2022年2月14日(月曜日)
3年生/来年度のクラブを決めるため、3年生がクラスごとに10のクラブを見学しました。

卓球クラブ

写真:卓球クラブ

写真:卓球をしている様子1


学年や男女関係なく楽しんでいます。卓球をやったことがない人でも、ルールやラケットのもち方まで、わかりやすく教えます。初心者大歓迎です。

琴・音楽クラブ

写真:琴・音楽クラブ

写真:お琴の練習


お琴のいろいろな奏法を工夫して練習したり、自分たちで曲を選んで合奏したりしています。一緒に演奏を楽しみましょう。

科学クラブ

写真:科学クラブ

写真:科学工作や科学実験


自分たちで図書館の本などから見つけた科学工作や科学実験を行っています。これまでの活動では「ブーメラン作り」「静電気を使った実験」などをしました。身近な材料を使って、楽しく活動しています。

家庭科クラブ

写真:家庭科クラブ

写真:制作の様子


「マスコット作り」「くるみボタン作り」「フェルトのボール作り」をしました。「きなこ棒やカステララスク」等のおやつ作りもしています。

読書・イラスト・工作クラブ

写真:読書・イラスト・工作クラブ

写真:図書館で活動の様子


読書とイラスト、工作を組み合わせた活動をしています。自分の好きな本の世界を画用紙や紙粘土を使って、表現を楽しんでいます。みなさんも本の魅力を一緒に楽しみませんか。

クラブ活動

2022年1月31日(月曜日)

卓球クラブ

写真:卓球をしている様子2
日本選手の活躍が子どもたちのやる気につながっています。スマッシュが決まりました。

防災クラブ

写真:避難訓練


キャタピラけむり避難訓練/段ボール製のキャタピラの中をはうようにして競争しました。被災した場合、姿勢を低くして避難することの重要性をゲームを通して学びました。

読書・イラスト・工作クラブ

写真:小物入れ
すてきな小物入れが完成しました。

家庭科クラブ

写真:フェルト作品
フェルトで好きな形を作りました。

タブレットPCクラブ

写真:ゲーム紹介
自作のゲームを紹介し合いました。

科学クラブ

写真:圧縮空気噴射式ロケット


プラスチック容器を用いた圧縮空気噴射式ロケットで、ロケット内に少量の水を入れ、空気ポンプで空気を送り込んで内圧を高めると圧力プラグが外れてロケットが飛び出します。 作用・反作用、圧力と力、空気は押し縮められる等の理解に役立ちます。

読書・イラスト・工作クラブ

写真:しおりを作成


お気に入りの本を題材に特製しおりを作っています。読書月間で行われる「本の題名しりとり」で配布されます。

タブレットPCクラブ

2021年12月13日(月曜日)

写真:プログラミングを学ぶ様子2


スクラッチというソフトを使って、プログラミングを学んでいます。キーボードを使わなくてもプログラミング学習に取り組むことができます。子供たちは、タブレットの操作に慣れていて、教え合いながら、自分オリジナルの作品作りに挑戦しています。

琴・音楽クラブ

2021年12月13日(月曜日)

写真:演奏1


「それいけアンパンマン」の曲を初見で演奏してみました。初めての楽曲でしたが、旋律はしっかりしていました。

写真:演奏2


感染予防のため、呼気を使う楽器は避けています。希望の楽器に挑戦しながら、音楽を楽しんでいます。

家庭科クラブ

2021年12月13日(月曜日)

写真:くるみボタン制作中


くるみボタンは、ボタンの表面を布や皮革、編み地などで包んだボタンのことです。つつみボタンやカバーボタンとも呼ばれています。お気に入りの布地を使い、オリジナル感あふれるボタンを作りました。

写真:完成したくるみボタン


素敵なくるみボタンができあがりました。材料は安価ですので、手軽に作れます。地元の繊維街でお気に入りの布地を探すと楽しいですね。

科学クラブ/デンプン調べ

2021年12月13日(月曜日)

写真:実験


でんぷんを含む食材を調べる実験を行いました。褐色のヨウ素液は、デンプンと反応すると青紫色に変化します。でんぷんは、植物が光合成によって、空気中の二酸化炭素と水から太陽の光のエネルギーを使い作り出す物質です。

防災クラブ/火起こし体験

2021年12月13日(月曜日)

写真:火起こし体験1
外部指導者から、火起こしのコツを習い、効率よく火を起こす練習をしました。

写真:火起こし体験2


摩擦熱が火種となって、木くずに燃え移り、そこに風を送って火を燃え上がらせます。二人一組で体験しました。楽しみながら、防災を学んでいます。

伝統文化クラブ/茶道

2021年12月13日(月曜日)

写真:茶道1


お二人の先生を外部からお招きし、茶道の作法を学びました。茶道では、先にお菓子をいただきます。「一服のお抹茶をいかに美味しく味わっていただくかが茶道のメインです。」

写真:茶道2


座礼の仕方も大切です。「お菓子はあくまで、お抹茶の引き立て役。先にお菓子をいただくことで、口の中に微かに甘みが残り、よりお抹茶が美味しくいただけるのです。」と教えていただきました。

タブレットPCクラブ/プログラミング

2021年7月12日(月曜日)

写真:プログラミングを学ぶ様子3


プログラミングソフトを使って、ゲームを作ります。好きなキャラクターを自分の思い通りに動かせたときは、自然と笑顔になります。

写真:活動の様子


作品は、自分のホルダーに格納し、次回に続き作業をします。何度もやり直しがきくので、自由に創作できます。

防災クラブ/防災椅子作り

2021年7月12日(月曜日)

写真:電子黒板


避難した人々が体育館で過ごしている様子を電子黒板で見ました。とても狭く、お年寄りも床に座っています。せめて、身近にある段ボールを活用して、役立つものができないかを考えました。

写真:段ボールを活用し制作する様子1


グループごとに知恵を出し合い、人が座れる椅子を作ります。工夫するプロセスが大切です。

写真:段ボールを活用し制作する様子2


段ボール、ガムテープ、ハサミを使って、丈夫な椅子を作るにはどうしたら良いでしょうか?避難所でも力を合わせて、困難を乗り越えられるように、予行練習をしています。

写真:オリジナル缶バッチ
訓練に参加すると、オリジナル缶バッチが一つもらえます。これも子どもたちの楽しみです。

読書・イラスト・工作クラブ

2021年6月21日(月曜日)

写真:牛乳パックを利用し制作中


子どもたちがやりたいこと「読書・イラスト・工作」を一緒にしたユニークなクラブです。今回は工作で、給食の牛乳パックを利用した「物語ジオラマ」です。

写真:完成した作品


読んだ本の中で、印象に残っている場面を紙粘土で表現します。順番につなげると、物語が再現できます。秋の展覧会に展示する予定です。

防災クラブ/ポンチョ作り

2021年6月21日(月曜日)

写真:ポンチョ作り1


災害時は天候が不安定です。雨から体の体温が奪われ、命にもかかわります。そこで、身近にある50Lのビニール袋を活用して「ポンチョ」を作る訓練を受けました。

写真:ポンチョ作り2

写真:ポンチョ作り3


外部講師の方に作り方を教わり、自分の体格に合わせて調整します。子どもたちは一度体験すると、強く印象に残ります。いざというときに自分を守る方法を毎回学んでいます。終了後、特製缶バッチをもらえるのも魅力です。

琴・音楽クラブ

2021年6月21日(月曜日)

写真:琴演奏1
今回のお題は「さくら」です。楽譜を見ないで演奏できる子もいます。

写真:琴演奏2

写真:琴演奏3


外部講師の先生から、爪の付け方、基本の演奏法、姿勢などの基礎・基本を学び、呼吸を整えて日本の伝統文化を学んでいます。コロナが終息し、一昨年のように演奏会を実施できるよう願うばかりです。