七夕のつどい ページ番号1010549 更新日 令和4年7月8日 印刷大きな文字で印刷 令和4年7月7日 各クラスの七夕製作や、七夕のつどいの様子をご紹介します。カッコの中は、それぞれの製作に込められた願いです☆ 年少もも組『スイカつなぎ』(豊作になりますように)指に黒い絵の具を付け、スイカの種のようにスタンプをしました。楽しくて、種だらけのスイカを作った子もいました。 『織姫・彦星』(2人がいつまでも仲良く過ごせますように)顔のパーツを確認しながら、目や鼻を描きました。幸せそうな2人の顔ができました。『丸つなぎ』(織姫のように裁縫が上達しますように)丸い折り紙にのりを塗り、貼り合わせてつなげました。『きらきら星』(星までみんなの願いが届きますように)セロハンテープを使い、キラキラテープを貼りました。 笹が届くまで、作った飾りは天井の天の川に飾りました。とってもきれいですね。 年中みかん組『三角つなぎ』(織姫のように裁縫が上達しますように)四角い折り紙を三角に折り、折り目に沿ってハサミで切りました。長くつなげた子もいました。 『短冊』年中みかん組はビー玉に絵の具を付け、ケースの中でコロコロ転がして、短冊用の紙を作りました。 『織姫・彦星』(2人がいつまでも仲良く過ごせますように)折り紙を蛇腹折りにし、織姫と彦星の着物にしました。顔も描き、素敵な表情の織姫・彦星になりました。『吹き流し』(織姫のように裁縫が上達しますように)上の紺色の画用紙は、半分に折って切り込みを入れ、奥が透けて見えるようにしました。キラキラテープも飾りました。 年長ぶどう組『貝つなぎ』(豊漁になりますように)折り紙を半分に折り、切り込みを入れて貝つなぎを作りました。気に入って、とても長くつなげた子もいました。 『くす玉』(魔除け)切り込みを入れ、くるんと丸めてのりで貼り合わせて作りました。『ちょうちん』(心を照らして明るくなりますように)自分で染めた紙を使って作りました。 大きな笹に飾りを付けました。 願いを込めながら飾っていました。 7月7日には、ホールで七夕のつどいをしました。園長先生のお話を聞いたり、各クラスの七夕飾りを紹介したりしました。 ホールを暗くして、ブラックシアターも見ました。キラキラ光るお話に、子どもたちも見入っていました。園長先生のお話にもあったように、先生たちの願いはみんな一緒です。みんなの願いが叶いますように☆