3年生

ページ番号1004862  更新日 令和4年3月14日

印刷大きな文字で印刷

図工/使って楽しいカラフル粘土

2022年3月2日(水曜日)

写真:粘土で工作する様子


ドラえもんに登場するキャラクターの説明を細かくしてくれました。興味のあることは、自分でとことん調べます。極める習慣がつくと、知識の習得する力に結びつきます。

3年生/英語/言葉を全身で感じる

2022年3月1日(火曜日)

写真:体で表現しながら発音する様子


 人気のキャラクターに合わせて、「登る」「走る」「しゃがむ」などの動詞を学んでいます。耳で聞き、目で見て、動きを体で表現しながら発音します。
 発音は、NEA(Native English Assistantの略)を真似して、ネイティブに近づいています。

体育/ボール型ゲーム「ポートボール」

2022年2月22日(火曜日)

写真:ポートボール1


ドリブルやパスをして攻め,ゴールにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しい運動です。

写真:ポートボール2


子供たちは、 チームの仲間と協力して,攻め方や守り方を工夫することで,楽しさが生まれる運動でもあります。

写真:ポートボール3


運動に進んで取り組み、ルールを守り誰とでも仲良く運動したり、勝敗を受け入れたり,友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気をつけたりすることができるように指導しています。

図工/版画+水彩画

2022年2月9日(水曜日)

写真:鳥や動物の型


写真:色付けの様子1

写真:色付けの様子2


ダンボールや干渉剤を使い、鳥や動物の型工夫して作りました。それを画面に押し付け、版画として形作ると周囲を水彩で素敵に色付けしました。

そろばん教室/「ごめいさん!」

2021年12月17日(金曜日)

写真:そろばん教室1(2月17日)


外部講師をお招きし、そろばんを学びました。3年生では、一桁のたし算と引き算をマスターします。

写真:そろばん教室2(2月17日)


答え合わせでは、操作の確認を代表の子供がみんなの前で披露します。答えが合うと「ごめいさん!」を一斉に掛け声が響きます。

そろばん教室/基本の操作

2021年12月15日(水曜日)

写真:そろばん教室1(12月15日)


そろばんの基本は、人差し指と親指、左手でそろばんを押さえて、弾きます。「定位点」を一の位と定めて、計算をします。

写真:そろばん教室2(12月15日)


十進法の基本である「十進位取り記数法」の原理を学ぶのに、そろばんは最適です。珠算教室の先生を外部講師にお招きして、真剣に学んでいます。

理科実験「太陽の光」

2021年11月16日(火曜日)

写真:タブレットを活用し記録する様子


 光を当てたときの明るさや暖かさに着目して、光の強さを変えたときの現象の違いを比較しました。タブレットを活用し、日光が当たっていないところと、鏡の枚数を変えて、はね返した日光を集めた場所の明るさと温度を記録しました。

 データ処理にタブレットを活用することで、表にまとめたり、グラフにしたりして、学習を進めています。

図工/学年作品制作

2021年11月2日(火曜日)

写真:学年作品制作1

写真:学年作品制作2

国語/書写「姿勢をただし、心を落ちつかせて」

2021年10月13日(水曜日)

写真:書写1


背筋を伸ばし、足の裏を床につけて、拳一つ分背もたれから離します。筆の持ちかたやもう片方の手の使い方などを学んでいます。

写真:書写2


「書く」ことは,学校生活や日常生活,友達や地域社会,文字の歴史や文化など,さまざまなものとの「つながり」を生みだします。用具の準備から、筆の正しい持ち方、筆ならし、墨の付け方まで、順を追って身につけています。

テーマ読書「好きな動物」 科学読み物から

2021年10月11日(月曜日)

写真:読書の様子1


テーマ読書に挑戦しました。好きな動物の本を科学本の中から選んで読みます。普段触れていない本でも、テーマ読みをすることで、読みが広がります。

写真:読書の様子2


毎日、たくさんの本に触れることで、子どもたちは、読書が大好きです。読んだ本の題名や内容を三日読書ノートに記録しています。

図工「ノコギリひいてザク ザク ザク」

2021年10月11日(月曜日)

写真:ノコギリを使う様子1


安全に気を付けながら、ノコギリを使って、たくさん木を切りました。

写真:ノコギリを使う様子2


ノコギリには、両刃とかた刃があること、持ち方や切り方を体験しました。

図工「ふしぎな乗り物」

2021年10月9日(土曜日)

写真:乗り物の向きを考えて貼る工程1

写真:乗り物の向きを考えて貼る工程2


行ってみたい場所を描き、乗り物の向きを考えて貼る工程に進みました。いよいよ仕上げです。完成が楽しみです。

図書/日常的に本に親しむシステム

2021年10月4日(月曜日)

写真:バーコードを読んでいる様子


学校図書館には、学校図書館司書の先生が常駐し、子供たちの要望に適宜対応しています。すべての本が、バーコードで管理されており、その子の読書傾向も分かります。

写真:図書館で本を選ぶ児童


図書館には、約16,000冊の蔵書があり、子供たちの興味関心のある本を選ぶには十分です。図書分類法も学んでいますので、本の借り方もスムーズです。

図工「ふしぎな乗り物」

2021年10月4日(月曜日)

写真:色彩に挑戦


不思議な乗り物で行ってみたい場所を描くのが今回のめあてです。行ってみたい場所を考え、下地を塗ります。そしてまわりの様子を書き足します。「にじみ」や「金網と歯ブラシ」を活用した色彩に挑戦しています。

2021年9月27日(月曜日)

不思議な乗り物を描く様子1


ふしぎな乗り物を描き、それを切り抜きます。乗り物が行きそうな場所を想像して、描くようにしています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2021年9月15日(水曜日)

写真:不思議な乗り物を描く様子2

写真:不思議な乗り物を描く様子3


思いついた不思議な乗り物を描いています。カタツムリや鰻に自分が乗って、縦横無尽に動き回る絵も登場しました。子供の発想は、実に豊かです。

写真:不思議な乗り物を描く様子3


もっと乗り物らしく、自分の空想を膨らませます。乗り物の特徴をしっかり描くところがコツです。

国語/言葉「ローマ字」

2021年9月13日(月曜日)

写真:ローマ字を書く児童


 小学校3年生の国語でローマ字の読み方、書き方を学習することになっています。3年生で一通り学ぶ他、4年生でもさらにローマ字について学びを深めます。

 また、総合的な学習の時間等にコンピュータを使いますので、コンピュータのキーボードで文字入力をする際にも、ローマ字を使うことを学びます。

 さらに、高学年の英語の教科書の中には、英語のつづりとローマ字での書き方の違いを比べる課題が載っていますので、3年生でのローマ字の学習は大切です。ローマ字をマスターするには、学校の授業で習うだけでなく、家庭学習ノートや自主学習ノートに、くり返し書いて覚えるようにすると、効果的です。

体力テスト/ソフトボール投げ

2021年6月17日(木曜日)

写真:ソフトボール投げ1


ソフトボールを投げて、その距離を測定する種目です。ボール投げでは、直径2mの円内から、前方30度の範囲内にボールを投げます。円内は自由に移動できますので、ボールをより遠くに投げるために助走をつけたり、ステップを踏んだりすることができます。

写真:ソフトボール投げ2


ソフトボール投げでは、運動特性の「力強さ」と「タイミングの良さ」が要求され、瞬発力に加えて、運動を調整する能力である「巧緻性(こうちせい)」が評価されます。

写真:ソフトボール投げ3


ソフトボールを投げる際に使う力である投球能力は、多くのスポーツや日常生活でも重要な力です。投球能力を測ることで、力を入れるタイミングを掴むことができたり、ボールを速く投げられたり、遠くに飛ばせるようになります。

<ボール投げの記録を伸ばすコツ>

  • 準備運動は念入りに行う
  • 体重移動を意識する
  • 腕を大きく振る
  • 手首のスナップを意識する
  • 斜め45度に投げる
  • まっすぐに投げる
  • 下投げではなく、上手投げ
  • ボールは遠くの位置で離す

(出典/文部科学省ホームページ)

音楽/はじめてのリコーダー

写真:リコーダーを吹いている様子1

写真:リコーダーを吹いている様子2


 3年生ははじめてのリコーダーで「地平線」にチャレンジしています。指の押さえ方やタンギングなどを繰り返し練習しています。地平線は、ゆったりと壮大な感じの曲なので、リコーダーの音色を楽しんでほしいです。

 音がちゃんと出ない場合は、どうしたらよいでしょう?
 空気が抜けているか、息が強すぎるかのどちらかです。まずは、演奏中、他の人に指が音孔(リコーダーの穴)をきちんと押さえているか見てもらいましょう。右の小指で押さえる時に、薬指がつられてずれてしまうなど、自分で気づかないこともあります。
 息が強すぎる場合、ピーッと音が鳴ることがあります。これは1オクターブ上の倍音になって音がひっくり返っているということなので、息を弱めに吹きましょう。息はコントロールが大事です。
 さあ、毎日練習して、リコーダーの達人を目指しましょう。

平成3年度運動会/三日よさこい鳴子おどり

2021年5月28日(金曜日)・29日(土曜日)

写真:よさこい鳴子おどり1

写真:よさこい鳴子おどり2


よさこい鳴子おどりは、高知県発祥の伝統の踊りです。今回おどる「よってょれ」は、よさこいの中でも、とびぬけて活気あふれる踊りです。大きな動きと力いっぱいの鳴子の音で、よさこい祭りのにぎやかさを表現しました

国語/気持ちをこめて「来てください」

2021年5月27日(木曜日)

写真:手紙を書く学習


国語の授業では、運動会に向けて、手紙を書く学習を行いました。運動会への案内の手紙を、見に来てほしい人に、書いて届ける学習内容です。相手に分かりやすく、必要なことが伝わる手紙なるように、内容や書き方を考えました。