七夕(3・4・5歳児)

ページ番号1017818  更新日 令和6年7月3日

印刷大きな文字で印刷

「ささのは〜さ〜らさら〜♪」
もうすぐ七夕ですね。お家で書いてきた短冊の願いごとを友達や保育者に話したり、お部屋に飾った自分の七夕制作を嬉しそうに眺めたり、七夕の雰囲気を少しずつ感じているようです。
 

3歳児

3歳は、丸つなぎと天の川の七夕飾りを制作しました。
丸つなぎでは、数種類ある折り紙から「みどりにしようかな」「つぎはピンク!」と好きな色を1枚ずつ順番に選び、のりで貼りました。
 

写真

天の川作りでは、「(星を)どこにはろうかな」「ここにほしをたくさんはるんだ!」と思い思いの天の川を作りました。

syasinn

完成した七夕飾りが風で揺れる様子を見て「きもちよさそうだね」「あまのがわはおよげるのかな?」と話す姿もありました。七夕飾りを笹に飾ると「ぼくのはこれだよ」「○○ちゃんのもかわいいね」「ねがいごとかなうかなぁ」と友達と関わる姿もありました。
この活動を通して、自分で選び取る経験や指先を使う経験を重ねています。
 

syasinn

4歳児

4歳は、四角つなぎの七夕飾り、染め紙の洋服を着た織姫・彦星を作りました。お家で書いてきた短冊も一緒に、こども園の笹に飾っています。今年も、こども園だけではなく、べるぽーと汐入へ飾りに行くことができるとのことだったので、沢山作った七夕飾りを持っていくことにしました。

写真

今年度は、魚屋さんの前に飾らせていただくことになり、自分の飾りたい場所を選んだら、早速飾り付けをしていきます。全ての飾りをつけて、笹を立てると、「てんじょうにつきそう!!」「たかいね!」とどの子も笹の高さに驚いていました。

写真

飾った後は、こども園の給食で出ている魚屋さんにも行ってきました。
「え!?ここのさかなやさんなの?」と初めて知り、興味津々な様子です。店内も快く見せていただき、最後は皆で「ありがとうございます」と気持ちを伝えられました。季節の行事を通して、地域の方に支えられていることに気付く機会にもなりました。
 

syasinn

5歳児

5歳は、ちょうちん・輪つなぎ・短冊を汐入公園のサービスセンターに飾りに行きました。飾りに込められた願いを知り、心を込めて作っていました。

syasinnn

サービスセンターは、公園の利用を管理しているところと知り3歳の親子遠足の話をすると、身近に感じていました。また、4歳の時の花植えを思い出し、「ここ来たことある!」と地域のつながりを感じていました。

syasinn

近くを通る際には、子どもたちの七夕飾りをぜひご覧ください。
みんなの願いが叶いますように!