フォトアルバム 平成31年2月
2月の様子 71枚
豆まき会

新聞紙を丸めたものを豆に見立て、「鬼は外!福は内!」という掛け声を響かせながら豆まきをしました。
年長組は、自分が作ったお面をかぶり、鬼役もしてくれました。
年長組が豆をまくときには、先生たちが鬼に変身!
みんなで元気いっぱい楽しみました。

豆は自分で数えました。

『自分のお腹の中にいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼が出ていきますように』
と願いを込め、みんなで豆をいただきました。
オープンセサミ!

毎回オープンセサミ!を楽しみにし、繰り返し取り組んだ曲が掛かると大喜びの子供たちでした。
1年間ご協力いただきありがとうございました。
誕生会(2月)

初めは年長組がお手本を見せてくれました。

ペアの年長組が見守ってくれていることで、安心して取り組んでいました。

年長組から丁寧に教えてもらったことで、自信をもって取り組んでいました。

引き継ぎをしてくれた年長組は、自分たちが教えた子たちが出てくると心配そうに見つめたり、しっかり言葉を言えるとグーサインを送ったりしていました。
年長児としての自覚、思いやりの気持ちを感じました。


絵本セレクト

おはなし会(2)

素話では、言葉を聞きイメージを広げながら聞くことを楽しんでいました。
買い物


帰りは、袋をしっかり持って幼稚園まで戻りました。
ちょっぴりドキドキの『はじめてのおつかい』は大成功でした。
おわかれ会食

初めての包丁に少し緊張した表情の子もいましたが、どの子も一生懸命じゃがいもを切っていました。

落とさないように慎重に運んでいました。

同じテーブルで食べる年長組、年少組の人数を数え、その数分ランチョンマットを並べたり、イスを並べたりしました。

「おいしいね」「私たちが切ったじゃがいも、おいしい!」と会話が弾んでいました。


買い物から調理、準備、片付けと、全ての場面で年中組の成長を感じました。
おわかれ遠足(全園児)

空飛ぶペンギンに大喜びの子供たち。



「本当にイソギンチャクに住んでるんだね」とよく観察していました。

色とりどりの魚が泳ぐ様子に、「わぁ」「きれい」と目を輝かせていました。
修了を祝う会

保護者の方の素敵な出し物は、笑いあり、感動ありで楽しい時間を過ごさせていただきました。
子供たちからは歌を披露し、成長した姿にお客様も喜んでいらっしゃいました。
準備など、本当にありがとうございました。
てんとう虫タイム

2月の年少組

一人一人が切った雲も貼り、素敵な空ができました。

少しずつ道具が揃い、嬉しそうな子供たちでした。




劇遊び、合奏、歌…など、どれも元気いっぱい取り組んでいました。

子ども会では、『うさぎのダンス』の曲に合わせて、かわいい踊りも披露しました。

また一つ自信につながったことと思います。
お楽しみでは、お家の方と踊ったり、ゲームをしたりし、たくさんの笑顔が溢れていました。

子ども会を経験したことで、より役になりきって遊ぶ姿が見られるようになり、表現する楽しさを感じている年少組です。




その後、顔のパーツに目や口を描いたり、飾りを付けたりしました。


紙テープを丸めて貼って花びらにし、かわいいペンダントを作りました。
2月の年中組

繰り返し取り組む中で、必要な物を自分たちで作ったり、友達と言葉や動きを揃える喜びを感じたりする姿がたくさん見られました。
劇遊びでは、おぐようアートで作った『ワリンバ』を使い、自分たちで効果音も鳴らしました。



音だけではなく、気持ちも揃っていました。

お楽しみでは、わらべ歌遊びをしたり、普段楽しんでいるゲームをしたりし、お家の方との触れ合いを楽しんでいました。

お家の方に認めていただいたことで、さらに自信ややる気につながっていました。


体を動かす楽しさだけではなく、友達とのつながりも感じながら遊んでいる年中組です。

カメの洗い方、水のやり方、絵本の整え方などを丁寧に教えてもらい、今では年中組だけで頑張って取り組んでいます。
少しずつ引き継ぎを行う中で、「もうすぐ年長組になるんだ!」
という期待が高まってきました。

何度も挑戦することで回せるようになり、喜びを感じています。

カップの土台が見えないよう、丁寧に貼っていました。



装飾の輪飾りでは、色の配色も考えながらつなげていき、とてもきれいな飾りができました。

「白の次は黄色にしよう」など、色や並べ方にこだわったり、「年長組さんに喜んでもらえるといいな」
と思いを込めたりしながら作っていました。
2月の年長組

「揚がってる!」と、嬉しそうに何度も凧揚げを楽しんでいました。

広い校庭で伸び伸び遊び、心も体も弾んでいました。


今まで取り組んできたことをお家の方に見ていただき、ちょっぴり緊張しつつも、嬉しそうな子供たちでした。

友達の成功を自分のことのように喜べる気持ちが育まれていると感じました。


「次は勝つぞ!」と友達と競い合いながら楽しんでいます。

三人官女や五人囃子は、小さい折り紙で折りましたが、友達と教え合いながら取り組んでいました。



布をボンドで貼っていき、カラフルなついたてができました。

給食をいただく前にまず教室に行き、イスに座らせてもらったり、自分の名札を作ったりしました。

実際にランドセルを背負わせてもらったり、お掃除を体験させてもらったりしました。

ストローの開け方を教えてくれたり、片付けの仕方を教えてくれたりし、とても優しい1年生でした。