休み時間
2022年3月3日(木曜日) 友だちと遊んだ思い出/休み時間の意義
遊びは子どもの心の成長にとても大切と言われます。小さいころからの遊びを通して、子どもは感覚を働かせ、運動をし、ものをつくり、想像します。
近年、遊びの機会が減るとともに、外で駆けまわるような遊びから、家の中でのひとり遊びが目立つようになりました。また、「小学校に入ったら勉強が第一、遊びは終わり」というような大人の誤った意識への切り替えをしてはいないでしょうか。
本校では、外遊びを奨励しています。子どもにとって遊びがいかに大切かを認識して、広い校庭で元気にゆったりのびのびと遊ばせています。
2022年3月2日(水曜日) 20分休みも時間を惜しんで
天気が良い日は、校庭が子どもたちで一杯です。体力向上チャレンジの種目に挑戦する子、日向ぼっこをしながら友だちや先生とおしゃべりを楽しむ子など自由に過ごしています。
2022年3月1日(火曜日) 春日和



2022年2月28日(月曜日) 友だちと仲良く



2022年2月24日(木曜日) 小春日和
2022年2月18日(金曜日) 先生と語らい友だちと触れ合う
外で思いっきり友だちと鬼ごっこを楽しんでいます。日当たりの良い校庭では、日向ぼっこをしながら先生とおしゃべりを楽しんでいます。
2022年2月17日(木曜日) 心を開放しリラックスする
休み時間は、先生と一緒に校庭で遊んでいます。風がまだ冷たく肌寒い日でしたが、元気に飛び回っていました。
2022年2月15日(火曜日) 額に汗して遊んでいます
小春日和に包まれて、休み時間はのびのび外でリラックスしています。マスクをつけ、ディスタンスをとりながら友だち同士でコミュニケーションをはかっています。
2022年2月8日(火曜日) 寒空の下、元気いっぱい
休み時間は、のびのびと自分の好きな遊びをしています。中休みと昼休みは、できるだけ外に出て新鮮な空気を体に取り入れます。子どもは、体を思いっきり動かすことでストレスを発散しています。
2022年2月7日(月曜日) 日差しを浴びてのんびり
中休み(20分休み)には、校庭でひなたぼっこをしながら、ゆっくり過ごしています。昨日の寒さとは打って変わり、ぽかぽか陽気になりました。
2022年2月4日(金曜日) 友だちと遊ぶのが一番の楽しみ
2022年2月2日(水曜日) 広い校庭でのびのびとストレス発散
休み時間は、校庭で走り回っています。教室にもどるときには、手洗いと手指消毒をいつもより念入りに行っています。
2021年11月26日(金曜日) ひだまりの中でくつろぐ
体力向上チャレンジに取り組む子、ボール遊びに興じる子、逆上がりや友だちと談笑する子どもたち、とてもリラックスしています。
2021年11月19日(金曜日) 休み時間は広い校庭で
休み時間も「体力向上チャレンジ」に挑戦する子どもたちが何人もいます。遊びの中で練習することが、技術向上につながります。
今週は毎日天気に恵まれ、子どもたちは元気に校庭で遊ぶことができました。友だちと一緒に体を動かすことが、一番楽しいようです。
2021年4月15日(木曜日) 晴れた日に思いっきり遊ぶ
休み時間もマスクを着用し、遊んでいます。爽やかな晴れの日、のびのび校庭で先生と一緒に、友達と仲良く遊んでいます。
子どもたちは、何よりも走るのが大好きです。広い校庭を所狭しと走り回ります。どうして、子どもはいつも走るのかという質問が新聞に載っていました。回答は「子どもは、過去を引きずらす、未来をうれうことなく、今を生きているから」とありました。
フラフープや竹馬など、道具を使った遊びも子どもたちには人気です。思い思いに、のびのび過ごしています。
2021年4月7日(水曜日) 今年度初
久しぶりに再開した友だちと元気に遊んでいます。新しい担任の先生も一緒に日光をたくさん浴びました。休み時間もマスクをつけて、終了後は手洗いと手指のアルコール消毒を徹底しています。