運動遊びの会

ページ番号1019011  更新日 令和7年4月22日

印刷大きな文字で印刷

年中

東海大学保育学部生活スポーツ学科准教授 知念嘉史先生をお招きし、

3学期も運動遊びの会を行いました。

今回は大学生がたくさん来てくれたため、

喜んでお兄さんお姉さんと体を動かす子どもたちの姿が見られました。

年中つなひき

タオルを使って綱引きです。みんな「負けないぞ!」と楽しみながら頑張っていました。

バルーン

年中みかん組は、バルーンも使って遊びました。

年中つな

最後は大学生と綱引きです。

みんなで思いきり力を込めて引っ張りました。

結果はみかん組の勝利!子どもたちも「勝ったんだよ!」と

嬉しそうに教えてくれました。

もも

年少もも組は、大学生との触れ合い遊びを通して体を動かしました。

ももつな

年少もも組もタオルを使った綱引きに挑戦です。

ももだるま

最後には、大学生と一緒に「だるまさんがころんだ」をしました。

ももアーチ

保育室に戻る際には、大学生がアーチを作ってくれました。

リレー

年長ぶどう組は、2チームに分かれてリレーをしました。

折り返しリレーの他にも、ゴム跳びやゴムの下をくぐる動作を交えたリレーも行いました。

つなひき

年長ぶどう組は今回も綱引きに挑戦です。

みんなで力を合わせ、全身を使って縄を引っ張る、なかなかできない経験ですね。

何度か行い、結果は「勝ち」「負け」両方でした。

勝った嬉しさ、負けた悔しさもひとしおです。

だるまぶどう

最後は、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。

だるま対決

年長ぶどう組の「だるまさんがころんだ」は大学生と勝負です。

両方の端からスタートし、全員が向こう側に到着したチームの勝利です。

結果は、年長ぶどう組の勝利でした。

 

1年間を通して、たくさん体を動かして遊んできました。

来年度も引き続き、知念先生をお招きし、体を動かす遊びを楽しんでいきます。