4年生

ページ番号1004863  更新日 令和4年3月26日

印刷大きな文字で印刷

ローマ字学習

2022年3月9日(水曜日)

写真:ローマ字学習


 小学校3年生の国語でローマ字の読み方、書き方を学習することになっています。3年生で一通り学び、4年生でもさらにローマ字について学びを深めます。またコンピュータのキーボードで文字入力をする際にも、ローマ字を使うことを学びます。これから、高学年に進み、英語の教科書の中に英語のつづりとローマ字での書き方の違いを比べる課題に取り組むことになります。
 ローマ字はアルファベットを使いますから26文字です。膨大な漢字の量を思えば簡単そうですが、まずアルファベットは大文字と小文字で違いますから、単純に考えても52個の新しい文字を覚えることになります。
 今後、学習を進めるに当たって以下の順番がポイントになります。

  1. アルファベットを覚える
  2. ローマ字を覚える
  3. 簡単な英単語をどんどん覚える

理科/科学教室ゲストティーチャー

2022年2月24日(木曜日)

写真:科学教室の様子1


 早稲田大学学力向上研究所・松尾先生と鈴木先生をお招きし、科学教室が開かれました。この事業は、荒川区と早稲田大学の学術協定として実現したものです。小学生の頃から高度な学問の基礎を培うのが目的です。
 マツボックリの螺旋についての説明に耳をすませていました。

写真:科学教室の様子2

写真:科学教室の様子3


 花びらの数を数えて「フィナボッチ数列」を確認しました。どの数字も前2つの数字を足した数字という規則の数列ですが、中にはすでに知っている子もいました。
 フィナボッチ数列・黄金比を活用して、黄金長方形と黄金螺旋を描く体験もしました。

社会科調べ学習

2022年2月7日(月曜日)

写真:ヘッドホンをつけて動画を見る様子


調べ学習で動画を見るときは、他の子どもの邪魔にならないようヘッドホンをつけて学習します。

写真:タブレットを活用した学習風景


先生が一人一人個別指導し学習を進めています。子どもは新しい操作を習得するのが早く、タブレットを活用した学習が、効果を発揮しています。

二分の一成人式に向けて

2022年1月19日(水曜日)

写真:プリントを見ている様子


いのちの歌「生きてゆくことの意味・・・この命にありがとう」高学年で歌われる深淵な歌詞ですが、その意味をみんなで学んでいます。コロナ禍で教室で練習できない分、ご家庭での練習もお願いします。

取材/放送大学/学校図書館活用

2022年1月12日(水曜日)

写真:取材風景1

写真:取材風景2


 学校図書館活用の授業の様子が、放送大学の教材になります。本校の年間講師である鎌田和宏先生の図書館司書資格講座で使われるものです。
 荒川区の主管事業である学校図書館の活用について研究している学校として紹介されます。

席書会/「美しいの山」

2022年1月13日(木曜日)

写真:体育館の床に新聞紙を広げてその上で書いている様子1

写真:体育館の床に新聞紙を広げてその上で書いている様子2


体育館の床に新聞紙を広げてその上で書きます。書き初めは文字の配分やバランスがとても難しいです。紙全体を見てバランスを考えながら書くことが大事です。床で書くことで紙全体を俯瞰しながら書くことができます。

社会「江戸の 文化を伝える浅草」/若手教員育成研修

2021年12月22日(水曜日)

写真:社会の授業風景1


江戸の文化や伝統を生かしたまちづくりの取り組みを調べました。

写真:社会の授業風景2


昔と今の伝法院通りを比較し、気づきや疑問を話し合いました。誰が、どうして伝統的な街並みづくりをしたのか予想させ、思いや願いにも注目させました。

写真:社会の授業風景3


電子黒板、板書、フラッシュカードを活用し、学習をまとめ、振り返りを大切に授業を展開しました。

図工「バンドランド」/若手育成研修

2021年12月17日(金曜日)

写真:バンドを材料として制作1


ダンボールのバンドを材料として、「ランド」という言葉から、自分がイメージする世界を表します。

写真:バンドを材料として制作2

写真:バンドを材料として制作3


子どもたちからは「噴水」「遊園地」「公園」「ディズニーランド」など、それぞれのイメージが発表され、実際に制作に入りました。紙バンドは、短・中・長の3種類の長さから、自分の好みで選ぶことができます。

写真:完成した作品


出来上がった作品は、廊下に展示し、友だちの作品も鑑賞できるようにします。生成り色のままでなく、着色した子もいました。自由にイメージを膨らませて、創作活動できる環境を整えています。

ロビー掲示/「ピクセルアート」

2021年12月9日(木曜日)

写真:ロビーの大型掲示板に「ピクセルアート」


登校すると、ロビーの大型掲示板に「ピクセルアート」が出現していました。低学年の子供たちが興味深く鑑賞しています。

写真:ピクセルアート作成中1


学級活動の時間に、4年生全員で一つの大きな作品を作りました。三日小のイメージを子供たちから集めて、原画を作りました。完成した絵は、予め見せずに、グループごとに分担して作業しました。

写真:ピクセルアート作成中2


「どこに貼ったらいいのかな?」と一枚一枚貼る位置を確かめる大切さを感じたり、「どんな作品になるだろう?」と期待したりしながら、貼り進めました。

写真:完成図の前で記念撮影


ロビーに掲示された完成図を見て、子供たち一人一人が達成感をもつことができました。

キッザニア東京体験/下田臨海学園代替行事

2021年11月16日(火曜日)
働くことの喜びや楽しみを知るキャリア教育として、様々な職業を体験しました。

写真:キッザニア東京体験1
しっかりと検温をしてから入場しました。

写真:キッザニア東京体験2


1階には48社、2階には15社のパビリオンがあります。5時間かけても全社クリアできないほど、内容が豊富です。

写真:キッザニア東京体験3

写真:キッザニア東京体験4


写真:キッザニア東京体験5

写真:キッザニア東京体験6


写真:キッザニア東京体験7

写真:キッザニア東京体験8


写真:キッザニア東京体験9

写真:キッザニア東京体験10


写真:キッザニア東京体験11

写真:キッザニア東京体験12


写真:キッザニア東京体験13

写真:キッザニア東京体験14


 実在の企業がスポンサーになったパビリオンで、お菓子工場や、警察署、病院、デパートなど、こども自身が興味のある仕事を自分で選び、楽しみながら体験しました。
 本物そっくりのユニフォームや道具を使って、リアルな仕事を体験し、お給料として専用通貨「キッゾ」を受け取ります。キッゾを使ってパビリオンの中で、買い物をしたり、銀行で預金もできます。
 職業・社会体験を通じて、社会のルールやマナー、働くことの楽しさや厳しさを学びました。

写真:キッザニア東京体験15


残金を確認して、次のパビリオンに行くか、銀行に行って預金するか話し合います。

写真:昼食風景1

写真:昼食風景2


友だちと最高の思い出ができました。

写真:カレー、唐揚げ、ポテト


お昼御飯は、パビリオンの中で、自分で調達します。カレーやハンバーグ、ピザの中から自分で選び、事前に配布された食事券と交換します。

お知らせ/4年生/下田臨海学園代替行事について

2021年9月24日(金曜日)
延期になっておりました4年生の下田臨海学園代替行事を以下の通り、再設定しましたのでお知らせいたします。

4年生/下田臨海学園代替行事

  • 日時/11月16日(火曜日)8:30-15:00
  • 場所/キッザニア東京

※感染状況によって、中止となることがあります。

図工「ほって、すって、見つけて」 多色刷に挑戦

2021年10月15日(金曜日)

写真:作業風景


バレンに一点集中、腰を入れてこすります。苦労して彫刻刀で彫り上げた作品に、初めて色をのせ、印刷用紙をかぶせて刷り上げます。

写真:完成した作品


刷り上がった作品を見せてくれました。自慢の作品は、展覧会で是非鑑賞してください。

あらかわ学校職人教室

2021年10月7日(木曜日)

写真:あらかわ学校職人教室1


指物職人の根本様をお迎えして、荒川区で受け継がれてきた伝統芸能の特色を知る授業を行いました。

写真:あらかわ学校職人教室2


下積みに10年、一人前になるには、20年はかかるそうです。匠の技を目の前で見て、丁寧で、妥協を許さない仕事振りに子どもたちは何を感じたでしょうか。感想文が楽しみです。

図工「ほって、すって、見つけて」

2021年9月24日(金曜日)

写真:制作の行程を確認中


電子黒板で、制作の行程を確認します。線の中に模様をみつけることが、めあてです。

写真:彫刻刀を使っている様子1

写真:彫刻刀を使っている様子2


彫刻刀の正しい使い方を学んでいます。三角刀と丸刀を使って、両手で持つこと、まっすぐ前に刀を進ませることがポイントです。子どもたちは集中し、作品に向き合っています。

総合的な学習の時間「オリパラ調査隊」

2021年9月22日(水曜日)
百科事典で調べてオリパラレポートを作ろう

写真:オンライン百科事典を活用する様子1


自分の課題について、オンライン百科事典を活用して、オリンピック・パラリンピック競技について調べました。

写真:オンライン百科事典を活用する様子2


競技の内容やルールなど、調べてわかったことを箇条書きで情報カードに書きました。国語辞典や百科事典で意味がわからない言葉を調べる習慣がついてきました。

写真:発表する様子


調べて分かったことを発表します。自分の考えを日常的に人前で発表することにより、論理的な思考が育ちます。

図工「ほって・すって・見つけて」

2021年9月9日(木曜日)

写真:自信作を手にもって記念撮影


自分の表したい世界になるように、色の重なりや組み合わせ方を工夫して一版目を刷りました。自信作を手にもって写真に収まりました。

図画工作タイトル「ぎょ・ギョ・魚」/展覧会準備

2021年9月2日(木曜日)

写真:色付けの様子1

写真:色付けの様子2


素焼きした魚の造形に丁寧に色付けをしました。魚の図鑑を参考にしたり、自分の想像の魚の模様にしたり、子どもたちの個性が光る作品です。素焼きが割れてしまって、もう一度挑戦しなおす子どももいます。この後、釉薬をかけ、本焼きをして完成です。展覧会が楽しみです。

社会科見学/ゆいの森あらかわ

2021年7月2日(金曜日)

写真:見学の様子1


中央図書館、吉村昭記念文学館、子どものひろばが一体となった施設を見学しました。職員の方に注意事項をうかがい、さっそく館内を巡りました。

写真:見学の様子2


星座の学習に役立つ本の紹介をしていただきました。自分が興味ある題材を見つけて、じっくり読んでほしい、星の王子様からアプローチする方法もあると伺いました。

写真:読書体験

写真:夏の星座を大型スクリーンで視聴


 椅子に座り、読書体験もしました。子どもたちは、学校図書館で読書に親しんでいるため、とても集中力があり、職員の方からお褒めいただきました。

 また、夏の星座を大型スクリーンで視聴し、今まで学習した内容を復讐しました。

社会科見学/リサイクルセンター

2021年7月2日(金曜日)

イラスト:あらみぃ あら坊


荒川区のリサイクルセンターを見学しました。入り口には、あら坊・あらみぃがリサイクルのRを掲げたロゴが貼られています。

写真:講義を聞く子どもたち


リサイクルの大切さについて、講義を受けました。子どもたちは真剣そのものです。

写真:見学の様子1


実際にリサイクル作業をしている様子をブースから見学しました。見学した内容は細かくメモをとり、帰校後、振り返りに役立てています。

写真:見学の様子2


説明をしてくださる職員の方へ、様々質問をしました。子どもたちのリサイクルに対する意識の高さに、職員の方が驚いていました。

写真:見学の様子3


スケルトンのゴミ収集車の見学もしました。街中で見慣れた車ですが、どんな仕組みでゴミが圧縮されてるか、改めて確認ができ、理解が深まりました。作業をする方の安全を保つため、複数の安全装置がついていることも知りました。

図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」

2021年6月25日(金曜日)

写真:作品制作の様子1

写真:作品制作の様子2


ビー玉の転がり方が面白いコースを考えて、グループごとに協力して作りました。この後、連結して長いコースを組み立てます。カラフルな作品ができて、ぶつかるとおもしろい音が鳴ります。秋の展覧会でお披露目します。

図書/読書への「アニマシオン」

2021年6月14日(月曜日)

写真:紙袋の中をのぞく様子


グループごとに準備された紙袋の中には、読書好きにするための秘密のカードが入っています。興味津々に覗き込んでいました。

写真:質問カードを読んでいる様子


質問カードを読んで、答えを想像します。それから答えカードとマッチングさせると、「やっぱりね」「どうしてだ」と様々な反応が聞こえてきます。
<例>

  • Q/かけてもはやくなれない。かけてもかけても ゴールにつけない。 A/いす
  • Q/道があるけど歩けない。お店もあるけど、何も買えない。 A/地図
  • Q/ブレーキかけても止まらない。バックもできない。曲がれない。なのに無事故で休まず働く A/時間
  • Q/一人でもつと、とっても重い 二人でもつと軽くなる みんなでもつと 飛んでゆく A/秘密
  • アニマシオンとは、「魂を活性化し元気にする」という意味があります。 読書へのアニマシオンは、読書が好きになるよう導くために元気づけるということです。アニマシオンは、本が大好きな子どもを育てる国際的な読書教育メソッドであり、楽しみながら子どもたちの読解力・表現力を伸ばすことができるとされています。
  • アニマシオンは、絵本や本を読んで、その内容からクイズを出しあったり、お話の続きを考えたり、カルタを作ってみたり、と言葉や本に親しんむことを目指している三日小にピッタリな手法です。

図工「ぎょ・ギョ・魚!」魚の内側をつくろう

2021年6月11日(金曜日)

写真:魚の体を作る様子1

写真:魚の体を作る様子2


立体作品「ぎょ・ギョ・魚!」の制作に集中して取り組みました。芯材に粘土を重ね、魚の体をつくり、できあがったらその芯材を抜きます。すると、大きく開けた口の中には、魚の内側が見えます。さて、魚の内側はどうなっているのでしょうか? 11月の展覧会でその答えが分かります。お楽しみに!

水道キャラバン/水道水はどこから?

2021年6月4日(金曜日)

写真:出前授業1


東京都水道局は、水道文化を守るために、水源林の管理や「高度浄水処理」など様々な取り組みを行っています。安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるはどうすればよいか、子ども自身が考えながら学ぶプログラムです。

写真:出前授業2


 簡単な実験を通して、浄化槽の仕組みを学びました。

 この出前授業は、寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しく学べるよう、工夫されていました。

平成3年度運動会/心を燃やせ!FIRE FLAG

2021年5月28日(金曜日)・29日(土曜日)

写真:フラッグダンス1

写真:フラッグダンス2


4年生はフラッグダンスに挑戦しました。2色の旗を使い、一人一人の動きが合うように、一生懸命練習しました。学年が一体となって、燃え上がる炎のようなダンスを踊りました。

運動会表現練習/「心を燃やせ!FIRE FLAG」

2021年5月12日(水曜日)

写真:運動会表現練習


フラッグの代わりに、タオルを両手に持ち、グループごとに考えたダンスを披露しあいました。体もしっかりしてきて、安定した動きを見せています。何よりも楽しみながら練習している様子が印象的です。