6学年の日記(令和7年度)

ページ番号1019398  更新日 令和7年6月27日

印刷大きな文字で印刷

音楽の授業で「なんの楽器でしょう」カードが完成、図書館に掲示中

0627

音楽の授業で取り組んでいた「なんの楽器でしょう」カードが完成し始めました。

本校2階の図書館壁面には、児童が一生懸命取り組んだカードが掲示されています。

6年生だけでなく、全校児童がカードをめくって楽しんでいます。

保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいです。

5月 音楽学習活動の様子

ongaku6

6年生の音楽の授業風景をご紹介いたします。

6年生は、6月9日に東京文化会館にてオーケストラ鑑賞教室に行きます。

その学習の一環として、図書館やインターネットの資料を活用し、

「なんの楽器でしょう」という全校児童に向けた掲示物(クイズ)を作成しています。

今年度は、完成したら図書館に飾ろうと計画中です。

 

音楽の授業では、図書館司書の先生と連携して著作権や資料の引用についての学習も行いました。

もちろん、オーケストラ鑑賞教室で鑑賞予定の楽器についても学習しました。

6年生92名がどんな楽器についての掲示物を作成するのか、今から楽しみです。

5月21日 クリーニングプロジェクト

kuri6

5月21日、汐入公園で清掃活動を行いました。

本校では、この活動を「クリーニングプロジェクト」略してクリPと呼んでいます。

1年生から毎年行ってきたクリPも、いよいよ最後となりました。

毎日お世話になってきた公園に、ほんの少しでも恩返しができたらと思います。

最高学年の6年生は、どの児童もはりきって清掃活動を行いました。

 

地域の皆様、6年間大変お世話になりました。そして、卒業までどうぞ温かい目で見守ってください。

4月・5月 1年生のお世話

4月

6年生になり、1年生の手伝いを行っています。

4月は朝の支度や給食の下膳、5月は体力テストの測定の補助を行いました。

段々と分かりやすく説明したり、上手に話しかけたりできるようになった姿を見て、1年生とともに6年生も成長していることを感じました。

素直に甘えてくる1年生に優しい眼差しを向ける6年生、大変頼もしいです。