令和7年10月7日 2学年移動教室(7)

ページ番号1020657  更新日 令和7年10月7日

印刷大きな文字で印刷

kare

 夕食は、定番・評判の下田学園特製のカレーでした。具も多くて、味もしっかりしていて、おかわりの列が途切れません。4人前を平らげた生徒が何人もいました。これも思い出の一つとして残ることでしょう。

 そして、夕食後はお待ちかねのレクの時間です。実行委員8人が練りに練った企画を披露してくれました。

 最初に行ったNASAゲームは、アメリカのNASA航空宇宙局が公表しているコンセンサスゲームです。勝敗を競うというよりも、互いの意見を交流して合意形成をめざすゲームです。ストーリーの解決のために求められるのは話し合える集団の力です。その力の度合いは、数値化されたスコアで表すことができます。

 いざ始めてみると自分の考えを聞いてもらえることで、自分の参画の度合いを自認できます。そして相手の意見を聞くことで、自分が思いつかなかった意見への視野が開けます。また、相互の納得のため、主張の場面が生まれます。サバイバルに必要なアイテムを順位付けするストーリーですから、なるほど自分の知恵や発想だけではサバイバルを乗り越えることは難しいものなのだと納得がいきます。

 2つ目のゲームはコミュニケーションを培う、ジェスチャーなどで表現をするゲームでした。これは、無言で進めることが大前提のゲームで、100人以上の生徒が同時に一言もしゃべらずにクラスごとの結論を出していく様は、なかなか胸を打つものがありました。ルールもよく守れていたからこそ、楽しめたゲームでした。

 そして3つ目は、学年全体のじゃんけん大会でした。昨年度の清里移動教室のディフェンディングチャンピオンが1回戦で敗れる波乱もあり、先生方も参加して大騒ぎになりました。新しく生まれたチャンピオンは、これから1年間にわたって、その王座に君臨できるようです。

 実行委員の生徒は、盛り上げ方も上手で、皆が一体となるひとときを作ってくれました。また、学年全体も、互いに優しく、気持ちよく楽しめる集団であることがわかります。これは、誇りをもてるこの学年のよさだと思います。

 今朝、河津七滝に出発する際の全体集合の完了時間は、集合時間の3分前でした。しかし、5分前を公言しているこの学年の面々はこれでは納得できないようです。学年主任の先生からも指摘がありました。

 その通りだと思います。目指しているのであれば、この3分前集合と5分前集合では大きな違いがあります。その後の集合では、きちんと5分前の集合を達成しました。班の中で、互いに声をかける場面があったようです。今夜の班長・室長会では、明日は全部の機会で達成を果たそう、と心を合わせ、それぞれがリーダーとなる集団へと戻っていきました。

 明日は最終日の3日目です。さて、最終的にできるようになった、と言って今後の生活を送れるかどうか。ぜひ、叶えてほしいと思います。応援します。

 

つきよ