令和3年4月 日記
離任式 4月30日
お世話になった先生をお迎えして離任式を実施しました。校長先生のご紹介の後、お一人ずつ生徒から、お礼の言葉と花束をお渡ししました。
先生方から生徒への激励と真剣にお話を伺う生徒の態度をほめていただきました。
段の下に、それぞれお世話になった先生にお礼を伝える3年生・2年生が待機しました。緊張しながらも、大切な役割を果たすことができました。
最後に、一緒に校歌を聞きお別れをしました。
先生方、本当にお世話になりました。ご活躍を祈っています。原中生徒はこれからも頑張っていきます。ありがとうございました。
3年生「ナス」栽培開始(技術科)4月28日
昨年はミニトマトでしたが、今年はナスの栽培に挑戦します。ナスの花が咲き、生徒のジャージと同じ色の大きな実を付けることでしょう。生徒それぞれが、培養土を袋に入れ、その中に苗を植え名札を立てました。
掲示板から(美術部)4月28日
掲示物が新しくなりました。給食室に面した通り沿いに掲示板があります。ここは、美術部生徒が制作を担当しています。ご覧になってください。
ピンクムーン 4月27日
今夜は満月でした。アメリカでは月ごとに様々な呼び方があるようです。
2月はスノームーン、6月はストロベリームーンなどと月ごとに呼び方が変わります。
4月はピンクムーンと呼ばれます。アメリカで春に咲くピンク色のフロックスという花が咲く時期であることからそう呼ばれているようです。
日本も古くから月を愛でる文化がありました。日本書紀や古事記にも月の神様が登場します。もちろん竹取物語にも月は登場します。
新年度が始まり、慌ただしい日々ですが月を眺めてホッと一息つくのも良いですね。
荒川区春季大会1位! 4月26日
女子バレー部と女子ソフトテニス部が、それぞれ荒川区春季大会で1位と、団体戦優勝を獲得し、校長先生から、表彰状をいただきました。
運動会に向けて 4月22日
本校では5月22日(土曜日)に運動会を予定しています。
現在、東京都には「まん延防止等重点」措置が適用されていますができる限りの感染防止対策を講じた上で実施できればと準備を進めています。
写真は3年生が校庭で練習していた4時間目のものです。
保健体育科の先生の説明を真剣に聞きながら、力強く一生懸命に踊る姿が印象的でした。
「心の1文字」(3学年だよりから)
3年生として、どのような1年にしたいですか?
漢字1文字で表すと (*省略校正しています)
「強」これくらいでいいやという気持ちに負けない。
「頼」みんなを信頼し、自分も信頼されるように
「律」自分自身を律して希望の進路に
「力」学力や集中力をつける。
「勝」苦手、試合、自分に勝つ、全てに勝つ。
「新」新しい場所に向け、新しい自分に変化する。
「感」これからも先生や親、友達に感謝
「克」克服する!
「挑」受験に挑む。新しいことに挑戦していく。
「健」受験生として体調管理し健康に過ごす。
「変」今までの自分を新しい自分に変えていく。
「進」勉強や部活、生活全てに成長し前に進む。
「大」大きな心をもって楽しみ、大きくなる。
「努」受験やテストでよい結果を残す努力する。
3年生の心の輝きを、心から素晴らしく思います。
生徒会朝礼 4月19日
気を引き締めて!(生徒会より)
おはようございます。1学期が始まり、2週間が経ち学校生活に慣れてきたことと思います。
5月の運動会に向けて、少しずつ練習が始まります。目標をもち気を引き締めて生活していきましょう。
体調にも気をつけて頑張りましょう。
『反省をしっかりして次の行事を成功させよう!』
あいさつを返すことにも心がけていきましょう。
(生徒会長より)
生徒の温かさに感動(検温準備)4月16日
登校前に、検温の機械を玄関に並べて全校生徒を迎えることが日課になっています。今日、玄関で待っていた生徒が、「先生、手伝うよ」と機械をセットしてくれました。生徒の心の温かさに感動しました。ありがとう!これが原中なのですね。
<副校長より>
3年生へのメッセージ 担任より
3学年の目標 「自立」
さあ頑張っていこう!それぞれが自分の良さを自覚し「人として大切なことを実行する学年」として、最高の感動を創り、自立していこう。
君たちならそれができる! 担任一同
この千羽鶴は、全員で10羽ずつ折った結晶です。
私たちの思いをしっかり受け止めてくれることを祈っています。(令和2年度卒業生一同)
新入生歓迎会・部活動紹介 4月8日
昨年度実施することができなかった新入生歓迎会を実施することができました。生徒会を中心に、2年生や3年生の新1年生を温かく迎え入れようとする気持ちが会場いっぱいの拍手に表れていました。生徒会の司会の様子から、しっかり準備をして臨んでいることも分かりました。全ての生徒の思いが、原中の新しい歩みを創り出しました。
部活動紹介では、各部が工夫を凝らして活動内容を紹介しました。拍手や笑いもあり、それぞれの一生懸命さが伝わってきました。1年生が、このことをしっかり受け止め、活動したい部活を選択してほしいと思います。
第28回入学式 学校長式辞 4月7日
春の風に桜の花びらが舞い、その枝先には緑の新芽が力強くふくらんでいます。命の喜びを感じるこの良き日に、第28回入学式を挙行できますことは、この上もない喜びでございます。
82名の新入生の皆さん入学おめでとうございます。
誓いのことば
新入生を代表して、中学校生活への決意と述べることができました。部活動や学習への期待をもち原中学校の良さを感じ、成長することを期待しています。
歓迎のことば
生徒会を代表して、新入生に向け歓迎のことばを伝えました。小学校とは違う中学校の生活に早く慣れ、共に楽しく充実した原中学校を作っていきましょうと、素敵なメッセージを贈りました。
入学式「新入生呼名」
A組よりC組まで各担任が一人一人が呼名し生徒それぞれが返事をしました。校長先生から「入学を許可します」との言葉があり、原中の学校生活がスタートしました。
初めての出会い
新1年生は、入学式に先立ち、各教室で担任との初めての出会いをしました。生徒はどんな先生か不安だったことでしょう。でも、これから楽しく素敵な中学校生活を心に描くことができました。
新入生への祝電・メッセージ 4月7日
新入生への温かい祝電やメッセージありがとうございました。中学校生活への期待をしっかり受け止め指導し育てて参ります。
入学式当日の朝 4月7日
入学式当日の朝を迎えました。希望をもって中学校生活のスタートをきってほしいと思います。
教職員一同より、お祝い申し上げます。
階段上がったところに受付があります。
令和3年度1学期始業式 校長式辞 4月6日
進級は大きな成長のチャンス
進級おめでとう。今、私が手に持っているものは何だか分かりますか。これは竹を切ったものです。
竹は、節目が大事です。この節目がしっかりしているので大きく成長していくことができます。
また、竹は地下にしっかりと根を張り、見えないところでも成長を支え、頑張っています。本日の始業式はこの竹の節目に例えることができます。
皆さんの今の思いを大事にしてください。そしてこの一年の目標をそれぞれにもち、成長してください。わずか2週間の春休みでしたが、壇上から見る皆さんの成長を感じます。明日から1年生が入学してきます。良き先輩としての活躍も期待しています。
最後に、生徒会が中心で栽培したチューリップが立派に花を咲かせてくれています。咲く時期が、若干ずれていますが、それでも咲いて残っている花で1年生を迎えたいと思います。
コロナ対策を十分にしながら、楽しい学校にしていきましょう。
1学期始業式 4月6日
校長先生から「進級は大きな成長のチャンス」と考え、新たな気持ちで楽しい学校にしていこうと話がありました。式に臨む生徒の態度からも進級への思いが伝わってきました。
着任式 4月6日
新3年生・新2年生が集合し、始業式に先立って着任式を行いました。校長先生から、転出された先生方の紹介と、本年度新たに、本校に来られた壇上の先生方から、お一人ずつお話を伺いました。