校長挨拶

ページ番号1004394  更新日 令和7年4月24日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ふくろう

 校 長 猪 瀬 賢 一

 今年度はいよいよ創立140周年を迎えます。11月8日(土曜日)に式典・祝賀会を実施いたします。これに向けて、昨年度より「創立140周年実行委員会」を立ち上げ取り組んでいます。PTA会長、役員を中心とする保護者の皆様や一日会や町会の皆様と共に子供たちの思い出に残る周年行事を実施していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、意識調査から、学年が上がるにつれて自己肯定感が低くなることが分析結果から分かりましたが、改善するまでにはいたりませんでした。また、本校は保護者の図書ボランティアと連携して読書活動に取り組むなど、読書を通した教育活動が盛んであります。しかし、読書量は多いものの、読書の質を高める必要があるのではないかという課題に当たりました。これらの課題を改善すべく、目指す学校像を「高い志をもたせ、失敗をおそれず行動できる子供を育てる学校」「読書を通して子供に考えを深めさせる学校」としました。

 今年度は32名の1年生を迎え、全校児童181名でスタートしましたが、今年度も子供たちが、教育目標である「チャレンジする子~もっと高く もっと広く もっと深く~」に育つよう、教職員一同、尽力してまいります。

 「チャレンジする子~もっと高く~」に育つように、目指す具体的な児童像を「高い志をもつ子」としました。そのために、見通しをもたせて学習や行事に取り組ませます。また、与えられた宿題だけでなく、自分で考えた課題に取り組む自主学習にも挑戦させていきます。

 また、「チャレンジする子~もっと広く~」に育つように、目指す具体的な児童像を「親切心をもって広く人と関わろうとする子」としました。そのために、全校遠足や運動会等の行事で異学年交流を意図的に行い、上学年が下学年を思いやって行動させる場を設けます。また、総合的な学習の時間や生活科で、地域の方々を招聘した授業を積極的に行い、学校外の多くの人と関わらせていきます。

 そして、「チャレンジする子~もっと深く~」に育つように、目指す具体的な児童像を「自分のため人のために深く学ぼうとする子」としました。そのために、誰もが安心して発言できる学級づくりを基本とし、話合い活動を充実させながら考えを深めていきます。また、読書後に感想や意見を表出させて読書を通じて思考を深めていきます。

 このように学校目標に向けて学校経営を進め、子供たちも教職員も保護者や地域の方々も、笑顔いっぱいで、楽しく、幸せな学校「笑楽幸(しょうがっこう)」になるよう努めてまいります。

★学校経営方針★

校訓:正直 親切
教育目標:チャレンジする子
 もっと高く・もっと広く・もっと深く

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。