令和3年12月 日記
12月28日

本日で年内の学校の業務は終了です。
1年間、本校へのご支援をいただき、深く感謝申し上げます。
新年は1月4日(火曜日)からスタートです。
良いお年をお迎えください。

2学期終業式 12月24日
<校長先生の式辞> 前に向かって挑戦を!
本日、通知表がそれぞれに手渡されますが、反省ではなく、新しい目標をもって、自らの生き方を転換させていくことが大切です。前に向かうことを期待しています。その上で、この冬休み3つのことに留意してください。
「命を大切にしてほしい」
「交通事故に遭わないように」
「事件や事故に巻き込まれないように」
3学期にまた元気で会いましょう。
<校歌斉唱>
改めて原中校歌が素敵であることを感じることができました。
2学期最後の給食 12月23日
今日で2学期の給食が終了です。
メニューは、鮭ずし、豚汁、初日の出ゼリーです。
給食さん、ありがとうございました。
食育推進給食(沖縄料理) 12月17日
今日のメニューは、タコライスと沖縄もずくスープ、沖縄パイン缶入りフルーツポンチです。
「冬」の掲示板へ 12月16日
給食室沿いの掲示板が冬バージョンになりました。
美術部の生徒が、雪景色をイメージして作成しています。通りがかりにご覧ください。
今日の給食は「京風五目たぬきうどん」 12月10日
食育推進給食「京都料理」で、五目たぬきうどんと、ちりめんサラダ、抹茶マフィンでした。
うどんにこしがあり美味しかったです。
今日は冷たい雨! 12月8日
朝から雨が降っています。昼休みは教室で過ごすことになることでしょう。学級のボールは今日は棚の中で、お休みです。
読書週間(「先生のおすすめ本」) 12月8日
図書館に入ると、読書週間の目玉となっている、先生方が推薦している本のコーナーがあります。
生徒が手に取り、何冊かの本は貸し出しが行われています。この取り組みによって、興味・関心が広がることを願っています。
昼休みの終了 12月7日
昼休みが終了し、生徒たちが校庭から戻ってきました。わずかな昼休み時間ですが、思い切り体を動かし、リフレッシュしている様子が分かります。
今日の給食は「カレーピラフ」 12月7日
今日のメニューはカレーピラフ、ポテトオムレツジュリエンヌスープです。たくさんのポテトが、しっかり入ったオムレツで、ピラフとの相性が、ピッタリでした。
防災検定全員合格 12月16日
ジュニア防災検定に挑戦した14名の生徒全員が合格しました。検定項目は、筆記試験と防災自由研究、そして、家族防災会議のレポートです。
生徒それぞれが活動を通して、防災について真剣に考え取り組んだ成果です。素晴らしいです。
全校朝礼(「中学生の主張」発表) 12月6日
荒川区青少年育成尾久地区委員会主催の第39回尾久地区「中学生の主張」発表会で、代表生徒として発表した2年生2人が、その主張内容を披露しました。
フードロスを減らすために中学生の私ができることは感謝して食べること、フードロスなどの現状をたくさんの人に知ってもらうことだと思います。
祖母の病が治るように全力でサポートするとともに、これからも相手の気持ちを考えて発言したり行動したりしていこうと考えています。
今日からボールが2つ 12月3日
今日から、昼休みのバレーボールの貸し出しが、各学級、1個から2個に増えました。早速、ボールが青空に高く上がっていました。
先生とサッカー(2年) 12月3日
昼休みに、先生とサッカーに興じる生徒たち。
先生の方が、ボールさばきが上手です。負けるな生徒たち!
人権標語(1年) 12月3日
各学級の「あらかわ人権標語」が、パネルに掲示されています。
「人と人 温かい心で 笑顔咲かせよう」
「認めよう 互いの気持ち 見つめ合い」
「軽い気持ちで やっちゃだめ いじめ」
生徒の素直な人権への言葉がいっぱいでした。
今日の給食は「中華どん」 12月3日
今日のメニューは、中華どん、おいもチップス、果物(かき)です。「おいも」は、さつまいも、じゃがいもがミックスされています。カリカリに揚がっており、おいしかったです。