沿革
| 
 明治42年11月  | 
 日暮尋常高等小学校分教場として開校し授業を始める  | 
|---|---|
| 
 明治43年4月  | 
 第二日暮里尋常小学校と校名変更  | 
| 
 大正2年4月  | 
 徽章を定める  | 
| 
 大正5年10月  | 
 校歌制定  | 
| 
 大正8年11月  | 
 創立10周年記念行事  | 
| 
 昭和7年10月  | 
 東京市第二日暮里尋常小学校と校名変更  | 
| 
 昭和8年6月  | 
 校舎鉄筋コンクリート建に全面改築  | 
| 
 昭和16年11月  | 
 第二日暮里国民学校と校名変更  | 
| 
 昭和19年8月  | 
 福島県岩代熱海町へ学童疎開  | 
| 
 昭和21年4月  | 
 第五日暮里小学校と合併  | 
| 
 昭和22年4月  | 
 東京都荒川区立第二日暮里小学校と校名変更  | 
| 
 昭和23年11月  | 
 創立40周年記念行事  | 
| 
 昭和24年9月  | 
 日暮里幼稚園併設  | 
| 
 昭和33年2月  | 
 区研究指定校発表(教育心理)  | 
| 
 昭和35年2月  | 
 区研究指定校発表(国語)  | 
| 
 昭和35年7月  | 
 創立50周年記念行事  | 
| 
 昭和44年10月  | 
 「夕焼け小焼け」歌碑除幕式  | 
| 
 昭和44年11月  | 
 創立60周年記念行事 新校章制定  | 
| 
 昭和53年3月  | 
 日暮里幼稚園独立園舎に移転  | 
| 
 昭和54年11月  | 
 創立70周年行事  | 
| 
 昭和57年6月  | 
 現校舎新築落成式  | 
| 
 昭和59年4月  | 
 機械警備実施  | 
| 
 昭和63年1月  | 
 区研究奨励校発表(国語)  | 
| 
 昭和63年4月  | 
 湊健康学園を併設  | 
| 
 昭和63年8月  | 
 校庭、門柱全面改修  | 
| 
 平成元年11月  | 
 創立80周年記念行事  | 
| 
 平成2年1月  | 
 区研究指定校発表(表現)  | 
| 
 平成3年4月  | 
 金管バンド発足(後、マーチングバンドと改名)  | 
| 
 平成3年11月  | 
 音楽室防音設備完了  | 
| 
 平成5年11月  | 
 区研究奨励校(表現力)  | 
| 
 平成6年11月  | 
 創立85周年記念集会  | 
| 
 平成9年3月  | 
 コンピュータ室設置、放送・テレビ設備改修  | 
| 
 平成9年11月  | 
 区研究奨励校発表(コンピュータの活用)  | 
| 
 平成10年8月  | 
 床工事(1階、3階)  | 
| 
 平成11年3月  | 
 屋上防水工事  | 
| 
 平成11年11月  | 
 創立90周年記念行事  | 
| 
 平成16年10月  | 
 創立95周年ににちふれあいコンサート  | 
| 
 平成18年4月  | 
 学童クラブ開設  | 
| 
 平成18年10月  | 
 学校図書館リニューアル  | 
| 
 平成19年4月  | 
 コンピュータ室改修  | 
| 
 平成20年10月  | 
 校舎外壁塗装工事完了  | 
| 
 平成21年2月  | 
 文部科学省指定研究発表(読書活動の推進)  | 
| 
 平成21年6月  | 
 プール改修、特別室エアコン設置  | 
| 
 平成21年11月  | 
 創立100周年記念行事  | 
| 
 平成24年4月  | 
 荒川区授業力向上プロジェクト事業研究指定校(算数) 鮭の里親事業(~現在)  | 
| 
 平成25年4月  | 
 荒川区授業力向上プロジェクト事業研究指定校(算数) 都教育委員会・早稲田大学連携研究指定校 荒川区タブレットPC導入モデル校 にこにこすくーる(放課後こども教室)開設  | 
| 
 平成26年4月  | 
 荒川区授業力向上プロジェクト事業研究指定校(算数) 総務省・文部科学省事業 実証校(~平成28年)  | 
| 
 平成26年8月  | 
 体育館天井改修  | 
| 
 平成27年4月  | 
 荒川区教育研究指定校発表(算数) 都オリンピック・パラリンピック教育推進校 都コオーディネーショントレーニング実践研究校  | 
| 
 平成28年12月  | 
 トイレ(洋式化・多機能トイレ)全面改修  | 
| 
 平成29年4月  | 
 都情報教育推進校(プログラミング教育)  | 
| 平成30年4月 | 都プログラミング教育推進校 | 

