令和7年7月14日 生徒会朝礼が行われました

ページ番号1020215  更新日 令和7年7月14日

印刷大きな文字で印刷

zentai

 生徒会朝礼が行われました。

 生徒会活動の一環として、毎月一回、全校生徒が体育館に集まります。今日も7人の委員長が登壇して、先週の専門委員会にて話し合われた内容を中心にそれぞれがお話をしました。

 例えば、生徒会本部はいじめ撲滅運動の実施予告に関連付けて、思いやりのある学校生活について話をしてくれました。学級委員会では、残り2週間の一学期を、さらに集中力を引き出して生活できる取組を考え、集会の整列やチャイム前着席について呼びかけを行い、これに生活委員会も続きました。図書委員会は夏休み中の図書館開館のお知らせ、放送委員会はいじめ撲滅運動期間中の昼に放送する標語の募集案内、美化委員会は期末大掃除に向けた心構えを、保健委員会は熱中症予防の呼びかけなどを交えながら、一学期の活動の振返りと呼びかけを行いました。

 結びには、保健委員会からバワーポイントを用いた、6月実施「こころの健康アンケート」の集約結果の発表が行われ、本校の実態を共有しました。中でも、「ありがとう」「すごい」「優しい」など言われて嬉しい言葉か559種類も寄せられたこと、反対に言われて嫌な535種類の言葉が上がったことを紹介してくれました。今回の結果をさらに分析して、取組の検討に入るとのことで、次回の発信を期待して待ちたいと思います。

hokenn

 こうして代表者を中心に現状を共有して、自らの手で改善を目指す機運が継承されています。生徒はよく考え、主張しあって多様なアイデアを考えていることが分かります。また、学校を牽引する先輩の姿を見上げる1年生の眼差しも印象的でした。生徒会朝礼は、改善と継承が並行して日々の向上を図る手立てを深める場になっています。荒川三中の日常の風景の一つです。