フォトアルバム 平成30年5月
5月の様子 59枚
こどもの日のつどい

園長先生からは、こいのぼりや菖蒲の花など、こどもの日の由来を伺いました。


園長先生が来てくださって大喜びの年少児。
お話を聞いたり、『5月のうた』を歌ったりしました。

もちもちの食感、柏の葉の匂いなど、諸感覚で柏餅を味わっていました。
離任式

子供たちからプレゼントを渡したり、歌を披露したりしました。

久しぶりの再会を喜んでいた子供たち。

また遊びにいらしてください。
おはなし大好き!
おはなし会

パネルシアター、わらべうた遊びなどをしてくださるおはなし会1がありました。

絵本セレクト

母の日に向けて
年少組

年少組はハートや星のシールを貼り、壁掛けを作りました。

おうちの方に喜んでいただけ、嬉しそうな年少児でした。
年中組

また、土台の紙に色とりどりの画用紙を貼り、ファイルを作りました。

姿勢よく立ちつつ、少し照れながら歌う姿が微笑ましかったです。
年長組

折り方で染まり方が違うことを楽しみ、何枚も染めていました。

おうちの方が喜んでくださったことが、子供たちの自信につながっていました。
親子遠足

当日はお天気にも恵まれ、オリエンテーリングや触れ合い遊びなど楽しいひと時を過ごしました。

先にゴールした親子が、最後まで頑張る親子を応援する姿が素敵でした。


楽しい思い出になりました。

年少組は『バスに乗って』などを楽しみました。

グループで行ったので、少し絡まってしまう姿も…笑顔が溢れていました。

保護者の皆様のご参加、ご協力ありがとうございました。
ランチクッキング

年長組は大根を切りました。
教師が手を添えなくても包丁を扱えるよう、段階を追いながら援助しています。

誕生会(5月)


5月から年少組も保育室で誕生会をし、お誕生日のお友達をお祝いしました。
小学校運動会練習見学

小学校とも様々な場面で連携をしていきたいと思います。
保育参加


ご協力ありがとうございました。
研究保育 年長組

今回は年長組で絵本『わんぱくだんのロボットランド』を題材に行いました。
絵本の中と同じように設計図を描いている子供たち。
細部までこだわっていました。

友達と言葉を掛け合いながら取り組んでいました。


砂場遊び
年少組

年少組は初めて裸足になって遊んでみました。
「冷たい!」「気持ちいい!」と裸足での砂の感触を楽しんでいました。

初めは小さいカップで慎重に運んでいましたが、慣れてくると大きなバケツいっぱいに水を運び、遊びがダイナミックになりました。
年中組



年長組


自然との関わり
年少組

初めは黒かった虫が数日経つと緑色に変身していました。
そのことに気付くと「うんちをいっぱいして、うんちを脱いだから緑になったんじゃない?」
というかわいいつぶやきが聞こえてきました。
黒い虫の正体は育ってからのお楽しみにしています。

ダンゴムシやかたつむりを見付け、じっと観察したり、手に乗せたりし、身近な生き物に触れることを楽しんでいました。
年中組

図鑑と見比べたり、友達と覗き込んだりと興味をもって見ていました。

年長組


愛着をもって育てられるようにしていきます。
5月の年少組

平均台をバスに見立て、ハンドルに見立てたフープでさあ出発!
「楽しそう♪」とお客さんもたくさん乗っていました。


できあがったカタツムリと一緒に廊下までお散歩に行き、『でんでんむし』の歌を口ずさみながら遊んでいました。

お弁当の時間を楽しみにし、お友達と一緒に食べることを喜んでいます。
5月の年中組

自分で素材を選び、製作したものを遊びに取り入れていました。

作ったボールを使い、コリントゲームを楽しんでいました。
コースも空き箱を使い、自分たちで作っていました。


5月の年長組

「ここ持っているね」「大きいね」など、友達と収穫の喜びを味わっていました。

何の苗かは、あえて知らせなかったので、図鑑と見比べ「これ同じじゃない?」と自分たちで調べていました。

お仕事の内容や機械の説明を伺い、子供たちも興味津々で見たり聞いたりしていました。
地域の方と触れ合うことで、様々な仕事内容を知ったり、地域に興味をもつきっかけになったりしました。
ありがとうございました。

「これはここに置こう」など、友達と思いを伝え合いながら遊んでいました。