フォトアルバム 平成30年9月
9月の様子 53枚
始業式


心も体も一回り大きくなったように感じました。
誕生会(8月)

園長先生のお楽しみは、大型絵本『どうぶつしんちょうそくてい』。
ちょうど前日身長体重測定があったので、自分たちの体験と重ねながら見ていました。


ちょっぴり恥ずかしがりながらも、インタビューに答えていました。

プール納め

園長先生からは、「みんなが楽しくプールに入れてよかったです」などのお話を伺いました。

一人一人が堂々と泳ぐ姿に、年少・年中組は目を輝かせていました。

プールから保育室に戻るときに、「バイバイ」と寂しそうにプールとお別れをしている子もいました。


年長組の真似をして並び、先生の笛の合図でよーいどん!



来年のプールも楽しみですね。
夏休み作品展見学



小学生への憧れが芽生えていました。
ぴょんぴょんタイム

楽器を鳴らすところでは、音をよく聞きながら鳴らしていました。

なかよし会

各クラスから歌のプレゼントをし、かわいい歌声にみなさん喜んでくださいました。

堂々と言葉を言う姿がとても頼もしかったです。

今年は都電もなかをいただきました。

子育て研修会

『絵本に書いてあること以外は言わない』『読み聞かせたあとに感想を聞かない』など、読み聞かせの際に大切な視点を教えていただきました。
絵本セレクト

主任と担任が選んだ絵本が、たまたまユニークな絵本揃いになりました。
誕生会(9月)

言葉が少ない絵本ですが、その分言葉の響きのおもしろさを感じたり、イメージをふくらませたりしながら見ていました。

ちょうど前日が、中秋の名月だったので、「昨日のお月さまはまん丸だったよ」など、自分たちの経験と重ねながら楽しんでいました。

満開のひまわり

子供たちはひまわりが咲いたことに気付き、「咲いたね」「きれいだね」と、喜んで見ていました。
9月の年少組

先生が廊下にテントを作ると、みんなのお気に入りの場所になりました。

1学期よりも組み合わせることが上手になり、乗り物、お家など、いろいろなイメージを形にして遊ぶことを楽しんでいます。

床に貼られた大枠の中に、どうすれば全ての積み木が収まるか考え、楽しみながら片付けています。

お花紙を丸めてぶどうの粒をたくさん作り、土台にのりで貼ると、おいしそうなぶどうやマスカットができました。

「どれを貼ろうかな」と色や形にこだわりながら作っていました。

たくさんのかわいいお魚ができました。


元気いっぱい踊ることを楽しんでいました。
9月の年中組

形や色の違いに気付き、種類ごとに分類したり、遊びに取り入れたりしていました。

緩衝材、空き箱など様々な素材を使い、ごちそうも自分たちで作っていました。



遊びの体験が運動会へとつながっていくようにしています。


紙テープを組み合わせ、色とりどりのコスモスができました。

染めた紙はそーっと自分で開き、きれいな染め紙がたくさんできました。
なかよし会では、染め紙を表紙にしたメモ帳をプレゼントしました。
9月の年長組

園長先生も一緒に入ってくださいました。
まずは準備体操。「1・2・3・4」



沈んでいる宝物は、幼稚園のプールとは違い、潜らないと取れません。
勇気を出して潜ってみる子、足で上手く拾う子、と様々でした。

花火に行ったこと、スイカ割りをしたこと…
たくさんの楽しい思い出が伝わってきました。

色や絵の具の量にもこだわって作っていました。

初めて扱うクリアファイルに油性ペンで模様を描き、色とりどりのトンボができました。
