3学年の日記(令和7年度)

ページ番号1019395  更新日 令和7年10月2日

印刷大きな文字で印刷

7月 理科の学習

3.7

 3年生になり始まった理科の学習。問題に対する予想を立て、観察や実験を通して結論を導き、考察する。といった流れで学習を進めています。

6~7月の学習内容は「ゴムや風の力」です。風やゴムの力で、プラスチックの車がどの程度の長さを走るのかを予想し、実験をしました。実験はグループで行いました。一人一人に役割分担をし、責任をもって協力して行うことができました。活動の中で、友達と学ぶ楽しさや支え合う大切さを感じてほしいです。

6月 社会科見学~区内巡り~

3.6

 社会科の学習の一環として社会科見学に行きました。

今回は、荒川区役所を見学した後、荒川自然公園で昼食を食べました。その後、日暮里繊維問屋街を車窓から見学し、諏訪台の散策をしました。それぞれの地域で違いがあり、特徴や様子を見学することができました。

区役所では、庁舎内を見学し、区議会の議場にも入らせていただきました。たくさんのことを体験をしながら学ぶことができました。

5月 習字の学習

3.5

 今月から習字の学習がスタートしました。小学校では3年生から習字の学習が始まります。

今年度も3年生は、外部から講師の先生を招き、学習を進めていきます。1回目の今回は、道具の名称や準備や片付けの仕方を学びました。準備する用具が多く大変そうでしたが、早く終えた子が近くの友達のお手伝いをするなど、協力して行う姿が印象的でした。

次回からいよいよ墨を使って文字を書き始めます。基本を大切に楽しく学習をしてほしいと思います。

4月 地域巡り

3.4

 3年生になり、新たに社会科の学習が始まりました。

初めての単元は「まちの様子」です。今まで過ごしてきた汐入のまちには、どんな場所があり、どのような建物があるのかなど特徴を確認しながら地域巡りをました。

白地図にメモをとりながら、大変意欲的に取り組みました。メモしたことを基に、全員で情報を共有し学級で大きな地図にまとめました。