全校朝会
2022年3月14日(月曜日) 集団行動の徹底
三日小では集団行動を重視しています。
集団の約束やきまりを守って行動することで、子ども一人一人が集団の一員としての自覚をもち、集団の約束やきまりを進んで守るようになります。この場合、単なる形式的な指導に陥ることなく、それぞれの集団行動の必要性を子どもたちに理解させることが大切です。
また、機敏かつ的確に行動することによって、秩序を保ち、周囲の状況に応じて的確に行動することを学びます。
2022年3月14日(月曜日) 年度末最後の表彰式
年度末最後の表彰式が行われました。都)区主催のコンクールで優秀な成績をおさめた子どもたちが表彰されました。



読書大賞の表彰(1〜6年)おめでとうございます。

2022年2月28日(月曜日) 5年生スタート/表彰式



2022年2月28日(月曜日) 2つのお願い
今日で2月が終わります。2月はオンラインで授業が配信されるなど、今までにない試みでした。今まで、当たり前に学校に来て勉強していたことが、当たり前ではなくなりました。 そこで2つお願いです。
1つは、学校で勉強する子も、オンラインで勉強する子も、みんなが分かりやすいように、先生方は一生懸命です。皆さんは、先生を助けてください。先生がああしてください、こうしてくださいと言ったら、元気よく「はい」と返事をしてください。
2つは、新しいオミクロン株が迫っています。ステルスオミクロン「BA2」と言うそうです。感染しないためには、マスク、手洗いはもちろんですが、「換気」が大切です。廊下側のドア、外側の窓をできるだけ開けて、寒かったら上着を着て、勉強してください。外で勉強しているような環境を作ってください。
2つのお願い、1つは先生の言うことを聞くこと、2つは教室の換気をしっかりすることです。
2022年2月21日(月曜日) 表彰式
荒川区モラロジー協議会を通じて「家族のきずなエッセイ」の表彰式を行いました。本校から4名の子どもが優秀賞と佳作を受賞しました。おめでとうございます。
この事業は、感謝の心をはぐくむと共に、自己の存在について考え、認めることをねらいとしています。
明日、新一年生保護者会があります。80人位の方が三日小にお出でになります。廊下や昇降口でお会いしたら、「こんにちは」と挨拶しましょう。
先週の土曜日に嬉しいことがありました。土曜授業日でしたね。この日もお客様が6人いて、三日の子は挨拶がしっかりできていると褒めてくださいました。そして、帰りに信号待ちしていると、御行の松通りを二人の女の子が歩いてきて、こちらに向かって、しっかりお辞儀をしてくれました。それを見たお客様が、「すごい!学校だけでなく、街の中でもあんな立派な挨拶をする小学生はすばらしいです。」と。
これからも、三日小の子として、しっかりと挨拶する習慣をつけましょう。
2022年2月7日(月曜日) 「建国記念の日」・オミクロン株の亜種
皆さんおはようございます。今週は、木曜日まで4日間来れば、3連休になります。楽しみですね。金曜日は「建国記念の日」の祝日でお休みです。建国記念の日は、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)の即位日とされています。さて、ここで問題です。なぜ外国のように「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」と「の」がつくのでしょうか?自分で調べてください。そして、今日家に帰ったら、家族に質問してみましょう。もし、分からなかったら教えてあげてください。
オミクロン株がまだまだ広まっています。オミクロン株の亜種「ステルスオミクロン」と言って、別な種類のオミクロン株も出てきました。油断大敵です。今まで以上に、マスクをしっかりつけ、手や指だけでなく、手首も消毒をしっかりしましょう。
今週の目標は「オンラインのきまりを守って生活しよう」です。
2022年1月31日(月曜日) 感染予防・縄跳び週間・読書月間について
明日からオンライン授業配信が始まります。朝の会から帰りの会まで、教室で担任の先生が教える授業・勉強だけです。自分の教室以外の体育や専科、休み時間や給食は映りません。学校に来られる人は、給食が出ますので、いつもの通り、おしゃべりをせずに食べましょう。
縄跳び週間が、2日(水曜日)でおしまいです。休み時間や体育で技を磨いてください。明日2月1日から読書月間が始まります。じっくり本を楽しんでください。
2022年1月24日(月曜日) 表彰式/あらかわ小論文コンテスト・身近なヒント発明展「こども発明部門特別賞」
あらかわ小論文コンテストは、荒川区が表彰するものです。募集対象は、荒川区立小・中学校の児童・生徒。
募集作品は、本を通して感じたことや考えたこと、調べたこと、体験したこと、探究したこと、感動したことなど、自分の意見を相手に伝える小論文を募り、優秀な作品が表彰されます。
本校では、4名の子どもが表彰されました。おめでとうございます。
一般社団法人発明学会では、毎年「身近なヒント発明展」が開催されており、今回「こども発明部門 特別賞(10点)(新設)」に応募した子どもが、見事に特別賞を受賞しました。「ちょっと便利”を目指す「発明兄弟」 日常生活を良いものに!」というタイトルでテレビ番組でも紹介されました。おめでとうございます。
2022年1月17日(月曜日) 表彰/あらかわ人権標語
「あらかわ人権標語」受賞者が全校朝会で表彰されました。表彰作品は、以下の3作品です。
- 「ありがとう こころをつつむ あいことば」
- 「勇気を出し 笑顔にかえる 一言を」
- 「一人じゃない みんなで君を ささえるよ」
いじめとは、いじめられる被害者といじめる加害者だけの問題ではありません。いじめをなくしていくためには、防止、早期発見、対処のそれぞれの観点での対応が必要です。本校では、人権標語に取り組むことで、子どもたちと教職員がいじめについて改めて考える機会としています。
今週の金曜日21日に研究発表会が三日小で行われます。しかし、オミクロン株がものすごい勢いで、広がっているため、全てオンラインとなりました。オンラインとは、それをカメラで撮って、放送するということです。先日の始業式と同じですね。4年2組と5年1組が代表で授業をします。頑張ってください。
オミクロン株は、12歳以下の子どもたちにどんどん広まっています。予防するためには、どうしたら良いか?
毎日、体温を測って、手を消毒して、マスクをきちんとつけることが大切です。教室では、窓と廊下側のドアを開けて、いつも換気をしてください。教室の中は、寒いので、暖房をつけて、上着を着て勉強してください。先生方、とても空気が乾燥していますので、加湿器も忘れずにお願いします。
2021年12月13日(月曜日) 表彰式/三日ブラック優勝
地域のクラブチーム「三日ブラック」の4年生以下のチームが荒川区で見事、優勝を果たしました。メンバー全員が全校児童の前で表彰されました。立派な優勝旗、優勝盾、クリスタル盾が授与されました。おめでとうございます。
2021年11月29日(月曜日) 表彰式/挨拶の大切さ
全校朝会で表彰式がありました。「荒川区読書感想文コンクール」「荒川区書写展」「東京都科学展」に入賞した子どもを一人ずつ壇上で表彰しました。
こんなにたくさんの子どもたちが、三日小を、代表して表彰されました。おめでとうございます。
三日小の子どもたちの挨拶は、とても評判がよいのですが、改めて褒めていただきましたので紹介します。スクール安全ステーションの警備員さんが、毎朝、正門の前で、挨拶をしてくれます。- 三日小の子どもは、よく挨拶をしてくれるので嬉しいということです。自分から、進んで挨拶をすると、一日気持ちよく生活ができます。
卒業した中学生も出会うと挨拶をしてくれます。卒業しても、挨拶をしてくれると、先生方は、とても嬉しくて、今日も頑張ろうという気持ちになります。
皆さん、これからも自分から進んで挨拶をしましょう。
2021年11月15日(月曜日) 体力向上チャレンジが始まります。
皆さんおはようございます。先週の金曜日と土曜日は、展覧会でした。たくさんのお客様が来られて、皆さんの作品を見ていただきました。どの作品も素晴らしいと、とても評判がよかったです。学校のホームページに特集ページがありますので、振り返りの作文をかくときに、活用してください。
コロナウイルスの感染が、随分収まってきて、色々な行事ができるようになってきました。明日は、4年生のキッザニア体験、木曜日は、5年生のオーストラリアとのオンライン交流があります。
でも、油断すると、また感染する人が増えるだろうと言われています。今までと同じように、検温と消毒、給食は黙って食べるようにしましょう。
体育委員会から「体力向上チャレンジ」について説明がありました。運動を楽しみながら、平衡感覚、握力、敏捷性を向上させる取り組みです。一輪車、登り棒、竹馬、うんてい、フラフープに挑戦します。「体育チャレンジカード」に記録しながら、レベルアップを目指します。期間は、11月30日までです。
2021年11月8日(月曜日) 規律を学ぶ場として
確かな学力の向上を図るためには、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で学習に集中することができる環境づくりに取り組むことが必要です。
そのためには、学習及び生活の規律を子どもたちに身に付けさせることが大切です。この規律は、学級集団の中で自然に確立されていくものではありません。教師の意図的・計画的な指導によって、子どもたちに身に付いていくものです。
また、全校朝会等、異学年が一同に介した場面では、学校全体の規律が顕著に現れます。三日小では、その場の雰囲気を子ども自ら感じ取り、行動できるように一年生からしっかり指導しています。
2021年10月25日(月曜日) 表彰/令和3年度日暮里地区社会を明るくする運動/三日小小論文コンテスト
毎年、日暮里地区委員会主催の社会を明るくする運動の「標語部門」でコンクールが行われています。日暮里地区小学校5校の1年生から6年生の中で、グランプリ「一席」に輝いたのが、三日小の1年生でした。作品は「えがおさく かぞくと ともだち きんめだる」、おめでとうございます。また、6年生の一名が佳作に選出されました。
小論文コンテストは、最優秀賞6名、優秀賞12名、優良賞8名が受賞しました。
2021年10月18日(月曜日) 表彰/校内読書感想文コンクール/最優秀賞
優秀賞は、各クラス1名が選ばれ、その中から、最優秀賞として、各学年1名が表彰されました。最優秀賞を受賞した子どもは、学校代表として荒川区のコンクールに出品いたします。
受賞した26名には賞状が授与されました。また、最優秀賞を受賞した学年代表の子どもには、特性の盾も授与されました。みんなの前で受賞した子どもたちは、みな誇らしげです。表彰により自信をつけ、更に躍進することを期待しています。
2021年10月11日(月曜日) 1・2年生消防写生会表彰式
荒川消防署さんのご協力により、消防写生会が行われ、本校の子どもたちが、表彰されました。今日は、全校児童の前で一人ずつ賞状を受け取りました。おめでとうございます。
2021年10月4日(月曜日) 今年度後半スタート
10月がスタートしました
10月の生活が始まりました。
今年度も半分が終わり、残り6ヶ月間、1年の折り返しです。6年生は、小学校最後の半年です。-喧嘩している友達がいたら、仲直りしておきましょう。普段あまりしゃべらない友達には、自分から声をかけてみましょう。
タブレットですが、先週の金曜日に、全員タブレットを持ち帰りました。繋がった人、そうではない人がいると思います。学級閉鎖や学年閉鎖になったときの練習です。いざという時のために繋がるように、担任の先生と相談しておきましょう。
タブレットは、先生の言うことをよく聞いて、ルールを守って、正しく使ってください。
2021年9月13日(月曜日) 用務主事さんが区から表彰
三日小学校には、用務主事さんが4人おり、いつも子供たちが気持ちよく生活できるように、お掃除をしたり、壊れたところをなおしたり、消毒をしたり、皆さんが見ていないところで、たくさん仕事をしてくださっています。
今回その功績が称えられ、荒川区より感謝状が届きましたので、全校朝会で表彰式を行いました。これを機会に、子供たちには、感謝する心、ありがとうという気持ちを言葉できちんと伝えようと話しました。
挨拶がきちんとできると評判な三日小の子供たちへ、廊下であったら、いつもありがとうございますと、感謝の気持ちを込めて、ご挨拶すること、そして、家に帰ったら、家族の方にもありがとうと心を込めて、言葉で伝えることの大切さを伝えました。
2021年5月17日(月曜日) 規律を重んじる
子どもの自主性を尊重しながら、集団行動の大切さや規律を重んじる姿勢を育てています。あいさつや礼儀をきちんと指導し、中学に進んでも、生活態度の評判はいいです。
2021年4月26日(月曜日) 夢をもって進もう
「緊急事態宣言」が発令された最初の全校朝会は、校庭で十分ディスタンスをとり行われました。
こども宇宙プロジェクト2021の取り組みが始まりました。この取り組みは、国際宇宙ステーションに子どもたちの“夢”と“スマイル”を届ける、教育応援プログラムです。
クラスごとに写真を撮り、その写真がロケットに乗り宇宙まで届けられます。
2021年4月12日(月曜日) 上級学年として一年生を大切に
新年度、初めての全校朝会です。1学年進級し、気持ちも新たにスタートしました。行進する姿にも新学年への意欲が感じられます。