令和2年12月11日 もちつき会(全園児)

ページ番号1006457  更新日 令和4年3月18日

印刷大きな文字で印刷

全園児で、もちつき会を行いました。
感染症対策が必要な中、開催においては、子どもたちの安全を第一に考えるとともに、「もちつき会」の意義について何度も協議を重ねてきました。
その中でも、教員と保護者の「日本の伝統や文化に触れさせたい」「その素晴らしさを体験させたい」という強い思いがありました。そこで、今年度はこれまで以上に対策を徹底し、ついたお餅は鏡餅にすることにしました。

前日には、年長組が代表でもち米を洗い、準備のお手伝いをしてくれました。

写真:もちつき会(全園児)1


当日は、冬晴れのいいお天気。

写真:もちつき会(全園児)2

写真:もちつき会(全園児)3


園長先生、主事さん、PTA役員さんにお手伝いいただき、もちつき会のスタートです。
初めは年長組。力いっぱい杵でお餅をつきました。

写真:もちつき会(全園児)4

写真:もちつき会(全園児)5


年長組さんから、「力いっぱい杵をおろすといいよ」「杵は少し重いからしっかり
持ってね」とアドバイスをもらい、年少組も挑戦です。

写真:もちつき会(全園児)6

写真:もちつき会(全園児)7

写真:もちつき会(全園児)8


小さな体を先生に支えてもらい、一生懸命お餅をつきました。
最後は、「よいしょ、よいしょ」とずっとみんなを応援してくれていた年中組。張り切ってお餅をつきます。

写真:もちつき会(全園児)9

写真:もちつき会(全園児)10

写真:もちつき会(全園児)11


全員で力いっぱいついたお餅は、その後、お母さんたちの手で「鏡餅」に変身します。

写真:もちつき会(全園児)12

写真:もちつき会(全園児)13
「鏡餅」ってなんだろう?
それぞれの学級で先生や友だちと話をしながら、鏡餅について知り、作っている様子を見学しました。とても興味深く見ている姿が印象的でした。
写真:もちつき会(全園児)14
出来上がった鏡餅は、2日間乾燥させました。

お餅が完全に乾燥したら、いよいよ鏡餅を飾っていきます。
年長組の子どもたちが、飾り方を調べ、必要な飾りを作ってくれました。

写真:もちつき会(全園児)15

写真:もちつき会(全園児)16

写真:もちつき会(全園児)17


見事な鏡餅が出来上がりました。

写真:もちつき会(全園児)18


本当であればお正月に飾る鏡餅ですが、一足お先に花の木幼稚園では飾ることにしました。
もちつき会、鏡餅作りをとおして、日本の伝統文化に触れ、その素晴らしさを子どもたちなりに感じたことでしょう。
まだまだ感染症対策を考えると、難しい行事や活動が多いのが現状ですが、子どもたちに体験させてあげたいことと安全対策の両面を十分に考え、工夫しながら教育活動を展開させていきたいと思います。