フォトアルバム 平成30年6月
6月の様子 63枚
PTAドッジボール大会応援

当日までの準備や運営などありがとうございました。

オープンセサミ!

英語の歌や紙芝居を楽しんでいた子供たちでした。
ふれあいデー

年少組の製作は『なかよし鳥』。
お家の方と色を決めながら作っていました。

画用紙をクレヨンで塗ったあと、作った魚で魚釣りも楽しみました。

お家の方と素材を選んだり、組み合わせを考えたりしながら作っていました。

年少組はマリーゴールド、年中組は千日紅、年長組はミニトマトです。
玄関が華やかになりました。


行事で体験したことが、その後の遊びにも生かされています。
上野動物園遠足(年中・年長組)





遠足後、年中組では様々な動物になりきる活動を楽しんでいました。
ゾウがしていたように砂浴びの真似をするなど、実際に体験したことで、イメージが広がっていました。
ランチクッキング

年長組はナスを切りました。

プール開き

みんなで屋上に集まり、園長先生の話を聞きました。


プール 年少組

足をバタバタさせ、水しぶきがあがることを喜んでいました。

のびのび遊ぶことを楽しんでいます。
プール 年中組


水が苦手な子も少しずつ水に慣れていけるよう援助しています。
プール 年長組


おはなし大好き! 絵本セレクト

研究保育 年中組

絵本『なつみはなんにでもなれる』を見たあと、絵本に出てくるなつみのように、自分たちで考えたものになりきる活動をしました。



また、前回出したバンダナなどを出さなかったことで、自分の体を使い、表現することを楽しんでいました。

研究保育を通して、子供たちがより楽しめる活動を行えるよう努めています。
誕生会(6月)



パッと紙を開くと絵が変わる様子に、興味津々の子供たちでした。

どのクラスでもアオムシを育てているため、自分たちの体験と重ねて見ていました。

最後には長い電車になり、子供も大人も楽しんでいました。
保育参観(年少組)

いつもとは違う雰囲気にとっても静かな年少組でした。
懇談会では箸の扱いや弁当の量などの話を共有することができました。
ありがとうございました。
小学校の図書室に行こう!

たくさんの絵本に目を輝かせていた子供たち。
ペアの友達に絵本を読んであげる優しい姿も見られました。

今後も小学校との連携、交流を深めていきたいと思います。
6月の年少組

羽と触角をつけて蝶に変身し、パーティーを楽しんでいました。

自分が作ったグッズを身に着け、ヒーローに変身!

ちょっとした仕掛けで、子供たちがイメージの中で遊ぶことを楽しめるようにしています。


ピザを焼く窯や棒を用意したことで、さらに遊びが豊かになっていました。

色とりどりに輝くシャボン玉を見つめたり、友達と一緒に飛ばせて喜んだりしていました。


遊びの中でシャボン玉がもつ性質の面白さを感じることが、科学的思考の芽生えにつながっていきます。
6月の年中組

クレープ紙を水に入れ、揉んだり容器を振ったりするときれいな色水ができ、目を輝かせていました。


遊びで体験したことを再度体験したことで、学びが深まっていました。




自分たちで素材を組み合わせ、なりきるためのアイテムを作りながら遊んでいます。

6月の年長組



友達とどちらが長く回せるか競いながら楽しんでいました。

逃がすか逃がさないかの話し合いをし、屋上で逃がしてあげることにしました。
愛着をもって育てていたので、お別れが寂しくて泣いてしまう子もいました。


アゲハチョウに触れる中で、友達と成長を喜ぶ体験、蝶のことを考え、思いを伝え合う体験など、様々な体験をしていた子供たちです。


収穫したナスは醤油いためにしておいしくいただきました。