1年生

ページ番号1004860  更新日 令和4年3月26日

印刷大きな文字で印刷

入学式準備

2022年3月22日(火曜日)・23日(水曜日)

写真:1年生/入学式準備1


写真:1年生/入学式準備2


入学式に代表学年として参加する新2年生は、メリハリのある所作を学びました。合唱かできない代わりに、呼びかけと合奏を行います。

写真:1年生/入学式準備3


入学式から1年立つと、このように立派に成長しますという見本を見せます。1年生は、緊張しながらも張り切って取り組んでいます。

図工/箱と箱を組み合わせて

2022年3月2日(水曜日)

写真:箱を組み合わせて工作する様子
自由に箱を組み合わせて、好きな形を作っています。幼稚園や保育園で経験したことが生かされています。

国語「たぬきの糸車」/ゲストティーチャー

2022年2月19日(土曜日)

写真:「糸車」の実物を使用しながら学ぶ様子


 物語の叙述を基に、登場人物の行動や気持ちを想像しやすいように、ゲストティーチャーをお招きし、「糸車」の実物を子どもたちが実際に操作しながら学んでいます。

「たぬきの糸車」は、「やくそく」「くじらぐも」(登場人物の行動を中心に読む)、「おむすびころりん」「おおきなかぶ」(音読)に続く文学的文章の教材です。
 これまでの学習を通して、「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像すること」を経験してきています。
 この時期の一年生は、さまざまな学習の積み重ねを通して、人前での発表などに少しずつ慣れ、発表の喜びを実感する子も増えてきます。そこで本単元では、「好きなところ発表会」を言語活動として設定し、子供たち一人ひとりがお話のなかの「好きなところ」を見つけて伝え合います。
 お話のなかから「好きなところ」を決めることは主体的な学びにつながります。また、一人ひとりが「好きなところ」が異なるからこそ、なぜそこを選んだのかについて、子供たちどうしで対話する必然性が生まれます。子どもたちの考えを大切にしながら授業を進めています。

生活科/チューリップの観察

2022年2月18日(金曜日)

写真:チューリップを観察する様子

写真:プランターに植えたチューリップ


個人プランターに植えたチューリップの球根から、立派な芽が出ています。それをじっと見つめながら、観察日記をつけました。

国語・算数

2022年2月7日(月曜日)

写真:辞書にたくさん付箋をはって活用している様子


辞書引き学習が進んでいます。子どもたちは、ちょっとした隙間時間を見つけて、サッと辞書を開き、知っている言葉を探します。付箋の数も意欲に繋がっています。

写真:授業風景
高学年の先生方が補教に入ると、意欲的に手をあげ答えていました。

写真:オンライン画面


オンラインの子ども向けにプリントを映し、先生が顔を出してコミュニケーションをはかります。家庭でも真剣に授業に参加しています。

ハイブリット授業/オンライン授業配信

2022年2月3日(木曜日)

写真:オンライン授業配信の様子1
登校している子どもと、オンラインの子どもが一緒に同じ課題に取り組んでいます。

写真:オンライン授業配信の様子2


担任の先生が呼びかけると、挙手マークをクリックして答えていました。声が出ないミュートからオンにする手順も慣れたものです。

写真:黒板に貼ったプリントをカメラで写す様子


授業で使うワークシートや問題プリントは、手間をかけないために、カメラで直接写し、自宅でノートに回答します。授業の流れを操作で中断させず、先生と子どもの操作を極力抑え、課題に集中させる工夫です。

体育/なわとび

2022年2月2日(水曜日)

写真:なわとびをしている様子1


なわとびカードの種目に挑戦し、先生に確認してもらっています。練習の成果が出ています。

写真:なわとびをしている様子2

写真:なわとびをしている様子3


後ろ交差とびなど、高度な技も習得しています。なわとび週間は、2月4日が最終日です。

掃除の時間

2022年1月27日(木曜日)

写真:掃除風景1


写真:掃除風景2

写真:掃除風景3


写真:掃除風景4

写真:掃除風景5


1年が過ぎ、掃除の段取りも身についてきました。床をはいて、ゴミを集めて、黒板や棚をふきます。それぞれの役割をしっかり果たしています。自分たちの教室を自分たちできれいにする気持ちが育っています。

あいさつ運動

2022年1月26日(水曜日)

写真:あいさつ運動の様子1(1月26日)


当番開始の時刻まで、しばらく時間がありましたが、元気な一年生が、正門前であいさつ運動をはじめました。深々と頭を下げる子ども、あいさつが日常的に根付いています。

写真:あいさつ運動の様子2(1月26日)


「あいさつは、止まって丁寧にしよう」との呼びかけに、きちんと礼法を身に着けている子どもが増えました。

図書の時間/目標達成

2021年12月3日(金曜日)

写真:図書貸出の様子


図書の貸出は、個別の登録カードにより、バーコードですべて管理されています。常勤の学校司書さんが、丁寧に処理しています。

1年間でこれだけ本を読もう 読書目標 1年生80さつ 2年生90さつ 3年生80さつ 4年生2400ページ 5年生2700ページ 6年生3000ページ


「1年間でこれだけ本を読もう」と呼びかけ、学年ごとに読書目標を設定しています。好きな本を読むのは、どの子もクリアしていますが、「推薦図書」はハードルが高いようです。子どもたちは果敢に挑戦しています。

写真:本を掲げる子どもたち


本が好きな子は集まれと、声をかけると、本を掲げてくれました。どんな本かなと質問すると、内容や良かったところをどんどん話し始めます。本が大好きな子は、心が豊かになります。

写真:本を読んでいる様子


学校図書館の計画的な活用を支えている一つが「三日読書ノート」です。学年に応じ作成されている「三日読書ノート」で、子供たちは図書館について知り、学び方を学び、さらに自分の読書の記録を残しています。

展覧会準備/ロビーに展示

2021年11月10日(水曜日)

写真:展示1


「ああ おいしい」という作品で自画像に食べたい物が立体として表現されています。本会場である体育館には、児童が選んだ絵が展示されています。

写真:展示2


「ハッピーデコレーションケーキ」という作品です。いつもの図書コーナーに展示されています。子どもたちは、上記2作品の中から、どちらか一方を自分で選び、体育館に飾ります。どちらもゆっくりご覧ください。

生活科/リースをつくろう

2021年11月9日(火曜日)

写真:展示したリース1

写真:展示したリース2


すてきなリースが出来上がりました。個性的な作品です。自分で工夫したところを先生や友だちにも紹介していました。展覧会後に返却いたしますので、12月の飾りとして、ご自宅で展示してください。

辞書引き学習に夢中

2021年11月8日(月曜日)

写真:辞書を引く様子


 三日小では、1年生から「マイ辞書」を使って、言葉に親しむ環境を整えています。ちょっとした隙間時間に、自分で辞書を開く習慣が身についています。

 ひらがなとカタカナを学習する1年生にとっては、辞書は大切な学習ツールです。言葉を調べるというよりも、知っている言葉を探して、付箋に記録し、どんどん貼っていきます。自分の知っている言葉が目に見えて増えていくことは、達成感につながります。

ブックトーク/日暮里図書館連携

2021年10月27日(水曜日)

写真:図書専門員がブックトーク1


区立図書館では、新一年生の皆さんに図書館を利用していただくために、図書専門員が各小学校を訪問し、図書館の利用案内やブックトーク(本の紹介)を行っています。

写真:図書専門員がブックトーク2


ブックトークでは、手遊びも含め、楽しく本の魅力を伝えています。読書によって、様々な方向から物事をみる力がつきます。三日小では、読書活動に力をいれ、子どもたちの読み解く力を育んでいます。

図工/学年作品に取り組みました。

2021年10月15日(金曜日)

写真:完成したカラフルな絵皿

写真:皿に色付けする様子


1年生の学年作品はカラフルな絵皿です。クレヨンでしっかり色付けするのは、結構力がいります。模様を引き立たせる色使いも工夫のしどころです。

プログラミング/タブレットPC活用

2021年10月15日(金曜日)

写真:タブレット画面にタッチペンで操作する様子


1年生から一人一台のタブレットPCを活用し、プログラミングを学んでいます。自分でログインし、プログラミングソフトを立ち上げて、試行錯誤しながら、基本の操作から自分で工夫して画面をタッチペンで操作します。タブレットを使った授業は楽しいですかと子どもに問うと「とておもおもしろい」との答えでした。

あいさつ運動

2021年10月14日(木曜日)

写真:あいさつ運動の様子(10月14日)


元気に「おはようございます」と挨拶を交わします。あいさつ運動に取り組むと、自ら進んで挨拶ができるようになります。三日の子はよく挨拶をしてくれると、地域からよく褒めていただきます。

図工「ハッピーデコレーションケーキ」

2021年10月6日(水曜日)

写真:色画用紙を貼る様子1


水彩絵具で背景に色付けをし、その上から色画用紙を貼っていきます。子どもたちのアイデアが光っています。

写真:色画用紙を貼る様子2


色画用紙は、廃材を活用し、自分のお気に入りの形に切って貼ります。ハロインをモチーフにする子もいました。

図工/自分の手形で好物をほうばる

2021年9月27日(月曜日)

写真:切り抜いた自分の手形を持った児童


自分の似顔絵をかいて、自分の手形を切り抜いて、好きなものを食べている様子を立体で表現します。変面の絵と立体の食べ物がまざりあって、ユニークな作品に仕上がります。

音楽「ドレミとなかよくなろう」

2021年9月27日(月曜日)

写真:鍵盤ハーモニカを練習


音の高さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカで楽曲「もぐりっちょ」に挑戦しました。先生のオルガンに合わせて、背筋を伸ばし、練習しています。

辞書引き学習に取り組んでいます

2021年9月24日(金曜日)

写真:辞書に付箋を貼る様子


学習の合間に、辞書引き学習に取り組んでいます。ひらがなとカタカナを学習する1年生にとっては、辞書は大切な学習ツールです。言葉を調べるというよりも、知っている言葉を探して、付箋に記録し、どんどん貼っていきます。自分の知っている言葉が目に見えて増えていくことは、達成感につながります。

食育「早寝・早起き・朝ごはん」/出前授業

2021年9月11日(土曜日)

ダノン健康栄養財団による食育講座


ダノン健康栄養財団法人のご協力により、食育の授業を行いました。コロナ禍で対面が難しいので、DVD視聴による出前授業となりました。(上の画像は財団のホームページより)

写真:食育講座の様子


子供たちは、クイズに答えながら、ポイントを学びました。睡眠時間は8時間以上が必要という選択肢に全員が手をあげました。リーフレットを持ち帰りますので、ご家庭でも振り返りをお願いします。

本の魅力をたくさん感じて

2021年9月3日(金曜日)
図書の時間/本の返却と貸出

写真:読み聞かせの様子


図書の時間では、学校司書の先生が、発達段階に応じた本を選書し、読み聞かせをしています。今回は「これはのみのぴこ」という谷川俊太郎さんの作品です。どんどん言葉がつながっていき、最後は登場人物全員読み上げられます。その度に子どもたちは、大喜びです。本の魅力をたくさん感じています。

写真:返却の様子1

写真:返却の様子2


借りていた本5冊のバーコードチェックを受け、元あった書庫に自分で返却します。本はカテゴリー別に配列されていて、本に貼られた色違いのシールを目印に、きちんと返却することも学習の一環です。

はじめてのタブレット

2021年7月15日(木曜日)

写真:タブレット練習の様子1


Myタブレットを使って、自分のIDとパスワードを入力する練習をしました。「ICTアカウント情報カード」を見ながら、Googleにログインする方法を覚えました。

写真:タブレット練習の様子2


慣れるまでは、担任の先生だけではなく、講師の先生にも個別に指導を受けています。慌てずに、確実に覚えるまで繰り返し練習しています。夏休みは、タブレットを持ち帰りますので、家でログインの練習ができます。

学びの大切さ

2021年7月7日(水曜日)

写真:読みあわせ練習の様子


国語の教科書の題材「おおきなかぶ」の役割分担で読みあわせをしています。どの役になっても、すらすら文章を話す練習です。

写真:タブレット練習(7月7日)


一人一台専用のタブレットを使って、自分のIDでログインする練習をしています。パスワードがどうして大切なのか、情報モラルも一緒に学んでいます。

タブレットの使い方に慣れる

2021年7月3日(土曜日)

写真:タブレット練習(7月3日)


 1年生も自分専用のタブレットで、自分のIDとパスワードを入力し、ログインすることができるようになりました。
 「ラインズ社のeラーニング」も導入されていますので、ご自宅で自学自習も無料で利用可能です。また、Google Workspace for Education の活用も推進しています。eラーニング専用のIDはありますが、Googleにログインできれば、いつでもどこでもeラーニングにアクセスできるようになりました。GoogleのIDは学校単位で発行されますので、不明な点は担任までお問い合わせください。
 今後、担任の先生が、子ども一人一人のドリル学習の進捗状況をリモートで把握するようになります。

算数/まとめ確認テスト「ひき算」

2021年7月1日(木曜日)
算数/大切な第一歩/「ひき算」

写真:算数の問題を解いている様子


 1年生のたし算とひき算は、その後の小学校算数の学習の基礎となる大切な第一歩です。ここがうまく学習できていなければ、苦手意識をもった子供たちが後々つまずくことになります。

 今、しっかり正しく計算できるように、毎日練習を欠かしません。ご家庭でも、宿題に出された課題は、その日のうちに解決できるようにご支援ください。

図工「あつまれ動物たち」

2021年6月30日(水曜日)

写真:作成した動物を持った児童


針金で土台の形を作り、新聞紙で肉付けをしたら、お花紙を何枚も重ねて糊付けします。自分の気に入った動物を立体物として表現しました。個性的な動物がたくさん誕生しています。完成しましたら、秋の展覧会で展示します。

体力テストがスタート/1年生「20mシャトルラン」

2021年6月16日(水曜日)
全学年で体力テストが始まりました。運動時は、熱中症予防のためマスクは外します。待機時は必ずマスクをつけるルールになっています。水筒持参で常に水分補給を欠かさず、体育館は冷房を常時効かせて、子どもたちの体調管理を行っております。

写真:体育館を走る子どもたち


 シャトルラン(反復持久走)では、全身持久性を調べることができます。この能力が高いと一定の強度の運動や作業を長く続けることができ、一定時間にあらわれる疲労度も小さくなります。

 また、より高い強度で一定時間の仕事をすることもできます。つまり、この能力が高いと全身で行う運動量が大きいことを意味します。なお、このテストの成績が高いと、呼吸循環・代謝系の機能が高いことが分かります。

写真:座って待機している様子1

写真:座って待機している様子2


待機している子どもたちは、真剣に友だちの動きを見ています。

テスト項目は以下のとおりです。
 「20mシャトルラン」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「握力」「50m走」「ソフトボール投げ」

平成3年度運動会/Happiness 2021

2021年5月28日(金曜日)・29日(土曜日)

写真:ポンポンを手に踊る様子1

写真:ポンポンを手に踊る様子2


1年生にとって、初めての三日小の運動会でした。キラキラのポンポンを手に、リズムに合わせて元気いっぱい楽しく踊りました。

運動会表現練習/「Happiness2021」

2021年5月17日(月曜日)

写真:運動会練習1

写真:運動会練習2


嵐のハピネスの曲にのせて、子どもたちが明るく元気に隊形移動します。

写真:運動会練習3


8列から4つの円になり、大きな円へと変形します。自分の位置を確認しながら、1年生にとっては、かなり高度な演技となります。日々動きに磨きがかかっています。

学校図書館の利用

2021年5月7日(金曜日)

写真:返却の様子


返却作業には、バーコードを使って個別に管理されています。マスクをつけ、ディスタンスをとって生活する様式に1年生もすっかりなれてきました。

写真:返却された本


返却された本は、72時間別に保管し、ウィルスを除去したあとに、元の本棚に戻します。

写真:本を読む児童


 新たに借りた本をさっそく読み始めます。本の世界に自然に入り込み、時間を忘れるくらい集中しています。

 本は「日本十進分類法」で整理されていて、1年生からその仕組みを学んでいます。

1年生・2年生/消防写生会

2021年4月27日(火曜日)

写真:消防車と救急車を写生している様子1


校庭の中央に消防車と救急車が登場し、子どもたちがまわりを囲んで、ダイナミックに絵を書きました。

写真:消防車と救急車を写生している様子2


火事や救急要請があれば、すぐにかけつける必要があることから、時間制限があり、子供たちは、輪郭を大きく描き、仕上げは図工室や教室で行います。

2年生/生活科/校内探検のお世話

2021年4月23日(金曜日)

写真:1年生に案内板を使用し説明する2年生


1年生のために、学校内の案内板を作成し、どんなところかを分かりやすく紹介しています。昨年度自分たちが経験したことを、今度は後輩のために準備をしました。

写真:校内を探検する様子


1年生が、案内板を手掛かりに、校内を探検しました。初めて見る特別教室では、驚きの声も上がりました。担任の先生が丁寧に紹介しながら回りました。

給食スタート

2021年4月14日(水曜日)

写真:給食を食べる様子


2クラスを3つの教室に別れて(2クラス3展開)給食を食べ始めました。十分ディスタンスをとり、黙食で食べるのか約束です。

写真:おかわりをする様子
おかわりの時は、マスクをして、大人がよそいます。

写真:後片付けの様子
後片付けは、並んで、順番に、丁寧に揃えます。

写真:牛乳パックを手で開いている様子


今年から、牛乳パックのリサイクルが始まりました。飲み終わった牛乳パックを手で開いて、集めます。何事も初めてのことなのですが、慣れると上手にできそうです。